ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8876位~8900位)
全国 24,763件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8876
甘露山珊瑚寺 (廃寺)
福島県二本松市大壇161
御朱印あり
3.9K
15
龍泉寺にて墨書きを頂きました。日付は前日になってます。この連休中は福島を行ったり来たりして...
右側に見えるのが岳下小学校になります。
石灯籠と観音堂になります。
8877
真福寺
広島県広島市安佐北区亀山6-26-14
御朱印あり
4.4K
10
過去の。廣島新四国八拾人箇所霊場です。
入口に看板があります。
本堂は閉まっていました。本堂の裏を回ると沢山のお地蔵様がいてました。
8878
清水寺
山梨県山梨市市川573
御朱印あり
5.0K
4
清水寺の御朱印です。近くのお店でお願いし、自分ではんこを押しました。
山梨市 清水寺さんに久々のお参り✨
清水寺におまいりしました。
8879
長安寺
長野県小県郡長和町長久保1619
御朱印あり
創建は、江戸時代の元和4年(1618)依田川辺りにあった宮昌菴(阿弥陀堂)を、曹洞宗の道場にしたのが始まりと伝わっている。寛永4年(1627)に、当時の小諸城主松平憲良が開基となり、徳川家康の生母「於大の方」の位牌を安置。さらに寛永7...
4.4K
10
長安寺の御朱印です。直書きしてくださいました。
長安寺経堂の景色です。
経堂の説明板ですが、内部には輪蔵に大般若経600巻が保管されており、天井画も見事のようです。
8880
圓能寺
埼玉県深谷市高畑379
御朱印あり
4.4K
10
おまかせの御朱印をいただきました。
圓能寺さんとは関係ないけど御朱印📷✨撮ったお花綺麗過ぎて 感動したので載せちゃう😁😁😁#ね...
山門も立派でした✨#圓能寺
8881
放光寺
奈良県北葛城郡王寺町本町2丁目6-1
御朱印あり
放光寺は、敏達天皇の勅願所として同帝第三皇女片岡姫王が建立し、用明・推古・聖徳太子・舒明・孝徳の各天皇や太子、奈良時代には聖武天皇がそれぞれ立願、興隆につくされた。
4.7K
7
放光寺にお参りしました
王寺町の放光寺です。片岡山と号する黄檗宗の寺院で、片岡王寺・片岡僧寺ともいわれた古代寺院に...
王寺町放光寺境内の手水鉢と辨財天です。
8882
雲岸寺 (窟観音)
山梨県韮崎市中央町11−2
御朱印あり
5.0K
4
朝早い時間に参拝したところ、御本堂から朝のお勤めの読経が聞こえてまいりました。お昼過ぎに再...
当日、登り口が補修中のため登れませんでしたが、正に崖にある窟観音でした。
8883
妙秀寺
山梨県甲斐市龍地6522
御朱印あり
4.6K
8
甲斐市 妙秀寺御首題をいただきました😊
甲斐市 妙秀寺さんにお参り✨
妙秀寺におまいりしました。
8884
東水山 慈眼院
栃木県佐野市寺中町2273
御朱印あり
5.0K
4
昨年末にお参りさせて頂いた際に拝受しましたご朱印です。夕方にもかかわらず丁寧に対応して頂き...
夕焼けを眺めながら思わず合掌していました。
慈眼院(栃木県佐野市)
8885
小俣観音堂
長野県松本市笹賀小俣1824-1
御朱印あり
3.6K
18
長照寺にて御朱印をいただきました。
石像観音になります。
観音堂のお釈迦様③になります。
8886
洞昌寺
宮城県柴田郡村田町大字沼辺字粕沢6
御朱印あり
第18番札所自得寺の末寺で、天正3年(1575)自得寺第七世章庵瞬察大和尚の開山です。
3.2K
22
墨書きで頂きました✨
斜めからの一枚になります。とても感じの良い住職様でした😀ありがとうございました🙋🙇
鐘楼と奧にあるのが観音堂になります。
8887
長照寺
福島県耶麻郡猪苗代町三ツ和三城潟982
御朱印あり
1603年開山の曹洞宗寺院。野口英世博士の菩提寺で境内には博士、両親の墓がある。夏には門前に蓮の花が咲き誇り、多くの参拝客を楽しませている。猪苗代三十三観音第三十三番札所。
4.1K
13
住職が法事で忙しかったが、後日郵送対応していただきましてありがとうございました♪
長照寺さんへお参り野口英世記念館から徒歩5分
長照寺さん本堂へお参りさせて頂きました
8888
安穏寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷335
御朱印あり
応安3年(1370年)、悦宗によって正蔵庵の名で知多郡篠島村に創建された。寛延2年(1749年)に現在地へ移転し、正眼山安穏寺に改称した。宝暦5年(1755年)、孝顕寺(埼玉県川越市)の住職、同中異眼大和尚が檀家であった川越城主・松平...
3.3K
21
こちらは書置き御朱印、こちらは、統制が取られている感じ、安穏寺は紫陽花期間のみ開放により直...
本堂の上にかかっている扁額ですね。正眼山 安穏寺です。正眼なので小牧市内にある正眼寺の塔頭...
アマリリスのお花です。本堂前にデデーンと咲いています。これも今の時期限定
8889
浄橋寺
兵庫県西宮市生瀬町2-20-24
御朱印あり
寛喜年中(1229年~1232年)、西山国師・証空が琴鳴山麓で出会った山賊を諭し、武庫川に橋をかけ「浄橋」と名付けて橋を通る旅人の通行料(橋銭)によって生活を正したと伝えられる。橋の名前から浄橋寺とされ、橋寺とも称される。
3.7K
17
淨橋寺(西宮市生瀬)の御朱印(直書き)です。「丈六三尊」と書かれています。御本尊は丈六阿弥...
