ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8126位~8150位)
全国 24,910件のランキング
2025年5月09日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8126
青原寺
長野県安曇野市穂高有明字小岩岳3461
御朱印あり
穂高有明(ほたかありあけ)にある曹洞宗の寺院。
4.6K
15
青原寺の書置きの御朱印です。本堂右手の庫裡からおいでになった、奥様からいただきました。日付...
友人に徐行してもらいましたが、スケジュールの都合と境内が雪解けしていない可能性を鑑みて今回...
天蚕センターのあと、青原寺の前を通りかかりました。林に佇む静かなお寺、という感じです。
8127
十念寺
奈良県奈良市南風呂町27
御朱印あり
十念寺(じゅうねんじ)は、奈良県奈良市にある浄土宗の仏教寺院。山号は忍性山、正式名称は忍性山愛染院金毘羅十念寺。花園天皇勅願所。本尊は阿弥陀如来である。
5.7K
4
御朱印ではありませんが、お願いすると書いて頂けましたっ!
奈良市の十念寺の山門です。ならまちエリア西部に位置している浄土宗西山深草派の寺院で、花園天...
奈良市の十念寺の本堂です。御本尊は阿弥陀如来立像です。
8128
本光寺 (静岡市清水区)
静岡県静岡市清水区由比617
御朱印あり
駿河湾を一望のもとに収める景勝の地に建つ日蓮聖人の直弟子六老僧日興上人により開かれた日蓮宗のお寺
5.1K
10
本光寺の御首題です。(書き置き)
静岡市 本光寺さんにお参り✨本堂裏手には諸堂が建ち並んでおりました😊
静岡市 本光寺さんにお参り✨法要中でしたのでお参りのみ🙏
8129
宝持院
新潟県胎内市笹口浜672
御朱印あり
現在の本堂は200年ほど前に北前船で栄えた檀家さんによって寄進された建物で、京風のつくりとなっています。
4.8K
13
胎内市の寳持院を参拝し、直書きの御朱印とお姿をいただきました
本堂ある床板に描いたご本尊です、この春には完成するそうなので再来します
寳持院の鐘楼です、まだ現役のようです
8130
本應寺
埼玉県川越市石原町1-4-9
御朱印あり
4.9K
12
御首題、拝受いたしました。
御首題と一緒に、ご由緒書きをいただきました。
本應寺様の本堂になります。
8131
龍福寺
愛知県名古屋市昭和区滝子町30−25
御朱印あり
5.7K
6
愛知県名古屋市の龍福寺の御朱印です。
法要の準備中に関わらず、御朱印の対応頂きました。ありがとうございました^o^
名古屋二十一大師 第20番。写真は本堂。昔は興正寺が女人禁制だったため、女性もお参り出来る...
8132
神変寺
福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗392
御朱印あり
篠栗四国八十八個所霊場第60番札所の神変寺は高野山真言宗の寺院で、四国八十八個所霊場第60番札所・横峰寺から勧請されました。釈迦涅槃像のインパクトが大きくて目立たない、篠栗四国八十八個所霊場の中で一番小さな規模の寺院です。
4.2K
19
過去にいただいたものです。
糟屋郡篠栗町の篠栗四国八十八箇所霊場をチョコっと巡りました 六十番札所 高野山真言宗 神...
篠栗四国八十八箇所霊場 第60番札所《神変寺》涅槃像のお顔側にあります♬
8133
長興寺
千葉県千葉市緑区大椎町471
御朱印あり
千葉市緑区大椎町にある顕本法華宗の寺院。創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」によって寺地を移転し法華宗日什門流に改宗、三派合同を経て顕本法華宗となった。寺宝は旧寺院跡付近から出土した正和2年(1313年)...
4.1K
26
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の御首題です(・∀・)✨出先から帰られた副住職様より、快く揮...
千葉市緑区大椎町、満集山長興寺の本堂です(・∀・)✨創建当初は真言宗の寺院で、土気城主酒井...
本堂虹梁には日蓮宗の「井桁に橘」が彫刻されています✨三派合同以前、日蓮宗時代に彫られたもの...
8134
地蔵寺
広島県広島市南区北大河町23-16
御朱印あり
4.8K
13
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場50番です。
広島市南区北大河町にある、地蔵寺にお参りしました。眞幡神社と隣接しています。
広島市南区にある「地蔵寺」にお参りしました。令和2年4月24日参拝
8135
観福寺
兵庫県三田市川原433-1
御朱印あり
5.6K
5
観福寺御朱印。右肩判、霊場印「當國第十五番」がかすれて見えなくなってます。
観福寺。本堂とお堂。
観福寺本堂。平成2年再建。
8136
廣琳寺 (広琳寺)
栃木県宇都宮市平出町1673
御朱印あり
5.6K
5
ただの印刷物でした😑
8137
隨願寺
三重県鈴鹿市道伯一丁目18番21号
御朱印あり
3.5K
26
随願寺の参拝印をお書きいただきました。初春の参拝印ABです。
鈴鹿市 隨願寺さんにお参り✨対応ありがとうございました😊
阿弥陀様の仏画が展示してありました。
8138
圓満寺
三重県度会郡玉城町勝田2790
御朱印あり
5.1K
10
本日、圓滿寺を訪問してご住職から『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂に掲げられている扁額です。
圓満寺の御本堂です。本日ご住職はお出掛けで御朱印は頂けませんでした。
8139
東光寺
静岡県島田市東光寺557
御朱印あり
東光寺は、山号を池沢山といい千手観音を本尊とする天台宗の古刹です。寺の伝えによると、天長7(830)年に慈覚大師が開いたといわれています。寺に残る多数の中世文書の中には、室町幕府足利尊氏から発給された禁制があり、当時の東光寺の格式や地...
