ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9301位~9325位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9301
正雲寺
岐阜県高山市神明町3丁目112
御朱印あり
慶長12(1607)年、縁室良淳和尚を開山として、現岩手県北上市近郊に創建されました。明治維新で檀家が分散して、寺院の存続が危ぶまれていました。飛騨古川の林昌寺の松下器外和尚の発願で地方信徒に諮ったところ、飛騨高山の永田吉右衛門が開基...
4.9K
9
書き置きを頂きました
高山城があった城山の西側山麓に位置します。市街地を見渡すことができる絶景です。
本尊は釈迦牟尼仏を祀っていますが、札所観音としては、延命観世音菩薩が祀られています。
9302
禅昌寺
東京都武蔵村山市岸3-37-7
御朱印あり
禅昌寺は、東京都武蔵村山市岸にある臨済宗の寺院である。本尊は聖観音。
4.9K
8
狭山三十三観音霊場24番です💁
参道です。左手に駐車スペースがあります。
山門の前まで来ました。
9303
宝塔寺
奈良県吉野郡吉野町上市1945
御朱印あり
一百日の日蓮宗大荒行を二度成満された住職である寺島法端氏により1978年に開山。釈迦牟尼仏を本尊とし、境内にはお釈迦様の真骨を奉安しているという仏舎利塔がある。また宿坊としても貸し出されたりカフェも併設し、写経やフラワー教室、ヨガを催...
5.2K
5
ご住職がご不在でしたが、副住職様に書いて頂きましたっ!しっかり「仏舎利塔」が入っています!
宝塔寺のシンボル、「仏舎利塔」です!法興寺や四天王寺、法隆寺など、飛鳥時代でいうと五重塔・...
「立正安国」日蓮宗ですね〜!仏舎利塔に負けないぐらい大きいです!
9304
慶寿寺
静岡県島田市大草767
御朱印あり
慶寿寺は1345年、今川範氏が開山したと伝えられている真言宗の名刹です。慶寿寺のしだれ桜は、今川範氏が父範国の遺徳などに感謝して植えた桜で「孝養桜」とも呼ばれています。初代は350年前に枯れてしまい、現在の桜はその時に枝分けした二代目です。
5.1K
6
過去に頂いた直書き御朱印です。
慶寿寺の観音堂です。
慶寿寺の本堂です。広いです。
9305
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊)
神奈川県大和市下鶴間1938
4.3K
14
大和市の鶴林寺へおまいりしました。
鶴林寺下鶴間不動尊へおまいりしました。左側は境内社の天神様社と蚕神社。
宝亀山 鶴林寺 (下鶴間不動尊) の境内社 天神社神奈川県大和市下鶴間1938
9306
千手寺
広島県庄原市東城町川東123
御朱印あり
4.7K
10
千手寺でいただいた御朱印です。
備後西国観音霊場の御朱印を貰いました
五品岳城主長尾一勝の墓所
9307
慈眼寺
東京都八王子市片倉町944
御朱印あり
3.1K
103
武相卯歳観音霊場第42番札所
武相卯歳観音霊場 札所第四十二番 東京・八王子市片倉町 曹洞宗 白華山『慈眼寺』をお参りし...
慈眼寺の山門です。奥の赤い門が目を引きます。
9308
勝林寺
東京都豊島区駒込7-4-14
5.3K
4
勝林寺のご本尊は、木造釈迦如来坐像で、関東でも一番古いと言われる、平安前期9世紀のもので、...
勝林寺の境内墓地には、田沼意次の墓が有ります。墓地の掃除をされていたご住職のお母様から、色...
勝林寺の本堂「拈華堂」です。外からの参拝です。東日本大震災のあと、祈りの場として、訪れる人...
9309
極楽寺
京都府亀岡市千歳町千歳北所24
御朱印あり
4.6K
11
丹波七福神めぐり第六番極楽寺の御朱印です令和二年十一月参拝分
境内の小さな水ためには金魚が飼ってありました。
極楽寺の本堂の写真です。
9310
松月寺
石川県金沢市寺町5-5-22
御朱印あり
文禄2年(1593年)に越前堀井庄に於いて創建。その後、金沢、富山、小立野台へと転々とし、元和元年(1615年)に現在地に移転したとされている。境内には樹齢約400年の桜の木が大通りへはみ出し、大桜として親しまれている。
4.3K
14
石川県金沢市の松月寺にて、御朱印を直書きでいただきました。
本堂の中に入れさせてもらい、御朱印を待っている間にお参り致しました。
石川県金沢市の松月寺に参拝しました。こちらは本堂です。
9311
法然寺 (瀬戸田町)
広島県尾道市瀬戸田町瀬戸田44
御朱印あり
4.6K
11
お忙しくされていたようで御朱印の書置きとパンフレットを頂きましたꕤ…˖*
境内に大師堂がありますが法然上人像が安置されています🌳🌴🌿緑いっぱいの境内💚
本堂内陣でお参りさせて頂きました🙏御本尊の阿弥陀如来は法然上人念持仏✨
9312
円応寺
佐賀県武雄市武雄町大字富岡10513
御朱印あり
永正16年(1519年)4月15日、了然禅師が建立。その後、兵火で焼失したが、永禄年中(1592〜1596年)に再建された。武雄鍋島家の菩提寺。
3.6K
21
円応寺の御朱印です❗️。第一観光のバスツアー広告に載っていた桜並木で有名な円応寺に行って来...
円応寺馬場の終点側の石門です。🙏
円応寺の中庭です。🙏
9313
薬王山 円照寺
埼玉県羽生市弥勒1536
御朱印あり
4.4K
13
本堂に向かって右手前の庫裏にて直筆でいただいた『利根川中流十三佛霊場(弥勒菩薩)』の御朱印です
本堂前のボケの花が綺麗に咲いてます♪♪
円照寺は明治6年4月14日火災にあったので、開山などの寺の歴史は不明だが、安置してある弥勒...