淨橋寺(西宮市生瀬)の表門です。寛喜年中(1229年~1232年)、西山国師・証空が、旅人...
淨橋寺(西宮市生瀬)の寺号標です。西山国師遺跡霊場第16番札所(結願寺)です。
8890
顕密寺
岡山県美作市尾谷1111
御朱印あり
当寺は七十五代崇徳天皇之御代、保安4年(1123年)勝北郡小吉野庄に紀州根来寺の覚鑁上人が十一面観音、五大力明王を造り精舎を建立されたことを発祥の地とする。承久3年(1221)には承久の変に敗れた後鳥羽上皇が隠岐へ配流される途次、小吉...
4.7K
7
国道から少し入ったところにあります。喘息封じに御利益があるそうです。
力餅会陽の由来書き。毎年2月に行われるそうです。
先週降った雪が残っていました。
8891
貞照寺
兵庫県神戸市須磨区須磨寺町4-6
御朱印あり
4.0K
14
直書きの御朱印を蓮生院にて頂きました
御朱印と一緒に拝受しました
御朱印と一緒に拝受しました
8892
樹伝山 大松寺
神奈川県平塚市中原2-20-18
御朱印あり
慶長十八年(1613年)建立されたこの大松寺は、浄土宗(芝増上寺末)の寺で、創立は松風霊巌大和尚である。天明七年の中原の大火で類焼してしまった。
4.7K
7
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂
【相模新西国三十三観音霊場19番札所】大松寺の本堂から見た景色
8893
長正寺
広島県福山市吉津町11-6
御朱印あり
慶長年間(1600年頃)、正行院日具が創建。承応元年(1652年)、妙了院日達比丘尼と福山藩水野家家老上田直重の子、上田陣之丞によって兵庫県尼崎市より現在地へ移転。
4.0K
14
御首題を頂きました。御首題拝受857ヶ寺目。
住職御自身バイクに乗られるそうで、交通安全のキーホルダーをいただきました。
日蓮聖人の銅像です。
8894
定輪寺
静岡県裾野市桃園154
御朱印あり
定輪寺の創建は不詳ですが清和天皇の皇子貞純親王が開いたのが始まりと伝えられています。当初は真言宗の寺院でしたが永享12年(1440)に曹洞宗に改宗されました。定輪寺は室町時代に活躍した連歌師飯尾宗祗の寺院として知られ、文正元年(146...
3.1K
3
法要直前というタイミングでしたが、書置きを拝受することが出来ました。
裾野市の定輪寺、山門です。
裾野市の定輪寺、ご本堂です。
8895
興禅寺
石川県輪島市門前町走出6-66-1
御朱印あり
大本山総持寺普蔵院門中の興禅寺は、もと諸岡村道下の善光寺谷内に在りました。 諸嶽山総持寺が本山となるに及び、改宗して其塔司となりました。 開基は普蔵院大源宗真和尚の法弟通峰真宗和尚です。 爾来、本山の従局となり外交の衝に当ってまいりま...
3.8K
16
通りに面した門のところに書置きの御朱印があります。
總持寺祖院と駐車場の間にあったお寺、興禅寺をお参りしました。山門の看板に大本山總持寺御直末...
興禅寺境内の様子です。
8896
平遊山延命寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町平山439
御朱印あり
1595年創建と伝わる 平遊山延命寺は 遠州三十三観音第22番札所です 本尊の観音様は十一面観音で 徳川家康がこちらの観音様に戦勝を祈願しのちに天下人となったことから 「戦争守護」 「立身出世」の観音様として広く知られるようになったそ...
3.4K
20
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
曹洞宗平遊山延命寺の石碑です。
平遊山 延命寺の境内です。
8897
光明院
新潟県糸魚川市能生4872-1
御朱印あり
4.8K
6
新潟県糸魚川市にある光明院の御朱印です。無住なので、道を挟んで隣の実相院で頂けます。
新潟県糸魚川市にある光明院の石塔です。
光明院のなんだか特徴的な石仏さまです。
8898
萬寶山 蔵心寺
埼玉県さいたま市岩槻区大字新方須賀1073
御朱印あり
5.0K
4
蔵心寺でいただいた御朱印です。本堂右手の庫裡にて書いていただきました。
蔵心寺の境内です。程よく樹木のある開放的な空間で、綺麗に手入れが行き届いていました。
蔵心寺の本堂です。比較的最近できたお寺のようです。
8899
寶珠禅寺
東京都東村山市廻田町3-23-5
御朱印あり
寶珠禅寺は、東京都東村山市廻田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。本尊は如意輪観音。
4.3K
11
第十三番の札所、正福寺さまで頂けます💁
寶珠寺の創建年代は不詳ですが、他所で廃寺となった寺号を当地へ移し、正福寺末寺として中興した...
東京都東村山市廻田町の寶珠禅寺です。狭山三十三観音霊場14番。
8900
日朝寺
東京都八王子市追分町6-15
御朱印あり
明治十三年(一八八〇)開基光俊院日朝上人が體王明神を感得勧請し、明治十六年に市内横山町に朝日結社組織。大正三年(一九一四)に現在地に朝日教会所を創立。昭和二十年戦災によって堂宇を焼失したが二十三年に再建、二十六年には寺号公称し護持経営...
4.9K
5
御首題です。とても明るい雰囲気でご対応いただきました。偶然通りかかった日蓮宗寺院でしたが、...
體王明神堂だそうです。由来は不詳とのことです。
境内にはお百度石と大黒さま
…
353
354
355
356
357
358
359
…
356/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。