ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (8951位~8975位)
全国 25,266件のランキング
2025年7月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8951
寶珠禅寺
東京都東村山市廻田町3-23-5
御朱印あり
寶珠禅寺は、東京都東村山市廻田町にある臨済宗建長寺派の寺院である。本尊は如意輪観音。
4.7K
11
第十三番の札所、正福寺さまで頂けます💁
寶珠寺の創建年代は不詳ですが、他所で廃寺となった寺号を当地へ移し、正福寺末寺として中興した...
東京都東村山市廻田町の寶珠禅寺です。狭山三十三観音霊場14番。
8952
大光寺
京都府京都市伏見区伯耆町1−1
御朱印あり
大光寺は、鎌倉時代の文応元年(1260)に、浄土宗の開祖法然上人より六代孫弟子の空蔵房寛海上人により開基されました。当初の寺名は「大光明寺」で、即成院村の地(現在の伏見桃山町松平武蔵)にありました。
4.2K
16
参拝記録の整理をしています。
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
大光寺 伏見大手筋商店街沿い
8953
円通寺
静岡県賀茂郡松崎町宮内130
御朱印あり
治承三年(1179)文覚上人が韮山に流罪中、この寺に寄寓したことから文覚を開祖とし、後に山号を文覚山とした本尊は弘法大師作といわれる、聖観世音菩薩。
4.5K
13
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶御朱印帳へお...
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶本堂#伊豆八十...
📍静岡県賀茂郡松崎町宮内【円通寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第77番〗 🔶本堂扁額#伊豆...
8954
大禅寺
岐阜県関市上大野355
御朱印あり
神宮山大禅寺は1341年(暦応4年)、鎌倉・建長寺第13世大応国師の法嗣溢正宗大暁禅師塞翁一大和尚に より開創された。1690年(元禄3年)、梅龍寺第11世話堂和尚のとき末寺となり、妙心寺派に転派。2005年(平成17年)4月に、第1...
5.2K
6
御本尊の如意輪観世音菩薩様の御朱印です。書置きです。
岐阜県道58号線にある大禅寺の案内です。行きに通り過ぎたので帰りに寄ろうかと思いましたが、...
ここのご住職は、独自に自死の防止活動をされていて、ネットやFB、ツイッターなどを駆使して多...
8955
桂林寺
山梨県都留市金井397
御朱印あり
1393年(明徳4年)この地に遊化した鎌倉建長寺の 格智禅師に深く帰依した郡内領主 小山田信澄(道号=冨春)が禅師を開山に請じ、その名を山号として当寺を創建致しました。
4.4K
14
桂林寺の、御朱印です。
桂林寺の、松の木と鐘楼です。
桂林寺の、観音像です。
8956
観音寺
大分県竹田市竹田1782
御朱印あり
5.2K
6
過去にいただいたものです。
観音寺・十六羅漢①観音寺へ続く参道を登る途中、右側の自然石の上に石造十六羅漢が並んでいます...
観音寺・十六羅漢②観音寺参道は、無数の竹燈籠で😆石段を登り切った所には「愛染堂」があり、昼...
8957
弥勒寺
大分県豊後高田市城前288
御朱印あり
4.8K
10
過去にいただいたものです。
岩肌にたてかけるように、石に彫られた仏像が。さすが石仏の里、国東です。三社権現への階段の入...
三社権現の宝篋印塔です。綺麗に残っています。
8958
立法寺
東京都杉並区和田2-16-13
御朱印あり
当寺は、長廣山立法寺と号する日蓮宗の寺院で、本尊は一塔両尊四士です。寺伝によると、永正三年(1506)、長廣院日立上人を開山、秋里氏を開基とし、赤坂(現港区)に開創され、その後、青山権田原(現港区元赤坂)に移転したと伝わります。ただし...
5.3K
5
参拝記録として投稿します。
立法寺をお参りしてきました。
杉並区の立法寺の山門です。(2017/11/19)
8959
青松山 橋林寺
群馬県前橋市住吉町1-13-32
御朱印あり
橋林寺(きょうりんじ)は、群馬県前橋市住吉町にある寺。本尊は聖観世音菩薩、山号は青松山、院号は高竹院、宗派は曹洞宗で、1475年に長尾左衛門景信が開基し、1477年に玉岑慶珠和尚によって開山された。
4.2K
16
書き置きの御朱印を拝受いたしました。皆さんに差し上げてるとのことで、お金は受け取っていただ...
