ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8726位~8750位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8726
浄徳寺
兵庫県神戸市須磨区北町1丁目4-28
御朱印あり
浄徳寺は、1146年(久安2年)仁海上人の創建と伝えられ、本尊の薬師如来は、須磨にわび住まいした在原行平が、都にいねるようにと祈ったとも伝えられ、「いなば薬師」と呼ばれる。また、寿永の源平合戦の兵火の被害をまぬがれたので「火除けの薬師...
5.4K
7
「福原西国霊場」巡礼として。事前に電話連絡をして参拝。
浄徳寺さんの御本堂でございます
浄徳寺さんには近代的な納骨堂もございます
8727
安養寺 (岡山市中区賞田)
岡山県岡山市中区賞田333
御朱印あり
天平勝宝年間(749~757)孝謙天皇の勅願により、備前48ヵ寺の一つで報恩大師の開山と伝えられている。
5.2K
9
安養寺でいただいた御朱印です。
お寺の社に掛かる札が立派でした
とても落ち着く場所でした。人懐っこい柴犬が可愛かったです!
8728
北島家 大師堂 (第四十番札所)
東京都青梅市御岳2-450
御朱印あり
奥多摩霊場新四国八十八札所は、昭和9年(1934)5月に弘法大師御遠忌千百五十年を記念して、瑞穂町長岡在住の武田弥兵衛氏が奥多摩の地域に開創した弘法大師霊場である。こちらの北島家前道沿いの堂宇は、第四十番札所となっている。
5.5K
6
セルフ御朱印です✨スタンプ3つをバシバシバシッと押印しました😊
駐車場脇にひっそりあります😁
この箱の中に、スタンプ3つと朱肉があります😆紙はないので、御朱印帳必須ですね😄
8729
聖徳寺
大阪府泉大津市豊中町2-12-14
御朱印あり
5.2K
9
聖徳寺 和泉西国三十三所霊場
聖徳寺 和泉西国三十三所霊場
聖徳寺 和泉西国三十三所霊場
8730
宝池寺
大阪府茨木市大字忍頂寺304
御朱印あり
宝池寺(ほうちでら)は、大阪府茨木市大字忍頂寺にある融通念仏宗の寺院。山号は、竜王山(りゅうおうざん)。開基は大念仏寺の僧 辯応。本尊は、釈迦牟尼如来。竜王山の山頂近くにある。
5.9K
2
宝池寺書き置きの御朱印を頂きました。ウグイスの鳴き声で迎えてくれました。
険しい山道の先にひっそりと静寂に包まれてます
8731
宝蔵寺
徳島県名東郡佐那河内村下中溝38
御朱印あり
3.7K
24
四国曼荼羅霊場第七十四番札所、日晴山宝蔵寺の納経印です。徳島県名東郡佐那河内村にあります。
宝蔵寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第七十四番札所・日晴山宝蔵寺の御影です。
8732
勝因寺
山形県山形市鉄砲町1丁目4-8
御朱印あり
創建は、鎌倉幕府時代弘安年中(1278年)山形城三の丸の中に建てられました。その後、鳥居公時代(1624~1636)三の丸の中に建てられてある寺院はすべて三の丸の外に移転させられ現在に至ります。移転当初は約4000坪ありましたが、明治...
2.8K
33
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第三番札所の御朱印です。
山形三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
不動尊堂と観音堂が共存しているような看板です。
8733
本源寺
山形県東根市荷口290
御朱印あり
天文二十年の開創を伝える本源寺。初めは現在地の北西、千手堂と呼ばれる地にあったらしい。 故地には名前の通り千手観音の御堂があると聞いたが、行くには個人の耕地を通らねばならぬ、との話に寄らず仕舞い ... 千手堂の伽藍は宝暦年間に焼け落...
3.1K
30
山形さんらんぼ七福神!弁財天様です
東根市 清水山本源寺 参道から眺めた山門 新西国中通三十三観音霊場 第24番 上一面観音 ...
