ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8751位~8775位)
全国 25,322件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8751
本源寺
山形県東根市荷口290
御朱印あり
天文二十年の開創を伝える本源寺。初めは現在地の北西、千手堂と呼ばれる地にあったらしい。 故地には名前の通り千手観音の御堂があると聞いたが、行くには個人の耕地を通らねばならぬ、との話に寄らず仕舞い ... 千手堂の伽藍は宝暦年間に焼け落...
3.0K
30
山形さんらんぼ七福神!弁財天様です
東根市 清水山本源寺 参道から眺めた山門 新西国中通三十三観音霊場 第24番 上一面観音 ...
東根市 本源寺 山門手前に建つ地蔵堂です。
8752
常楽寺
兵庫県加古川市東神吉町神吉1413
御朱印あり
この寺院は、もともと神吉城本丸があったところに建立されました。常楽寺は、正慶2年(1333年)、播磨の守護・赤松則村によって、現在の場所より西方に建てられました。赤松氏の没落後、赤松氏の支族で神吉の庄の領主となった神吉城主の歴代の菩提...
5.0K
10
常楽寺の御朱印です日付は書いておりません
加古川市東神吉町の常楽寺(神吉城趾)です。この寺院は、もともと神吉城本丸があったところに建...
加古川市東神吉町の常楽寺(神吉城趾)の山門です。登録有形文化財に指定されています。春のお花...
8753
長寿山 龍泉寺
長崎県南島原市西有家町須川725
御朱印あり
5.5K
5
過去にいただいたものです。
本堂です。ちなみに、薬師霊場ではありますが、薬師如来像はこちらの本堂ではなく、離れの坊にあ...
龍泉寺へやってまいりました。諫早市から南下して来たのですが、なかなか遠い(^^;;
8754
常仙院
東京都大田区池上1-33-1
御朱印あり
3.3K
47
御首題を頂きました池上朗師講24ヶ寺の一つです。御首題拝受475ヶ寺目。
常仙院をお参りしてきました。
東照山 常仙院東京都大田区池上1-33-1山門境内側から見た景色
8755
嶺岳寺
長野県下伊那郡松川町生田438
御朱印あり
4.9K
11
嶺岳寺の御朱印です。今年は本堂に書き置きがありました。
彼岸花は咲き終わりでした。今年は敬老の日あたりが一番見頃だったということです。
嶺岳寺本尊の釈迦如来です。住職さんは法要で不在でしたので御朱印は断念しました。またの機会に。
8756
西福寺
富山県高岡市千木屋町4
御朱印あり
5.0K
10
西福寺で頂いた御朱印です。2回目でようやく頂くことが出来ました。
西福寺へ。小さくこじんまりとしたお寺さんです。由緒書きを📷パチリ😊
高岡新西国三十三観音霊場の第26番聖観音菩薩🙏第26番無事撮影成功📸
8757
日照山 慧光院 観音寺
千葉県印西市浦部1978
御朱印あり
観音寺は、天長6年(829年)~承和4年(837年)の間に、円仁上人(のちの慈覚大師)が手賀沼湖畔の高台に開山された古刹です。本尊は、阿弥陀如来の半跏(はんか)踏み下げ座像で、勢至菩薩(せいしぼさつ)と観世音菩薩を脇侍としています。境...
5.2K
8
本堂で三種の書き置きの御朱印を戴きました。こちらは「光明殿」と墨書きされていますので、ご本...
観音寺の本堂です。右手の庫裡にて御朱印をいただきました。
本堂欄間の龍の彫り物が見事です。
8758
天徳寺
三重県鳥羽市松尾町666
御朱印あり
4.8K
12
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御堂に掲げられている扁額です。
延命子安地蔵尊が祀られいる御堂です。
8759
宗運寺
香川県三豊市山本町財田西1452
御朱印あり
延暦十五年桓武天皇の勅願により、右大臣藤原内麿が創建。山王山観音院総本寺中之坊と号していた。後、天正七年長曽我部の武将だった山下市郎右衛門藤原盛久が、この裏山に居を構え、当寺を菩提寺として復興したので、その隠居名宗運をとって寺号とした...