9314
円珠院
岡山県浅口市鴨方町六条院西890
御朱印あり
4.6K
11
備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
浅口市指定重要文化財の大宝塔です
浅口市の円珠院の山門です
9315
富岡観音
福島県大沼郡会津美里町冨川冨岡27
御朱印あり
4.5K
12
会津三十三観音 第26番会津美里町 冨岡観音のご朱印 同町の龍興寺(浮見観音)にて書置を拝...
会津美里町 冨岡観音の仁王門です。 ご本尊・木造十一面観世音菩薩坐像 (象高220.7cm...
会津美里町 冨岡観音 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
9316
茂松禅寺
兵庫県西宮市六湛寺町10-40
5.4K
3
西宮市の茂松禅寺の入口です。国道2号線沿いで、西宮市役所の北側に位置しています。「合掌・・...
西宮市の茂松禅寺の本堂です。臨済宗東福寺派の寺院です。御朱印の頒布はございませんでした。由...
西宮市の茂松禅寺の西門です。茂松禅寺のすぐ西側に県立西宮病院があり、一人暮らしの母親の診察...
9317
長命寺 (板橋区)
東京都板橋区東山町48−5
御朱印あり
真言宗豊山派寺院の長命寺は、東光山医王院と号します。当寺の過去帳開始が承応元年(1652)であり、開山長栄が寛文10年(1670)寂していることから、江戸時代前期の創建と考えられます。
4.8K
9
御朱印帳に書いて頂きました。(本堂左手の寺務所のインターホンを押しても反応がなかったので奥...
上段 本堂左中 山号石左下 本堂の板橋七福神福禄寿の掲示板右下 入口の寺標柱
1652年の過去帳があるところから、その頃の開山創建と思われます。現在の本堂は、1782年...
9318
瑞巖寺
岐阜県各務原市那加北洞町1-325
御朱印あり
延暦24年(805年)、伝教大師によって天台宗の寺院として良河寺の名で創建された。江戸時代はじめまでは観音堂のみの小さな無住寺院だったが、寛永16年(1639年)に入ると播州明石から濃州加納へ転封となった戸田松平光重が鬼門除けとして十...
4.5K
12
直書きを拝受しました。岐阜七福神巡りイベントにて。
本堂 秘仏を拝観 参拝記録
寺号標 参拝記録として投稿
9319
海徳寺
愛知県碧南市音羽町1-60
御朱印あり
4.4K
13
直書きで御朱印をいただきました文化財でもある大濱大佛と書かれています。
碧南市大浜地区仏教会 大浜地区歩いて暮らせるまちづくり推進委員会 碧南市観光協会 が実施す...
碧南市 海徳寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御朱印はいただけませんでした🙏
9320
佛性寺
京都府宮津市金屋谷879
戦国の雄細川幽斎縁の寺院である。元和年間(1615―24)、宮津藩主京極高広が舞鶴の田辺藩から移るときに、ともに来た明誓上人が創建した名刹である。
4.2K
15
本堂内の写真です。戸が少し開けられていたので、そこからお参りさせて頂きました。
佛性寺の本堂の写真です。
聖徳太子殿の扁額です。シンプルですが、この名前を見るだけで威厳を感じます。
9321
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
4.9K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
9322
称念寺 (猫寺)
京都府京都市上京区寺の内通浄福寺西入上る西熊町275
御朱印あり
1606年、開基嶽誉上人が松平信吉公の帰依を受け建立。猫寺の別名がある。
5.6K
1
称念寺(猫寺)ご朱印西陣にあるお寺です。「ねこ🐈寺」の名前で知られています。大昔、京都通称...
9323
清滝寺
千葉県東金市滝362
御朱印あり
東金市滝にある顕本法華宗の寺院。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または法華宗日什門流に改宗。三派合同を経て、顕本法華宗となる。
4.5K
12
東金市滝、熊野山清滝寺の御首題です。左右の言葉は顕本法華宗を象徴する宗是「経巻相承 直受法...
東金市滝、熊野山清滝寺の本堂です。大永2年 (1522年) 日学上人により創建、または真言...
東金市滝、熊野山清滝寺の寺務所です。普段は法事以外留守のお寺ですが、法事の前日で、ご自宅か...
9324
養壽院
東京都台東区上野桜木1-15-3
養寿院はその山号が示すように、徳川歴代将軍の菩堤寺であった寛永寺の子院で、寛永年間初期に創建された寺です。寛永寺の多くの子院は、当初諸大名の菩提寺または宿坊として建てられたものでした。慶安4年(1651)に大猷院(三代将軍家光)様の御...
5.0K
7
境内の池には、錦鯉が多数放たれておりました。
養壽院の、本堂です。
養壽院の境内社、笠森稲荷です。
9325
大峰蛇之倉七尾山
奈良県吉野郡天川村洞川643
御朱印あり
古来から大蛇が棲息し、人に危害を加えると言われ、入る人が無かったので蛇の倉と呼ばれ、八大龍王の一神、晃成龍神をともなった由縁の霊山である。本尊 真宇王大権現(マオウダイゴンゲン)。御真言に妙空現諸仏即通力(ミョウクウゲンショブツソクツ...
4.3K
14
大峰蛇之倉七尾山さんの御朱印を頂きました
御本堂?御本殿?神仏習合らしいので表現が難しいです
大峰蛇之倉七尾山、拝所前のご様子
…
370
371
372
373
374
375
376
…
373/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。