東根市 本源寺 山門手前に建つ地蔵堂です。
8734
西願寺
静岡県駿東郡長泉町下長窪386
御朱印あり
名僧の一人「一切経」の木版を苦作された鉄眼禅師の兄弟子で、治山治水に功績を残された鉄牛禅師を開山とする。貞享3年(1686)12月鉄牛禅師の法嗣香州禅師がその志を継ぎ、愛鷹山麓の台地にあって長久保城跡と百沢渓谷を距てて相対する形勝の地...
5.5K
6
普茶料理をいただいてきました。
食事の心得も、とても意味深く、しみました。
丁寧に作られたお食事をいただくのは、体の中が浄化される気がして、楽しめました。
8735
東林寺
福岡県福岡市博多区博多駅前3丁目7-21
御朱印あり
元禄九年(1696)、黒田光之の宰臣・立花実山が建立し、翌年に加賀大乗寺の卍山道白を招いて開山されました。
4.9K
12
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
2025.7.29 福岡県福岡市にある東林寺にお詣りしました☺️
東林寺、本堂になります。
8736
林泉寺
愛知県碧南市本郷町3-8
御朱印あり
4.3K
18
林泉寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
碧南市 林泉寺寺号標。
8737
龍法寺
神奈川県秦野市南矢名1533
御朱印あり
山号を亀谷山(きこくざん)と号す。古くは真言宗であったが、大永・享禄のころに陽始誾甫(ぎんぽ)大和尚によって現在の曹洞宗(そうとうしゅう)に改められたという。周辺には境外仏堂の釈迦堂のある弘法山を始め真言沢など真言宗時代の面影を残す。...
5.9K
2
弘法山の麓にあるお寺へ訪問。境内のなかにある仏像は、鎌倉、室町時代から残っていると聞き、歴...
神奈川県秦野市 龍法寺へおまいりしました。
8738
浄蓮寺
埼玉県秩父郡東秩父村御堂362
御朱印あり
5.2K
9
浄蓮寺でいただいた御首題です。
浄蓮寺におまいりしました。
浄蓮寺におまいりしました。
8739
天徳寺
三重県鳥羽市松尾町666
御朱印あり
4.9K
12
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御堂に掲げられている扁額です。
延命子安地蔵尊が祀られいる御堂です。
8740
宝蔵院
静岡県賀茂郡西伊豆町大沢里
御朱印あり
5.7K
4
第81番札所 宝蔵院ご本尊延命地蔵菩薩ご詠歌迷いぬる 六道衆生 すくわんと 貴とき山に 法...
第81番札所 宝蔵院......宝蔵院石仏群世にも不思議なサルスベリ....樹齢約150年...
第81番札所 宝蔵院800(延暦19)年に、27歳であった弘法大師が伊豆で修行中に仁科を訪...
8741
宝泉寺
東京都中野区上高田4-13-1
御朱印あり
当寺は永禄5年、駒込吉祥寺三世・圭隆大和尚により江戸清水門外に創建された。後、慶長年間に田安門外に移転、さらに元和2年には江戸城拡張のため牛込横寺町に移った。その後、明治41年、現在地に移転した。当寺は、奥州中村・相馬家。奥州福島、備...
5.4K
7
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂です
東京都中野区上高田にある宝泉寺曹洞宗寺院本堂の扁額です
8742
妙本寺
千葉県東金市下武射田16
御朱印あり
東金市下武射田にある顕本法華宗の寺院。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。延徳元年(1489年)6月13日、土気城主酒井定隆の改宗令「上総七里法華」から逃れるため、寺地を数度移転し、最終的に山武市松ヶ谷へ移転していった珠...
4.7K
14
直書きの御首題を頂きました
東金市下武射田、多宝山妙本寺の本堂です。旧本山は鳳凰山本漸寺(東金市東金)。寺格は小本寺。...