2.9K
31
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の御朱印です。バインダー式の書き置きです。
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の本堂です
さぬき三十三観音霊場第十五番・宗運寺の山門です
8760
磐梯山 恵日寺 (慧日寺)
福島県耶麻郡磐梯町磐梯本寺上4950
御朱印あり
徳一大師五大寺(如法寺・円蔵寺・勝常寺・示現寺・恵日寺)慧日寺の創建は平安時代初期の大同2年(807)、名僧徳一大師によって開山したのが始まりと伝えられています、真言宗の開祖である弘法大師空海が開き、弟子である徳一が法灯を継いだと記さ...
4.3K
17
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺、北國八十八ヶ所霊場 ...
2023.10参拝、福島県耶麻郡磐梯町に境内を構える、磐梯山 恵日寺(慧日寺)
山号は磐梯山、寺号、院号は恵日寺、宗派は真言宗 豊山派、ご本尊は千手観世音菩薩、丈六薬師如...
8761
日照寺
山形県新庄市若葉町13−20
御朱印あり
開山開基の発願人・伊藤フミ(是真院開顕妙文法 尼)の信仰に端を発する。法尼はお題目の信仰を深 め、大正二年、尾花沢・常信寺の聖徒となる。後、米沢・日朝寺で修行して生家に戻り、一寺建立の誓願 を興して教線を拡張、昭和四年、信徒とともに前...
2.8K
32
新庄市の日照寺を参拝し、書き置きの御朱印をいただきました
新庄市の日照寺さんもんです、この日は小雨ですが猛暑をしのいでくれて助かりました
新庄市の日照寺本堂になります
8762
立正寺
大分県大分市佐賀関1172
御朱印あり
4.9K
11
過去にいただいたものです。
こちらが本堂になります💁
大分市佐賀関妙光山 立正寺本堂となります。
8763
供養山 三宝院
栃木県足利市通り7-3094
縁起によると、室町時代中期、五ヶ村合栗崎西山(現在の足利市西宮あたり)に正善庵という庵があった。応永二年(1395)、京都より舜智と申す僧が来て、永享三年(1431)、この小庵を島屋敷に移し、供養山正善寺三宝院と改称。文明九年(147...
5.1K
9
参拝記録保存の為 三宝院 寺号石と山門入り口付近
参拝記録保存の為 三宝院 山門前の六地蔵
参拝記録保存の為 三宝院 本堂前にて
8764
無量寺
愛媛県今治市朝倉上甲776−3
御朱印あり
当山は、白鳳年間、斉明天皇伊予行幸の際のお供の僧、無量上人により、浅地、車無寺(くるまんじ)の地に開創。本尊、阿弥陀如来は聖徳太子の御作と伝えられる。開創当時は三論宗で、後に真言宗に改め今日に至る。当山第二世宥量上人は伊予の領主河野玉...
3.1K
34
四国観音霊場第三十三番札所、龍門山無量寺の納経印です。お接待で飴ちゃんを頂きました。今治市...
無量寺の由緒書です。ここらは斎明天皇の伝説が多いです。
四国観音霊場第三十三番札所、龍門山無量寺の本堂です。何人かお参りに来られていました。春は枝...
8765
修善院
佐賀県小城市三日月町久米1195番地
御朱印あり
修善院は九州唯一の本山、松尾山光勝寺のお膝元三日月町に在り、平井の鬼子母神様のお寺で有名です。延文四年(1359年)年の創立、開山は智観房日貞上人。たちばな保育園を経営している。
5.1K
9
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
修善院、本堂になります。
佐賀県小城市長教山 修善院山門となります。
8766
冨崎観音堂
沖縄県石垣市新川1607
5.3K
7
神仏集合で、立て看板には観音堂ながら拝殿と書かれており、写真はその奥の本殿の様子になります。
沖縄県石垣市新川の冨崎観音堂に参拝しました。
観音像3体を安置する本堂
8767
飯島寺
千葉県東金市上谷787
御朱印あり
東金市上谷にある顕本法華宗の寺院。親寺は経王山浄泰寺(九十九里町真亀)。
5.3K
7
寳珠山飯島寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法水」。「釈...
