ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9026位~9050位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9026
本地寺
長崎県東彼杵郡東彼杵町木場郷1029
御朱印あり
当山は、寛永18年(1641)霊鷲院日審上人が当国弘通の頃、千綿村江の串の住人児玉久左衛門がその説教に感銘を受け、法華経に帰依し、慶安2年(1649)に妙宣寺(大村市福重町)第4世聖教院日遑上人について得度し、宗喜院日悦と改名し、刀...
4.6K
12
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本地寺、本堂になります。
【本地寺】本堂横に蓮の花が生けてありました。心が和みます。ありがとうございました🙏
9027
清水寺
山梨県山梨市市川573
御朱印あり
5.4K
4
清水寺の御朱印です。近くのお店でお願いし、自分ではんこを押しました。
山梨市 清水寺さんに久々のお参り✨
清水寺におまいりしました。
9028
観音寺
香川県東かがわ市帰来797
御朱印あり
弘仁年間、弘法大師が創建し、秘密道場とした。その後承和5年、天台座主の慈覚大師が入唐するにあたり、大師の遺跡を訪ね、この地に来錫し、本尊の十一面観世音菩薩を自刻し、不動明王、毘沙門天の二体を脇侍として安置した。江戸時代には、藩主松平公...
2.9K
29
さぬき三十三観音霊場第六番札所・二合山観音寺の納経です。十一面観世音の墨書きです。
客殿の阿弥陀如来像は東かがわ市指定有形文化財となっています。
客殿に奉納された扁額です。
9029
興禅寺 (尼崎市)
兵庫県尼崎市浜田町1-7
興禅寺(こうぜんじ)は、兵庫県尼崎市にある唯一の臨済宗妙心寺派の寺院。山号は護国山。本尊は釈迦如来。市内で唯一の臨済宗妙心寺派寺院である。
5.3K
5
興禅寺(尼崎市)です。松原神社のすぐ西側にあります。山門内に入ることはできませんでした。臨...
興禅寺(尼崎市)の観音堂です。
興禅寺(尼崎市)の観音堂です。
9030
観明院 (文保寺塔頭寺院)
兵庫県丹波篠山市味間南1097
御朱印あり
3.1K
27
文保寺塔頭 觀明院御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
『丹波篠山もみじ三山』のパンフレット🍁頂きましたꕤ…˖*11月末で終わってますがまだ楽しめ...
十三重之搭から見る境内です(*◡̈)*°…☆彡
9031
飛形山 大光寺
福岡県八女市立花町北山4786
御朱印あり
大光寺の創建は、推古天皇の17年(609年)百済より来朝した日羅にちら上人の開基と伝える。 本尊の十一面観音の他、諸仏も上人の作という。ところが、宝亀5年(774年)の落雷で本尊もろとも焼失した。後に行基菩薩が小堂を再建し、本尊も自ら...
4.5K
13
2023年12月9日 直書きタイプの御朱印(本尊十一面観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料...
福岡県八女市立花町北山にある飛形山 大光寺の本堂
大光寺境内の写真です。
9032
本照寺
山梨県西八代郡市川三郷町落居1718
御朱印あり
2.7K
32
今回の参拝で拝受した御首題です。「吉祥」は、めでたいことを意味し、「花海棠(はなかいどう)...
山梨県市川三郷町の「本照寺」さんをお参りしました。昨年(2024年)の3月最後の週末に訪れ...
3月末でしたが、とても暖かい日でした。舌出し👅のおまいり犬🐩の様子から暑さを感じていたこと...
9033
世尊寺
愛知県岡崎市欠町字天上田11
御朱印あり
東天竺山世尊寺(せそんじ)は通称を釈迦堂といい、岡崎市出身の世界的地理学者志賀重昂氏(1863~1927)の発願により建立されました。
5.6K
2
過去に頂いた直書き御朱印です。
9034
寿命院永徳寺
栃木県芳賀郡市貝町市塙3501
御朱印あり
「観音山梅の里」の村上城址に建つ寺で、弘仁六年(815年)徳一上人の開山と伝わる。総ケヤキ造りの千手観音堂は、慶長十年(1605年)に再建されたもので、目の当たりにすると歴史的な重みも加わり迫力が違う。奉納された額からも厚い信仰を集め...
4.9K
9
参拝記録の為に投稿させていただきます。廃寺の為、檀徒代表の永山様宅にご連絡し、いただきました。
栃木県市貝町の寿命院永徳寺の本堂です。
栃木県市貝町の寿命院永徳寺の千手観音です
9035
興善寺
大阪府泉南郡岬町多奈川谷川1460
御朱印あり
興善寺は仁寿二年(852年)第五十五代文徳天皇(在位850~858年)の勅願により、慈覚大師円仁が創建したと伝えられています。
5.0K
8
直書きの御朱印いただきました
興善寺さんの寺号標と山門です。この山門も同じく台風被害を受け、現在山門の多聞天像と共に修復...
興善寺さんの本堂です。ご住職様の計らいにより、ご本尊大日如来様を見せて頂きました。平成三十...
9036
林西寺
群馬県高崎市倉賀野町801
御朱印あり
5.3K
5
直書きの御朱印をいただきました。
阿弥陀三尊 ちょっとうまくいかなかった。
本堂の外観です。古い街並みの一角。
9037
大善寺
愛知県新城市西入船22
御朱印あり
5.5K
3
愛知県新城市の大善寺の御朱印です😊
綺麗な境内でした😆👀
9038
常楽寺
愛知県名古屋市千種区城山町2-47
御朱印あり
5.4K
4
名古屋市千種区城山町に在る日蓮宗のお寺「寶珠山 常楽寺」の御首題参拝後、庫裏を訪ねました所...
