ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8101位~8125位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8101
成願寺
栃木県宇都宮市西刑部町1133
御朱印あり
成願寺(じょうがんじ)ができたのは,奈良時代の765年といわれています。その年,日照りがながく続きました。そして,農作物に大きな被害が出てきました。そのときに,1人の僧侶がここ(成願寺)でお祈りをしました。すると見事に雨がふり,農作物...
6.1K
6
成願寺様の御朱印を書き入れていただきました。
成願寺様の本堂です。
「成願寺のイチョウ」宇都宮市指定天然記念物です。鎌倉時代の武士・安達藤九郎盛長(あだちとう...
8102
長松寺
神奈川県川崎市多摩区菅北浦3-4-12
御朱印あり
3.7K
30
多摩川三十四観音霊場二番、長松寺。差込式の御朱印をいただきました。長松寺でも専用御朱印帳(...
仙谷山寿福寺第7世南樹法泉和尚禅師を開山として、室町時代後期(年代不詳)に開創されました。...
神奈川県川崎市多摩区菅北浦の長松寺さまです臨済宗建長寺派のお寺です多摩川三十四観音霊場 第...
8103
真光院
佐賀県佐賀市久保田町大字新田1095-1
御朱印あり
創建不詳 天文年間 龍造寺隆信開基。開山は玄清部の盲僧と伝う。九州三十六不動霊場第29番札所として知られている。(佐賀市HPより引用)
5.0K
17
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市久保田町にある林泉山 真光院の本堂
真光院本堂横にある寺務所の写真です。
8104
成道寺
静岡県焼津市一色460
御朱印あり
5.6K
11
成道寺でいただいた福禄寿天の御朱印です。
焼津七福神の福禄寿がある成道寺に参拝に行ってきました。
本堂の中にある福禄寿様です。
8105
沼音山 慈眼院 普門寺
茨城県下妻市下妻丁222
御朱印あり
正平12・延文2年(1357年)下総国豊田郡飯沼城主飯沼憲時が一庵を建立。弘和2・永徳2年(1382年)飯沼範遠が庵を下妻に移し、叡山実相坊心海法印の弟子尊海を開祖とする。
6.2K
5
普門寺にて優しそうなご住職に書いていただいた、ご本尊の十一面観世音の御朱印です。
普門寺の本堂です。右手にある庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂の扁額です。安産にご利益があるようです。
8106
楊柳寺
三重県桑名市新屋敷79
御朱印あり
6.3K
4
平成最後の御朱印木曽岬町の富田山源盛院様で頂きました
「安国山 楊柳寺」本堂外観「三重梅花百観音」霊場、第50番札所となっておりますが御朱印等は...
「安国山 楊柳寺」山門外観門左手にある「救咳地蔵大菩薩 霊場」の石碑はかつてこちらのお寺が...
8107
妙法寺 (津山市寺町)
岡山県津山市西寺町65
御朱印あり
山名美作守忠政が鶴山柳の段に妙王院を創建(1440年頃)したことに始まる。1570年頃中興法恩院日充上人が妙王院を妙法寺と改称する。森忠政が美作に入り(1603年)築城地を鶴山に決定した。これに伴い妙法寺を南新座へ移した。その後、城下...
4.8K
18
津山市内寺町散策2箇所目。御首題をいただきました。
5月訪問。妙法寺本堂
5月訪問。妙法寺山門
8108
最明寺
兵庫県神戸市西区神出町東828
6.1K
5
可愛いマスコットキャラクター♪
「北条時頼ゆかり寺」です。
「薬師如来」の看板です。
8109
安養寺
長野県松本市波田三溝1660
安養寺(あんようじ)は、長野県松本市波田三溝にある浄土真宗本願寺派の寺院である。枝垂れ桜の名所としても知られています。
6.4K
2
御堂前の枝垂桜です。
地元松本で枝垂桜の名所です。普段は静かなお寺ですが見ごろになると賑わっています。由緒書きと...
8110
高雲寺
愛知県蒲郡市豊岡町長田7
御朱印あり
6.4K
2
ステキな印鑑の御朱印頂きました。
ステキなお庭でした。
8111
宝持院
新潟県胎内市笹口浜672
御朱印あり
現在の本堂は200年ほど前に北前船で栄えた檀家さんによって寄進された建物で、京風のつくりとなっています。
5.3K
13
胎内市の寳持院を参拝し、直書きの御朱印とお姿をいただきました
本堂ある床板に描いたご本尊です、この春には完成するそうなので再来します
寳持院の鐘楼です、まだ現役のようです
8112
瑞巌寺
三重県松阪市岩内町707番地
瑞巌寺(ずいがんじ)は三重県松阪市岩内町(ようちちょう)にある浄土宗知恩院派の仏教寺院。地名を冠して岩内瑞巌寺とも称する。山号は妙法山。本尊は石仏十一面観音菩薩。堀坂山麓にあり、境内を観音川が流れている。境内の庭園は「瑞巖寺庭園」の名...
6.1K
5
瑞巌寺の御本堂に掲げられていました扁額です。
瑞巌寺の御本堂です。(御本堂だけしかありませんでしたが)
瑞巌寺の全景を撮影しました。
8113
功徳山 明輪寺
静岡県島田市横井3-3-35
御朱印あり
享保十一(一七二六)年、伊勢国三重郡川原田村の生まれの心譽浄円和尚が、この地に止まり開創したと伝えられています。当寺はもともと尼僧が住持していたため「姥寺」とよばれ、共同墓地と火葬場になっていました。 森屋本家六代目森傳三郎の妻(法屋...
