ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9176位~9200位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9176
月輪山 来迎寺
兵庫県明石市大久保町八木310
御朱印あり
来迎寺は、養老元年、神戸市西区如意寺に於いて、行基菩薩が元正天皇の勅により国家平安のため八体の観音を顕像され、そのうち等身の十一面観音菩薩を奉じて来迎寺を創したと有ります。
4.5K
13
書き置きでいただきました
天台宗の寺院になります😊御本尊は十一面観世音菩薩です住宅街にあり、道幅が少し狭いですが近く...
天台宗の寺院です😊住宅街にあり、道幅が少し狭いですが近くに駐車場も完備されています。
9177
満性寺
愛知県岡崎市菅生町字元菅57番地
御朱印あり
寺伝によれば、鎌倉時代河内国荒木満福寺に源海上という親鸞聖人の弟子あり。その直弟の了専上人が河内の兵乱を逃れて、正応2(1289)年三河国菅生の郷へ、聖徳太子2歳南無仏像と太子直筆の阿弥陀経を持参し、菅の原を拓き、1宇を建立し、田生山...
5.0K
8
直書きを頂きました。
5月訪問。満性寺鐘楼門
5月訪問。満性寺本堂
9178
岩谷寺
広島県広島市東区温品4-14
御朱印あり
4.4K
14
広島新四国八十八ヶ所霊場第27番 岩谷寺の書き置き御朱印¥300_をいただきました。🙏
御朱印は金剛寺にて。🙏
岩谷寺の本堂です。🙏
9179
観音寺
長野県小県郡長和町長久保708
観音寺はその昔「観林蜜寺」と称し依田川沿いにあり、室町時代には行基菩薩の作である観音菩薩像を安置し、12坊を有しこの地方の大寺であったが、1430年頃の兵火により焼失した。数十年にわたり無住となっていたが、依田窪城主依田信守により15...
4.9K
9
観音寺境内の全景です。明治時代の全景図を見ますと、大寺であったことが分かります。omair...
パンフ内の仏像の説明です。小県(ちいさがた)郡は、真田氏の影響が大きい地域ですが、このお寺...
観音寺でいただいたパンフです。
9180
法蓮山 光照寺
埼玉県比企郡嵐山町千手堂113
御朱印あり
5.3K
5
直書き御首題頂きました。
日蓮宗 法蓮山 光照寺 本堂です、
9181
徳蔵院
山口県萩市大字福井下字門前
御朱印あり
長門三十三観音霊場第13番
5.4K
4
以前いただいた物です。禅昌院のご住職にいただきました。
南北朝時代に製作されたと記載。萩市の指定有形文化財。#観音霊場
看板より山側に200m移動すれば本堂が見えてきます
9182
円満寺
奈良県奈良市山町109
御朱印あり
円満寺(えんまんじ)は、奈良県奈良市下山町にある寺院である。本尊は青面金剛。大和北部八十八ヶ所霊場第69番札所。下山町公民館として利用されている。
4.9K
9
円満寺にて御朱印をいただきました🙏❤️
庚申堂と向い合わせ、八坂神社さんのご様子
奈良帯解の円満寺さん、庚申堂のご様子
9183
医王寺
千葉県成田市宝田1933
御朱印あり
5.0K
8
2月24日の御開帳の時に御朱印を戴きました。医王寺は愛宕神社の別当寺で、地蔵堂には火防将軍...
成田市宝田の医王寺にお参りしました。「宝田」とは、なかなか縁起が良い地名です😆
門前には船が停泊しています。船上に誰かいますね⁉
9184
永久寺
東京都台東区谷中4-2-37
御朱印あり
4.4K
14
^_^^_^^_^^_^
永久寺、境内の入口です。
本堂の前から、山門方向の様子です。
9185
友月山 向陽寺
群馬県甘楽郡甘楽町大字天引甲1401
御朱印あり
3.8K
20
ウクライナ難民支援禅語御朱印。本堂にて書き置きを拝受いたしました。
お地蔵様。風景の良いお寺でした。
「ぴんころ地蔵」。たくさんのお地蔵様がいらっしゃいます。
9186
成田山真如院 札幌別院
北海道札幌市清田区平岡2 条1 丁目4-20
御朱印あり
5.2K
6
【成田山 真如院 札幌別院】北海道八十八ヶ所霊場 第86番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【成田山 真如院 札幌別院】お参りさせて、頂きました🙇札所巡りを頑張ってます(*•̀ㅂ•...
【成田山 真如院 札幌別院】御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
9187
般若寺
新潟県柏崎市西山町坂田2012
御朱印あり
創立年代は不詳であるが、古記録から享保五年(1720)椎谷藩主堀直恒が六代目を継いだ頃と思われる。現本堂は安永八年(1779)三世憲精法印の建立したもの
4.7K
11
越後八十八カ所霊場 18番札所 般若寺御朱印をセルフで頂きました✨
越後八十八カ所霊場 18番札所 般若寺境内入口です✨
越後八十八カ所霊場 18番札所 般若寺本堂です✨
9188
賢林寺
愛知県小牧市藤島町居屋敷267
御朱印あり
賢林寺(けんりんじ)は、愛知県小牧市にある天台宗の寺院で、山号は藤島山。尾張西国三十三観音の第四番札所でもある。
5.5K
3
凄く丁寧で優しいご住職でした。御朱印頂きました。
3月訪問。賢林寺本堂
3月訪問。賢林寺山門
9189
西円山 教学院
東京都練馬区大泉町6丁目24−25
御朱印あり
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山となり復興。明るい境内には、江戸時代初期の馬頭観音や十王奪衣婆の石造物のほか、他所では見ることのできない珍しい閻魔王の人頭杖を模した人頭石塔があります。
4.6K
12
西円山 教学院 御朱印(直書き)
文永5年(1268年)長全法印によって開山され、永禄3年(1560年)良賢法印が中興開山と...