5.4K
7
静岡県島田市 東光寺 御朱印過去の参拝の記錄
島田市にある東光寺さんです。山道を少し登りますが、山に囲まれた静かな境内でした。
8140
法照寺
長崎県大村市竹松本町994−1
御朱印あり
4.2K
19
過去にいただいたものです。
本堂内に素敵な掛軸が、ありました☺️
法照寺さん本堂内の素敵な彫刻です😊
8141
顕正院
富山県富山市愛宕町1‐7‐15
御朱印あり
黒崎様宅安置
5.5K
6
分かりにくいですが、説明書きのある黒崎宅で頂けます。
御本尊様を撮影させていただきました。
札所の説明書きを発見しました。ところどころ消えかかっていますので読みにくいです。
8142
高源院
東京都世田谷区北烏山4-30-1
御朱印あり
5.1K
10
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院本堂です
東京都世田谷区 高源院臨済宗大徳寺派寺院弁天堂です
8143
全洞院
埼玉県入間郡越生町黒山734
御朱印あり
4.8K
13
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 越生七福神 布袋尊
参拝記録保存の為 全洞院 由緒書き
8144
妙傳寺
富山県高岡市大町5-14
御朱印あり
妙傳寺(みょうでんじ)は富山県高岡市にある日蓮宗の寺院。妙傳寺は、守山城下町から前田利長に付き従い、慶長16年の満姫(前田利長の娘)葬儀に回向したことにより土器町に800坪の寺領を与えられて高岡に居住するようになりました。後に上桶屋町...
5.1K
10
玄関から上がってお茶と菓子までいただきました。加藤清正公を供養したお寺ということで、いろい...
本堂の中にてお参りをしました。加藤清正公に関係のあるお寺みたいです。
左手の庫裡の玄関で参拝と御首題をお願いさせていただきました。
8145
宝積寺
広島県呉市川尻町原山1丁目15-6
御朱印あり
承平7年(937年)創建された。行基が作成したと伝えられている「十一面観世音菩薩」や清盛の直筆の額が残っている。清盛はこの寺を参拝し、一門の繁栄を祈願したといわれています。
5.5K
6
広島県呉市 宝積寺参拝
呉市川尻町 浄土宗 宝積寺 (本堂)
呉市川尻町 浄土宗 宝積寺平清盛像とお墓が本堂手前に置かれている。
8146
青龍山 勝願寺
栃木県鹿沼市油田995
御朱印あり
中世以来、下南摩村(新田村)、南の油田村、東の西沢村と合わせて「下南摩郷」という領域を形成していたが、寛永14年(1637)に幕府代官市川孫右衛門によって、三か村に分村された。下南摩村地内の山王権現を惣鎮守、油田村地内の勝願寺(真言宗...
4.8K
13
勝願寺様の御朱印を頂きました。
鹿沼市 勝願寺 参道入口に建つ寺号標後ろの木は『地蔵けやき』です。
鹿沼市 勝願寺 仁王門です。
8147
浄運寺
長野県須坂市井上2618
御朱印あり
5.6K
5
滅多に授与しないそうです。事前連絡をした方が戴ける可能性が上がります。
六角堂です。生前のお釈迦様を模した像が安置されているらしいです
こちらが本堂。中には入れませんでした。
8148
林昌寺
大阪府堺市堺区柳之町東2-2-15
御朱印あり
5.4K
7
御朱印を頂きました。待っている間ありがたくいろいろお世話になりました。有難うございます。
参道を写真撮らせて頂きました。
待ち受けにしたいくらい七福神様集まっていらしゃいました。
8149
光伝寺
長崎県島原市寺町5958
御朱印あり
4.8K
13
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
光伝寺、本堂になります。
【光伝寺】本堂内になります。
8150
光明院 (静円寺 本坊)
岡山県瀬戸内市邑久町本庄4396
御朱印あり
天平2年(730年)行基によって開山された静円寺は報恩大師創建の備前48ヶ寺の一つに教えられています。盛時には33坊が谷にまたがっていましたが、現在は3坊となりました。光明院は静円寺の本坊として今も昔の名残を残し、虫明に陣屋を設置した...
5.1K
10
過去の参拝記録です。御朱印を書置きでいただきました。(^。^)
過去の参拝記録です。静円寺本坊の光明院にお参りしました。(^人^)ぼけ封じ観音霊場の札所に...
光明院を参拝しました。
…
323
324
325
326
327
328
329
…
326/997
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。