ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9001位~9025位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9001
妙國寺
高知県高知市塩屋崎町2-13-4
御朱印あり
4.3K
16
直書きにて頂きました。
妙國寺、本堂になります。
最初の参拝から二時間後に電話してみると御住職さまが戻られていました。お忙しい中、快く御首題...
9002
長久寺
東京都三鷹市大沢2丁目2−16
御朱印あり
天文年間(1532~1554)戦乱に大破していたのを慶長三年(1598)大沢の地に定住した箕輪将監を開基として祐長がひらいた寺である。元和三年(1617)下原にあった八幡宮を羽根沢の境内地に移して、村の鎮守として別当になった。明治末年...
5.5K
4
本堂に向かって右手前の庫裡にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所』の御朱印です。
東京都三鷹市大沢の長久寺さまです。新義真言宗のお寺です。多摩新四国八十八ヶ所 第4番札所。
長久寺の弘法大師様です
9003
玄信寺
東京都江東区深川2-15-20
御朱印あり
5.0K
9
直書きの御朱印をいただきました。
玄信寺・浄土宗寺院御朱印はこの時期忙しいとのことでいただけず
玄信寺・浄土宗寺院9歳の法然上人像
9004
圓應寺
山形県新庄市金沢2847
御朱印あり
2.5K
35
ご住職に直書きで御朱印をいただきました。
本堂内のご本尊様の前に掲げられた扁額です。
本堂には見事な仏画も飾られていました。
9005
浄宗寺
広島県広島市安佐南区古市1-39-16
5.6K
3
お話の休憩中、奥様が中を案内してくださいました。「お寺はいつでもウェルカムだからね!」とお...
黒板での授業。平成27年4月21日。
この日は講師の住職さんを招いて、お話会があったようです。たまたまでしたが、席について聞くこ...
9006
甘露山珊瑚寺 (廃寺)
福島県二本松市大壇161
御朱印あり
4.4K
15
龍泉寺にて墨書きを頂きました。日付は前日になってます。この連休中は福島を行ったり来たりして...
右側に見えるのが岳下小学校になります。
石灯籠と観音堂になります。
9007
小豆島霊場会総本院
香川県小豆郡土庄町西本町6134-2
御朱印あり
5.5K
4
小豆島霊場会総本院 書置き 御朱印
9008
顕光寺
静岡県掛川市居尻482
御朱印あり
4.3K
16
遠江33観音納経帳にいただきました。13番札所です。遠江33観音納経帳は、満願しました。土...
顕光寺の鐘楼堂です。
遠江観音霊場第十三番札所
9009
永泉寺
東京都八王子市鑓水80
御朱印あり
3.0K
29
武相卯歳観音霊場第14札所
こちらが本堂になります💁
武相卯歳観音霊場 札所第十四番 東京・八王子市鑓水 曹洞宗 高雲山『永泉寺』をお参りしまし...
9010
春林院
静岡県掛川市吉岡1051
御朱印あり
創建は、1469(文明元)年で、当時は市内の別の場所にあったそうです。1535(天文4)年、本郷城主14代原頼郷が伯母の供養のため現在の場所に移転・建立したそうです。寺号は伯母の春窓林尼公の法名に因んで「春院林」としたそうです。遠州三...
4.4K
15
遠州三十三観音納経帳にいただきました。 4番札所です。
6月訪問。春林院社号標
6月訪問。春林院本堂
9011
長光寺
三重県多気郡明和町大淀乙749番地
御朱印あり
4.6K
13
明和町長光寺さんで頂きました御朱印。
こちらがご本尊の阿弥陀如来様です。
こちらは御本堂の内部です。誰もが御寺に興味を持ってもらえればと快く撮影を許可して頂きました。
9012
光専寺
熊本県山鹿市山鹿1740
御朱印あり
400年前の熊本城築城の際、余った材木で作られた楼門を構える歴史あるお寺です。天正6年1578年に創建。境内には江戸時代、米問屋で豪商の宗方屋が寄進した一切経を納めた経蔵があります。また、歴史の舞台に度々登場するお寺で、明治10年18...
4.8K
11
清瀧山 光専寺の御朱印です
清瀧山 光専寺の由緒一万人集会の場
清瀧山 光専寺の由緒山鹿口の戦い、薩軍野戦病院跡
9013
東昌寺
長野県上田市大字浦野571
御朱印あり
東昌寺の創建は、建長2年(1250)と伝えられている。天文20年(1551)この地の領主であった浦野友久が開基となり、福井県心月寺第七世才応総芸大和尚を迎えて開山とした。この時から曹洞宗となっている。
4.9K
10
東昌寺の御朱印です。ご住職自ら対応して下さいました。ありがとうございます。
鐘楼の景色です。ちょっと逆光でした。
東昌寺は、滋野氏の末裔である浦野氏一族の菩提寺にもなっています。寺の裏手に六塔の五輪塔が並...
9014
長谷寺
滋賀県高島市音羽495
御朱印あり
由緒には諸説ある。うち一つは以下のとおりである。継体天皇の治世、三尾山(嶽山、だけさん)にあった楠の霊木が洪水によって白蓮華谷を流れ下り、音羽の里へ流れ出た。この木は三尾里(現在豊山神楽院長谷寺の飛び地)など様々な場所に置かれ、最終的...