5.4K
12
書き置きでいただきました。
こちらが、本堂になります。駐車場は、裏手にあります。
かわいいお地蔵さんたちです。
8114
羽生山 建福寺
埼玉県羽生市南1-3-21
御朱印あり
羽生市が舞台の田山花袋の小説「田舎教師」の墓碑があります
5.1K
15
御朱印を頂いてきました
建福寺 東武線羽生駅の近くです。
建福寺 東武線羽生駅の近くです。
8115
海眼寺
京都府福知山市寺町38
御朱印あり
海眼寺がこの寺町に創建されたのが、元和年間(1615~24年)と伝わるが、詳細は不詳である。何故かといえば、この一帯は由良川の氾濫に何度となく襲われ、史料がないことからきている。現在も由良川の氾濫があり、時々浸水被害が出ている。本堂も...
5.4K
12
海眼寺で頂いた御朱印です。ご住職がお留守だったので、書き置きを頂きました。
海眼寺の本堂内の写真です。
山門内の鐘楼の写真です。
8116
薬師寺
愛知県一宮市花池2丁目15番地24
御朱印あり
大神神社の隣にある醫王山薬師寺は黄檗宗の寺院。一宮市指定の文化財である、木造薬師如来座像等を保有している。
4.4K
22
愛知県一宮市の薬師寺の御朱印です。
本堂に入れて頂きお参りさせて頂きました。京都宇治市の萬福寺さんが本山と教えて頂き、1月にお...
尾張八十八霊所 四十八番 観音菩薩、左側端には地蔵菩薩
8117
宝善院
和歌山県伊都郡高野町高野山586
御朱印あり
4.6K
20
直接書いていただきました
宝善院 高野山七福神。
宝善院 高野山七福神。
8118
神光寺 (あびこ行者堂)
大阪府大阪市住吉区我孫子4-16-11
御朱印あり
5.0K
16
あびこ行者堂で頂いた御朱印です。やはり私はお不動様がよい。
神光寺、境内入口です。
本堂です。ご本尊は神変大菩薩。
8119
窟堂 (巌窟堂 岩谷不動)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目2−21
御朱印あり
創建不明であるが、源頼朝の鎌倉入り以前にはすでにあったものとされている。窟堂の名は『吾妻鏡』に記述がある。
5.9K
7
さっぱりした、妙に気になる和風ラーメンです。あれっ、参拝しに来たのか、ラーメンいただきに来...
巌窟堂 岩谷不動をお参りしてきました。
なぜ鳥居が?ラーメン屋さんのテラスのすぐ横にありました。
8120
高野寺
島根県大田市温泉津町井田ハ480
御朱印あり
高野寺(たかのじ)は、島根県大田市温泉津町に所在する真言宗御室派の寺院。石見観音札所の33番札所であり、「西の高野山(こうやさん)」とも称されるが、寺の名前は高野寺(たかのじ)である。
5.7K
9
高野寺の御朱印をいただきました🙏
高野寺境内案内図です🙏
本堂横の由緒書きです🙏
8121
妙圀寺
石川県七尾市小島町リ166甲
御朱印あり
5.5K
11
直書きにて頂きました。
妙圀寺扁額「法性山」。
天井絵。帆掛け船が美しいです。
8122
善福寺
徳島県徳島市寺町84
御朱印あり
善福寺(ぜんぷくじ)は、徳島県徳島市に位置する寺院である。阿波西国三十三観音霊場2番札所。本尊は聖観音。宗派は真言宗御室派。
5.5K
11
持明院のあとに聖観音堂が建てられたらしい
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の本堂です
阿波西国三十三観音霊場第二番(東部)・善福寺の鳥居です
8123
金蔵寺
京都府京都市西京区大原野石作町
御朱印あり
小塩山の中腹にひっそりたたずむ天台宗の山寺です。奈良時代創建されたものですが応仁の乱により焼失、現在のお寺は江戸時代徳川綱吉の母桂昌院により再興されました。京都盆地を一望出来、紅葉もとっても美しく普段はハイキング客が来る程度でひっそり...
5.5K
11
直書きにて御朱印をいただきました。
西岩倉の金蔵寺におまいりに行きました。白洲正子も訪れ「かくれ里」に載っています。駐車場はあ...
東側の見晴らし台は、写真は望遠レンズで一部を撮りましたが、名前の通り淀川の対岸を含めて広い...
8124
善應院 (善応院)
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取400-2
御朱印あり
1616(元和2)年に曹洞宗に改宗し、その際に寺院名も善應院と改められました。
5.7K
9
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
本日、伺った善応院様の本堂になります。
本日、善応院様に伺って来ました。
8125
磨日山 明王院
徳島県阿波市阿波町谷島22
御朱印あり
天長年間(830年頃)弘法大師四国巡錫の折、讃岐から日開谷川に沿って阿波に入り、吉野川のほとりに一宇を建立。天文13年(1543年)吉野川の大洪水に堂宇悉く流失。元和4年(1622年)現在の地に再興。
3.4K
32
四国三十六不動霊場第二番の納経です。鼠不動の墨書きです。
四国三十六不動霊場第二番札所・磨日山明王院の御影です。左側は通常の梵字、右側は令和6年限定...
本堂の内陣です。御本尊の不動明王は鼠不動と呼ばれ、米を食い荒らすネズミを追い払い、豊作祈願...
…
322
323
324
325
326
327
328
…
325/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。