寳珠山飯島寺の本堂。屋根の急勾配が良い感じです。
本堂の寺号額。緑の字で飯島寺と書かれています。
8768
興雲寺
京都府福知山市三和町中出16
御朱印あり
4.1K
19
宝の道七福神の大黒天の御朱印です。直書きで頂きました。
興雲寺のパンフレットです。
頂いた興雲寺のパンフレットと方丈(本堂)です。
8769
観音寺
兵庫県多可郡多可町中区奥中962
御朱印あり
3.9K
22
観音寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音公園の東屋と小さなお堂です。
境内に建っていた宝楽会館です。
8770
長徳寺 (川越観音)
埼玉県川越市仙波町3丁目31−23
御朱印あり
5.3K
7
参拝記録保存の為 投稿します
川越観音です2024.02.07現在ご朱印はやっていないと返事が有りました
今は御朱印をやってないそうです。しょうがないですね(笑)
8771
大泉寺
群馬県安中市安中3丁目21-44
御朱印あり
何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録なども失い詳細な由来等は不詳ですが大泉寺の創建は室町時代の文安年間(1444~1449年)、圓茂大和尚により開かれたのが始まりされ蟻結上人が再興し境内を整備したと伝えられています。
4.1K
19
とても気さくな御住職様より、庫裡で頂いた参拝の証し南無阿弥陀佛の潤筆御朱印です。
安中市蓮久寺参拝の後に、いつも通る道を外れ誘われる様に旧中山道を挟んで安中宿本陣(安中郵便...
🔺 大泉寺は、何度か火災により焼失、再建を繰り返したことで記録を失い、詳細な由来は不詳だそ...
8772
石塔寺
京都府向日市鶏冠井町山畑44
御朱印あり
石塔寺(せきとうじ)は、京都府向日市鶏冠井町にある、本化日蓮宗の寺院。山号は法性山。
4.8K
12
不躾ながら直接参拝してしまいましたが、ご住職がおられて快く授けていただけました。
向日市鶏冠井町にある石塔寺に行ってきました。本化日蓮宗のお寺さんです。
石塔寺の本堂になります。
8773
寂照寺
三重県伊勢市中之町101番地
御朱印あり
徳川家康の孫で豊臣秀頼の正室千姫を弔うため、延宝5年(1677年)に知恩院37世寂照知鑑上人により創建される。
4.4K
16
以前、御住職の奥さまよりいただきました。
こちらが寂照寺の御本堂になります。こちらは浄土宗の御寺になります。
こちらが経蔵です。この経蔵内に県指定文化財の『回転式八角輪蔵』と市指定文化財の『一切経』が...
8774
嶽山寺
新潟県加茂市大字宮寄上1553
御朱印あり
建保二年(1214)創立、当時天台宗であったが、中興開山般盛が真言宗に改めた。開基以来数度の火災に遭い、記録に徴すべきものはないが、同地内長瀬神社の別当寺として盛衰を共にしてきたとされている。
5.9K
1
獄山寺の御朱印を頂きました。過去の御朱印を整理してます。
8775
榮光山 妙現寺
神奈川県横浜市戸塚区舞岡町860-3
御朱印あり
慶應3年、島根県の山奥(世界遺産石見銀山近く)生まれた山下嘉一郎は明治の日清・日露戦争で大活躍したが、その後出家。日蓮聖人の御霊跡を巡拝し帰郷、お寺を建立した。境内に一字一石慰霊塔を建て、戦死病没者の冥福と世界平和を祈った。しかしなが...
4.9K
11
大掃除でお忙しいところ、ご対応していただきました。
神奈川県横浜市戸塚区舞岡 日蓮宗 榮光山 妙現寺です。
お題目と一緒にいただいた案内書き、中にはご由緒が書かれています。
…
348
349
350
351
352
353
354
…
351/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。