常楽寺本堂 上人様ご不在の為御首題は頂けず。
「寶珠山 常楽寺」本堂外観建て直されたばかりの新しい御本堂です。
9039
荘厳寺
東京都練馬区氷川台3-14-26
御朱印あり
5.0K
8
本堂に向かって右手に進んだところの寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(...
新編武蔵風土記稿に開山・良仁が天正二年(1574)に没したとありますのでそれ以前の創建と思...
東京都練馬区氷川台の荘厳寺さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場58番札所
9040
常光寺
千葉県南房総市富浦町深名434
御朱印あり
5.4K
4
シンプルの御朱印です。意外と嫌いじゃい(笑)書いて下さった方の人柄が出てる感じがして仕方が...
仏足石になります。結構大きい。
仏足石の説明書きがありました。同時に二枚の写真が載せられないのが困るな~
9041
瑞泉寺
山梨県甲府市中央3-7-17
御朱印あり
4.0K
18
参拝記録で投稿します
甲斐国御朱印巡り…4ヶ所目瑞泉寺:浄土宗
本堂御本尊:阿弥陀如来
9042
球陽寺
沖縄県沖縄市山里3丁目7-1
御朱印あり
4.5K
13
📍沖縄県沖縄市山里【コザ山 ライカム院 球陽寺】(コザ本願寺) 🔶御朱印帳へお書き入...
📍沖縄県沖縄市山里【コザ山 ライカム院 球陽寺】(コザ本願寺) 🔶本堂 阿弥陀堂 🔹...
📍沖縄県沖縄市山里【コザ山 ライカム院 球陽寺】(コザ本願寺) 🔶本堂入口
9043
秋興山 浄元寺
神奈川県川崎市高津区久地1-31-1
3.3K
25
浄元寺の御本堂。朝日を浴びて清々しい。
境内入口右手には安永8年(1779)、250年前の額型の題目塔。
境内入口左手の寺号標。
9044
世久山 大乗院 養行寺
群馬県前橋市三河町1-18-13
御朱印あり
法華宗のお寺です。当山は、安土桃山時代に三河の国、西尾の城主酒井正親(松平清康・広忠・徳川家康の三代に仕えた)の妻世久院雪姫の発願に依り、三河に創建されました。ご開基・雪姫の法号「世久院殿妙養日清大姉」と御開山聖人の法号から、世久山大...
4.9K
9
初穂料は300円です。
参拝記録保存の為 養行寺 鬼子母神前にて
参拝記録保存の為 養行寺 鬼子母神
9045
護国寺
京都府京都市山科区竹鼻竹ノ街道町72
御朱印あり
護国寺(ごこくじ)は、京都市山科区竹鼻にある日蓮宗の寺院である。山号は了光山。旧本山は京都妙傳寺。勇師法縁。1872年(明治5年)までは僧侶の教育機関である山科檀林であった。
5.4K
4
京都府京都市の護国寺さんから、御朱印をいただきました。こちらは、通常御朱印です!#御朱印 ...
9046
浄教寺
和歌山県有田郡有田川町長田542
御朱印あり
文明4年(1472)明秀上人が開山した浄土宗の寺。国重要文化財の仏涅槃図、大日如来坐像や県指定文化財の当麻曼荼羅や十王図などが保存されています。これらの寺宝の中には明恵上人ゆかりの寺とされる有田川を挟んだ船坂の地にあった最勝寺から伝来...
4.1K
17
紀伊之国十三佛第9番 浄教寺
浄教寺 明恵上人ゆかりの地
マッチをいただきました。使わずに飾っておきます。
9047
往生院六萬寺
大阪府東大阪市六万寺町1-22-36
御朱印あり
往生院(おうじょういん)は、大阪府東大阪市にある仏教寺院で、単立寺院。山号は岩瀧山。寺号は六萬寺(ろくまんじ)。本尊は阿弥陀如来。
5.6K
2
御朱印は先に寺務所に預けてからお参りしてください。
六萬寺資料境内にある、往生院民具供養館・歴史館の面白い冊子もかなり頂いたのですが、一切転載...
9048
妙秀寺
山梨県甲斐市龍地6522
御朱印あり
5.0K
8
甲斐市 妙秀寺御首題をいただきました😊
甲斐市 妙秀寺さんにお参り✨
妙秀寺におまいりしました。
9049
医王山 宝積院
神奈川県平塚市上平塚13-34
御朱印あり
寺は明和六年(1769年)に建立。
4.8K
10
直書きの御朱印をいただきました。
平塚市指定有形文化財に指定されている木造薬師如来立像の案内板。
相模二十一ヶ所薬師霊場 寅年開帳にて参拝。昨年の丑年観音開帳以来1年振りの参拝。
9050
安楽寺
岩手県北上市稲瀬町上台205
御朱印あり
5.1K
7
北上市 安楽寺の御朱印。盛岡市の消しゴムハンコ作家様が手掛けた印になります
北上市 安楽寺の本堂です
安楽寺の入り口にある案内搭です。
…
359
360
361
362
363
364
365
…
362/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。