東金市下武射田、多宝山妙本寺の本堂側面より。
8743
来迎寺 (飯南町)
三重県松阪市飯南町深野623
御朱印あり
鎌倉時代初頭に東大寺を再建した重源上人が伊勢神宮への参詣の折にこの地に立ち寄り、大和初瀬と似た有縁の地と感得し、堂宇を建立する発願を起こし、村人が1179年念仏道場を開創したのが来迎寺の始まりと伝えられている。
5.4K
7
来迎寺の庫裏でご住職から頂いた御朱印です。お若いご住職で、とても丁寧に応対していただきました。
ご住職に御朱印を書いて頂いている間、御本堂に入れて頂いたので、許可を得て撮影させて頂きました。
すいません💧ピンぼけで御本堂と鐘楼がお見せ出来ない状態です。せめてもと御本堂に掲げられてい...
8744
愛染院
佐賀県唐津市鏡
御朱印あり
4.9K
12
佐賀県の鏡山の上にある照鏡山愛染院の御朱印です❗️。応対して下さったおばあちゃんが書いて下...
ささっ、皆様。愛染院の鏡山道祖神です❗️。御朱開帳していいのかどうか😅😅、公然わいせつ罪で...
愛染院の正面と、家の左側にあった恵比寿さん❗️。七福神の中で唯一日本の神様ですね😊。下は御...
8745
地蔵寺
大阪府和泉市久井町541
御朱印あり
5.6K
5
八幡山久井地蔵寺さんの御朱印。河泉二十四地蔵霊場 第十六番札所です。本尊は「一願延命地蔵尊...
八幡山久井地蔵寺さんの本堂。彫り物が凄いですが、何より御本尊の地蔵菩薩が凄い。生まれてこの...
久井地蔵寺境内中心に鳥居と社が!神宮寺だったのかなぁ...と思いや違う模様。住職さん曰く、...
8746
青葉寺
奈良県宇陀市室生三本松3748-2
御朱印あり
奈良県(宇陀市)と三重県(名張市)の境にある日蓮宗の寺院です。本堂脇からの参道を登れば北条時頼が名付けたとされる「青葉の滝」があります。更に、源平合戦の際に平敦盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝えられています。
5.6K
5
過去にいただいた御朱印です。
3月訪問。青葉寺本堂
青葉寺の本堂です!源平合戦の際に平清盛が持っていた青葉の笛は、この辺りの竹で作られたと伝え...
8747
龍源寺
群馬県藤岡市藤岡317
御朱印あり
詳しく不明ですが聞いた所によると武田氏配下の芦田氏(依田)藤岡城主となった時に長野から連れてこられたとのこと。
5.8K
3
若い僧侶の方に書いていただきました。
掲載し忘れの追加です。
若い僧侶の方に色々説明をうけました。中は撮影は控えましたが彫刻も天井画もとても立派です。ま...
8748
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
2.9K
32
新庄市の日照寺を参拝し、書き置きの御朱印をいただきました
新庄市の日照寺さんもんです、この日は小雨ですが猛暑をしのいでくれて助かりました
新庄市の日照寺本堂になります
8749
玄静院
東京都豊島区南池袋3-6-16
御朱印あり
日蓮宗寺院の玄静院は、紫雲山と号します。江戸中期の創立で、高松藩の海尾沢某と云う人物が、当地に勧請したと伝えられる、
4.9K
12
御首題をいただきました。書き置きになります。染みるお言葉と共にありがとうございます。
桜まつりでした、法明寺の参道です玄静院は塔頭寺院のようです
かわいい稲荷があります
8750
蓮華寺 (中野区)
東京都中野区江古田1-6-4
当寺は天正年問、榊原奥方様の火葬に附した跡で、深野孫右衛門が田畑一丁五反歩余を寄進し、元文4年現地に引地寺として、元文5年、時の守社奉行・大岡越前に願い出て堂宇を建立した。当寺に安置する宗租日蓮大型人坐像は日朗上人の御作で、宗祖自ら火...
4.8K
13
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院本堂の扁額です
東京都中野区にある蓮華寺です。日蓮宗寺院懺悔堂です
…
347
348
349
350
351
352
353
…
350/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。