4.9K
10
御朱印は書き置きになります。納経料はお賽銭箱に入れるようになっていました。
こちらから拝受します。
こちらも貼られていました 水道は出るのですが...
9015
正観寺
徳島県海部郡牟岐町大字中村奥前158-1
御朱印あり
奈良の東大寺の末寺として、昭和24年に創建された。スリランカ仏歯寺より分骨された仏舎利を祀る。阿鼻叫喚の地獄パノラマ「八大地獄」が面白いが、内部は撮影禁止です。
5.1K
8
御朱印、直書きでいただきました。
【境内の空堂、水子塔】初めて参拝させてもらったのですが、広い境内には緑が多く綺麗に整備され...
【八大地獄】リアルに地獄のグロテスクを再現していますので、かなり怖いかも?ただ、真面目に取...
9016
善光寺
兵庫県相生市那波大浜町25-11
御朱印あり
5.0K
9
前回は、お留守でしたが2回目の参拝で御朱印書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂入口に掲げてある扁額になります。
善光寺さん、本堂になります。本堂内の撮影はNGと言う事でした。
9017
南無大慈大悲聖観世音菩薩 (観音寺跡)
宮城県石巻市釜谷
この地には 曹洞宗 長谷山 観音寺が有りましたが 2011年(平成23年) 3月11日の東日本大震災で全てが流失しました。近くの小学生を含む 多くの方々が犠牲となり 地域全体が深い悲しみにつつまれました。この惨状に 心を痛めた方が 南...
3.9K
27
北上川河口近く 長谷山 観音寺跡にある 南無大慈大悲聖観世音菩薩像を訪れました。そばには ...
こちらの右隣には 震災犠牲者の慰霊碑が有りましたが 遺族の方々の意向により 撮影は控えました。
由緒が書かれた石碑です。
9018
瑞泉寺
山梨県甲府市中央3-7-17
御朱印あり
4.1K
18
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…4ヶ所目瑞泉寺:浄土宗
本堂御本尊:阿弥陀如来
9019
大禅寺
岐阜県関市上大野355
御朱印あり
神宮山大禅寺は1341年(暦応4年)、鎌倉・建長寺第13世大応国師の法嗣溢正宗大暁禅師塞翁一大和尚に より開創された。1690年(元禄3年)、梅龍寺第11世話堂和尚のとき末寺となり、妙心寺派に転派。2005年(平成17年)4月に、第1...
5.3K
6
御本尊の如意輪観世音菩薩様の御朱印です。書置きです。
岐阜県道58号線にある大禅寺の案内です。行きに通り過ぎたので帰りに寄ろうかと思いましたが、...
ここのご住職は、独自に自死の防止活動をされていて、ネットやFB、ツイッターなどを駆使して多...
9020
龍潜寺
福岡県北九州市八幡東区祇園原町6-21
御朱印あり
龍潜寺は八幡出身の山本日諦上人やまもとにったいしょうにんが、日蓮上人生誕の地・大本山小湊誕生寺の火災後の復興を託され、八幡への移転再建を行ったお寺である。誕生寺が創建されたのは慶長11年1606で、千葉県安房郡一帯の領主だった里見家9...
5.2K
7
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
龍潜寺、本堂になります。
祇園山 龍潜寺とても広い境内にびっくりしました。手入れも行き届いたお寺様でした。
9021
西野薬師堂
滋賀県長浜市高月町西野1705
御朱印あり
当地小字「寺山」に、天台宗の泉明寺という寺院があった。延暦年間(782〜785年)伝教大師は薬師如来、十一面観世音、十二神将の像を刻み、当寺に納め給うとも言う。大友皇子の後裔友則卿の祈願所にてその後裔西野丹波守家澄は、菩提寺として崇敬...
4.5K
14
西野薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
左が西野薬師堂(泉明寺)右が正妙寺です
西野薬師堂と正妙寺の拝観受付所です
9022
安楽寺
岩手県北上市稲瀬町上台205
御朱印あり
5.2K
7
北上市 安楽寺の御朱印。盛岡市の消しゴムハンコ作家様が手掛けた印になります
北上市 安楽寺の本堂です
安楽寺の入り口にある案内搭です。
9023
重秀寺
東京都港区白金2-1-16
御朱印あり
2.8K
53
^_^^_^^_^^_^
シャッターが押せてなくて写真少な目です。入口から少し入ったところにある坂右下 本堂の扁額
東京都港区白金にある重秀寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です
9024
了源寺
千葉県松戸市根木内379
御朱印あり
4.6K
13
松戸市 了源寺 日蓮宗寺院(再訪)御首題を直書きでいただきました。
松戸市 了源寺 日蓮宗寺院(再訪)本堂です
松戸市 了源寺 日蓮宗寺院(再訪)山門です
9025
医王山 宝積院
神奈川県平塚市上平塚13-34
御朱印あり
寺は明和六年(1769年)に建立。
4.9K
10
直書きの御朱印をいただきました。
平塚市指定有形文化財に指定されている木造薬師如来立像の案内板。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。
…
358
359
360
361
362
363
364
…
361/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。