山門から景色です♪♪
9190
蓮生山 当行院 熊谷寺
埼玉県熊谷市仲町43
熊谷寺は板東一の剛の者と称された熊谷次郎直実公が出家され、法力房蓮生法師となり、有縁無縁のすべての衆生と共に蓮のうてなに生まれんと願い、ひたすらお念仏を称え続けた草庵が始まりとなります。
5.5K
3
熊谷寺をお参りしてきました。
八木橋百貨店より参考に本堂撮影 入れません
一般の方 入ることができません 八木橋百貨店より山門入口を撮影
9191
円通院
山梨県都留市中央3丁目5−1
御朱印あり
応仁元年(1467年)の開創とされます。寛永10年(1633年)谷村城主・秋元泰朝が現在地に移して円通院と改めました。本堂、山門、六角堂などの伽藍が整っています。江戸時代に造られた「元坂の石橋」が池に復元されています。
4.8K
10
都留駅から徒歩10分くらいです💁都留七福神③
円通院におまいりしました。
円通院におまいりしました。
9192
長福寺
山形県寒河江市大字谷沢724
御朱印あり
3.1K
27
参拝記録の投稿です。(直書き)さくらんぼ七福神 福禄寿の御朱印です。満願成就しました。
長福寺山門側から本堂と石燈籠を撮りました📸
地蔵尊の隣には石碑が並んでいます。
9193
専念寺
滋賀県大津市仰木2-20-8
御朱印あり
浄土真宗本願寺派の寺院でありながら西山国師十六遺跡霊場であるのは兵火で焼失する以前は天台宗であったためである。寛永6(1629)年に准如により改宗。
5.5K
3
西山国師十六遺跡 第七番 札所ですっ!
お伺いした日は地元の方々が本堂でお集まりされていました!
歴史を感じる山門ですっ!
9194
深向院
山梨県南アルプス市宮沢1172
御朱印あり
深向院(しんこういん)は、山梨県南アルプス市宮沢に所在する寺院。曹洞宗寺院で山号は天沢山、本尊は釈迦如来。新光院、真光院とも言われる。末寺に松雲院がある。
5.1K
7
【甲斐百八霊場】〖第85番〗【深向院】 📍山梨県南アルプス市宮沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第85番〗【深向院】 📍山梨県南アルプス市宮沢 宗 派:曹洞宗 ご本尊...
【甲斐百八霊場】〖第85番〗【深向院】 📍山梨県南アルプス市宮沢 宗 派:曹洞宗 本...
9195
常光寺
埼玉県大里郡寄居町折原605
御朱印あり
4.6K
12
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗 御朱印帳へお書き入れ
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗 本堂
📍埼玉県大里郡寄居町【常光寺】 武州寄居七福神〖大黒天〗
9196
本壽寺
千葉県千葉市緑区あすみが丘東1丁目1−6
御朱印あり
5.7K
1
上総七里法華の根本霊場。本堂右手の寺務所にて御首題を頂けます。ご住職ご夫妻から温かなお茶の...
9197
朝善寺
静岡県伊東市宇佐美845
3.8K
0
9198
安立寺 (松戸市)
千葉県松戸市小金原1-12-1
御朱印あり
4.4K
14
直書きの御首題をいただきました。今絵入りの御首題も始めたそうです。
狭い住宅街の中に安立寺さまはあります😊右側に4台ぐらい停めれるスペースがあります🅿️🚙🚗🚕🚘
手水舎と本堂です🌷本堂の中で御首題を書いて下さいます📖´-
9199
超願寺
大阪府大阪市天王寺区大道1-14-1
超願寺の創建は推古天皇22年(614)、聖徳太子が父用明天皇の追福のため阿弥陀仏を自刻し、小堂を構えたのが始まりです。翌年、蘇我馬子の子・慧観が住職となり、寺名を超願寺と改め、大師から頂いた経典や木像を、宝塔を築いて収めました。舒明天...
4.8K
10
一心寺、参拝後に前を通ったので撮影しました😊
竹本義太夫のお墓があります。
四天王寺から天王寺に向かって行くと、交差点に有るお寺です。門前でのお詣りとなりました。
9200
称故院
長野県諏訪市大字四賀2087
御朱印あり
文禄2年(1593)の開山で、風格のある山門は天保12年(1841)の建立である。
4.9K
9
称故院でいただいた御朱印です。
称故院におまいりしました。
称故院におまいりしました。
…
365
366
367
368
369
370
371
…
368/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。