水子地蔵尊。風でかざぐるまが回っていました。
お地蔵様方や仏塔など。
8960
願成院 (愛染堂)
大分県竹田市竹田
御朱印あり
願成院本堂(愛染堂)は竹田市で現存する最も古い建物です。寛永12年(1635)に二代藩主中川久盛により建立。春と秋に特別公開されます。
5.6K
2
過去にいただいたものです。
8961
高林寺
東京都文京区向丘2-37-5
高林寺は、慶長元年(1596年)に幡羅郡下奈良寺集福寺十一世桂岩和尚(慶長3年1598年寂)が、神田山北側の金峰山神杜跡地(現お茶の水坂に面した元町公園辺り)に寺地を拝領して創建、明暦2年(1657)の大火の後、当地へ移転したといいま...
5.6K
2
文京区本駒込駅近くの高林寺です。幕末期の蘭学者緒方洪庵の墓所があります。御朱印の頒布はござ...
文京区本駒込駅近くの高林寺です。幕末期の蘭学者緒方洪庵の墓所があります。御朱印の頒布はござ...
8962
佛日寺
大阪府池田市畑1丁目18−17
御朱印あり
麻田藩主の菩提寺で、第2代麻田藩主の青木重兼(端山)が開基した。『端山紀年録』によれば、寛永7年(1630年)に麻田村東方の天王山山麓に前身となる松隣寺が建立された。承応3年(1654年)現在の我孫子に移転して仏殿、禅堂、方丈、山門、...
4.3K
15
池田市佛日寺の御朱印(書置き)です。宗祖隠元禅師開創で、摂津国麻田藩主の菩提寺です。摂北三...
池田市佛日寺の山門です。京都府宇治市の黄檗山萬福寺を本山とする禅宗寺院で、麻田藩の菩提寺で...
池田市佛日寺の社号標です。旧麻田藩菩提寺で摂北三十三ヶ所観音霊場第二十七番札所です。
8963
浄橋寺
兵庫県西宮市生瀬町2-20-24
御朱印あり
寛喜年中(1229年~1232年)、西山国師・証空が琴鳴山麓で出会った山賊を諭し、武庫川に橋をかけ「浄橋」と名付けて橋を通る旅人の通行料(橋銭)によって生活を正したと伝えられる。橋の名前から浄橋寺とされ、橋寺とも称される。
4.1K
17
淨橋寺(西宮市生瀬)の御朱印(直書き)です。「丈六三尊」と書かれています。御本尊は丈六阿弥...
淨橋寺(西宮市生瀬)の表門です。寛喜年中(1229年~1232年)、西山国師・証空が、旅人...
淨橋寺(西宮市生瀬)の寺号標です。西山国師遺跡霊場第16番札所(結願寺)です。
8964
妙國寺
高知県高知市塩屋崎町2-13-4
御朱印あり
4.2K
16
直書きにて頂きました。
妙國寺、本堂になります。
最初の参拝から二時間後に電話してみると御住職さまが戻られていました。お忙しい中、快く御首題...
8965
円頓寺
東京都大田区蒲田2-19-15
御朱印あり
日蓮宗の寺院、山号は性光山。【Wikipediaより】1590年(天正18年)、日芸の開基である。日芸は当地の豪族行方氏の一族で、小田原合戦で討死した行方直清の弟である。日芸は出家して行方氏の旧屋敷跡に兄と一族の菩提を弔うために寺を建...
4.4K
14
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)書置きの御首題を拝受しました。
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂です
東京都大田区 円頓寺(日蓮宗)本堂に掲げられた扁額です
8966
本山寺
岡山県久米郡美咲町定宗403
御朱印あり
大宝元年(701)頼観上人の創建で、本尊は観世音菩薩である。当初は南方の山頂に在ったが、天永元年(1110)現在地に移り、大いに発展して百廿十坊と言われた。古来、山岳仏教の道場として、又、庶民信仰の霊地として栄えた。長承元年(1132...
5.0K
8
御朱印を直書きで貰いました
美咲町の本山寺の歓喜天堂です
国指定重要文化財の本堂です
8967
大江院
静岡県伊東市八幡野6-1
御朱印あり
かつては真言宗の寺院で、正式名称は圓光庵蓮台寺、俗称が大江庵でした。 1540(天文9)年に、最勝院十二世台翁宗銀によって曹洞宗に改宗、名も伊雄山大江院と改称しました。
5.1K
7
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第28番〗 🔶御朱印帳へお書き入れ#...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂 #伊豆八十八ヶ所霊...
📍静岡県伊東市八幡野【大江院】 伊豆八十八ヶ所霊場 第28番 本堂扁額 #伊豆八十八ヶ...
8968
雲門寺
愛媛県松山市星岡1丁目1-8
御朱印あり
戦国時代、星岡は重要な戦略地域の一つで、相継ぐ戦乱の地となった。星岡古戦場跡にある雲門寺の薬師堂は、延久年間(1073年)に建てられたという。現在は雲門寺の「奥の院」として星岡山の頂上にあり、「岡薬師瑠璃光如来」という薬師を本尊とする...
4.6K
12
伊予十二薬師霊場 第八番 雲門寺の御朱印です。
雲門寺本堂になります。
雲門寺本堂の扁額です。
8969
大法寺
長崎県大村市三城町596
御朱印あり
4.8K
10
過去にいただいたものです。
手水鉢の横には浄行菩薩様が、いらっしゃいました。
本堂横ある、手水鉢になります。
8970
東福寺
兵庫県神戸市兵庫区五宮町18-1
御朱印あり
東福寺(とうふくじ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある寺院である。
5.0K
8
神戸市の東福寺さんの御朱印です。
神戸市の東福寺さんの写真です。
桜が咲いてきています。
8971
朗栄山 常真寺
神奈川県横浜市港北区新吉田町3240
御朱印あり
当山は、天文五年(1536)室町時代後期に創建されたと伝えられております。開山は日蓮宗 大本山 池上 本門寺(東京大田区)第九世東照院日純聖人です。この地域は農村地帯で小田原城 北条氏康の家臣冷木信栄 鈴木(冷木)院日信の協力に依る...
4.2K
16
朗栄山 常真寺神奈川県横浜市港北区新吉田町3240御首題志納料は「お気持ちで」とのこと。本...
横浜市港北区 常真寺の本堂
朗栄山 常真寺神奈川県横浜市港北区新吉田町3240参道本堂から見た景色
8972
妙顕寺 (福山市)
広島県福山市水呑町1617
御朱印あり
延文元年(1356年) 4月8 日、日像菩薩を開山上人、一乗妙性上人(刀匠・三原一乗別称法華一乗)を開基上人として創建。
4.4K
14
御首題を頂きました。御首題拝受852ヶ寺目。
本堂の前に日像菩薩、妙性上人、本世上人像があります
重厚な建物が横一列に立ち並ぶ。
8973
西林寺
愛知県小牧市小牧4丁目2番地
御朱印あり
西林寺(さいりんじ)は、愛知県小牧市にある浄土宗の寺院で、山号は宝樹山。法然上人尾張二十五霊場の第21番の札所でもある。
4.1K
17
直書きを頂きました。
寺号標 参拝記録として投稿
山門 参拝記録として投稿
8974
天福寺
福岡県八女市馬場658
御朱印あり
行基が建立した七福寺の一つとされ、 後に鎮西上人がこの寺に従持し、念仏教化したという。 鎮西上人が嘉禎4年(1238)筑後善導寺にて入寂後その分骨の霊廟がここに建立されたという。本堂前の菩提樹は昭和39年に県指定天然記念物となった。 ...
4.0K
18
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺親切に対応くださり御朱印(直書き)書いて頂きました。ありがと...
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺本堂の扁額になります。
福岡県八女市馬場紫雲山 天福寺本堂となります。
8975
長谷寺
滋賀県高島市音羽495
御朱印あり
由緒には諸説ある。うち一つは以下のとおりである。継体天皇の治世、三尾山(嶽山、だけさん)にあった楠の霊木が洪水によって白蓮華谷を流れ下り、音羽の里へ流れ出た。この木は三尾里(現在豊山神楽院長谷寺の飛び地)など様々な場所に置かれ、最終的...
4.8K
10
御朱印は書き置きになります。納経料はお賽銭箱に入れるようになっていました。
こちらから拝受します。
こちらも貼られていました 水道は出るのですが...
…
356
357
358
359
360
361
362
…
359/1011
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。