ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9376位~9400位)
全国 25,546件のランキング
2025年9月17日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9376
大行院 (浅草不動尊)
東京都台東区浅草2-3-1
5.3K
5
夕方に参拝致しました。
大行院 (浅草不動尊)です。浅草寺の宝蔵門手前に鎮座。浅草寺の境内ですが別のお寺になります...
大行院の三宝荒神堂です。#大行院 #浅草不動尊 #東京都 #台東区 #天台宗 #三宝荒神堂
9377
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
5.0K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
9378
善応寺
岐阜県美濃市吉川町1765
御朱印あり
善応寺(ぜんのうじ)は岐阜県美濃市吉川町にある寺院で山号は慈雲山。釈迦牟尼如来を本尊とする曹洞宗の寺院である。境内に弘法堂があり、中濃八十八ヶ所36番札所となっている。元和2年(1616年)、豊臣方について滅亡した佐藤氏の菩提を弔うた...
5.2K
6
本堂内でのセルフ御朱印となります。若い住職さんが参拝後、ご自由に押してくださいと言われ、5...
境内は綺麗に手入れされていて、とても落ち着いた雰囲気です。
本堂内で参拝させていただきました。ヤンキー風の若い住職さんが優しく対応していただきました。...
9379
正善寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
南北朝元中年間甲子年、正善院日秀上人により開創、江戸末期実成寺歴代円照院日元上人により、現在の地に替地中興し、正善坊として再建された。昭和17年3月愛知県知事の認可を受け、日蓮宗正善寺と公称する。
4.5K
13
直書きでいただきました。
本堂内参拝し、御首題をお待ちしている間に三十番神おみくじがあったので引いてみました。一回1...
正善寺の本堂です。この本堂を含め、昭和56年宗祖日蓮大聖人第700遠忌報恩記念として山内一...
9380
浄光寺
石川県金沢市森山2-19-32
御朱印あり
4.0K
18
第12回 oterart金澤2022 で参拝。「ご自由にどうぞ」と置かれたoterartの...
第12回 oterart金澤2022の『わたしの蓮を彩ろう』講師は書道セラピスト 書家の都...
第12回 oterart金澤2022 で参拝。以前頂いた、開いていくと境内の大銀杏が新緑か...
9381
泉大師堂
愛媛県新居浜市萩生801
御朱印あり
3.8K
20
泉大師堂の納経です。弘法大師御巡錫伊予二十一霊場の第二番札所となっています。本坊の萩生寺納...
泉大師堂に奉納された扁額です。
萩生寺の境外仏堂・泉大師堂です。弘法大師伊予巡錫二十一ヶ所霊場の札所となっており、納経は本...
9382
法蔵寺
福島県田村郡三春町字荒町169
御朱印あり
法蔵寺は、三春町で一番古い寺院です。境内に咲く百種の蓮の花をはじめ、紅枝垂れ桜、ツツジ、アジサイ、サルスベリなど四季を通して花を楽しめます。
4.8K
10
三春町の法蔵寺へ卍。こちらの投稿で、三春町でもとても古い由緒あるお寺と知りお参りへ。本堂右...
三春町 法蔵寺 山門です。 三春では一番古刹である時宗の寺院です。
三春町 法蔵寺 山門前でお迎えくださるお地蔵しゃんです^ ^
9383
佛性寺
京都府宮津市金屋谷879
戦国の雄細川幽斎縁の寺院である。元和年間(1615―24)、宮津藩主京極高広が舞鶴の田辺藩から移るときに、ともに来た明誓上人が創建した名刹である。
4.3K
15
本堂内の写真です。戸が少し開けられていたので、そこからお参りさせて頂きました。
佛性寺の本堂の写真です。
聖徳太子殿の扁額です。シンプルですが、この名前を見るだけで威厳を感じます。
9384
興願寺
愛媛県四国中央市三島宮川3丁目19-16
御朱印あり
3.5K
25
四国霊場番外札所「延命地蔵尊」の納経です。寺務所で御住職さまより拝受しました😄
この寺院が経営されている保育園の園内にある三重塔です。徳島県阿南市にある四国霊場第二十一番...
本堂の内陣、御本尊前仏が見えています。
9385
無量寺
長野県上田市手塚422-2
御朱印あり
弘治元年(1555)、千葉県佐倉の僧、じゅう(山かんむりに及)泉が、初代住職。地頭の福沢左京進が建立。じゅう泉が、村の疫病を念仏で治した功績で、同寺の住職に抜擢されたと伝わる。
4.3K
15
上田市手塚の無量寺の直書き御朱印です。ご住職と都合を合わせていただきました。ありがとうござ...
無量寺の右手には古墳があります。古墳の頂上にありました地蔵さんです。写真左手が無量寺の庫裡...
境内の祠もあちこちにあります。
9386
引接寺
茨城県那珂市額田南郷429
御朱印あり
3.7K
21
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
引接寺のガイドブックです。現在札所として機能しておりません。
寺務所からの景色です♪♪
9387
光受寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣211
光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年間(室町1460年~1465年頃)正善は、天台宗から浄土真宗に改宗。深く蓮如上人に帰依...
3.8K
28
庫裡前から本堂を望みます。光受寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。
庫裡には雛🎎人形が飾られています。手前には今年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんでか、源氏物...
足元にはヒメリュウキンカ🌼の花が咲いてます。
9388
高養寺 浪子不動
神奈川県逗子市新宿5丁目5−5
御朱印あり
秋の七草寺社めぐりのひとつ
5.3K
5
秋の七草寺社めぐり、ここしか行けませんでした。
逗子市浪子不動(高養寺)の本堂。
浪子不動(高養寺)の本堂から見た逗子海岸。
9389
光源寺
長崎県長崎市伊良林1-4-4
寛永八年(1631)、筑後柳川の光源寺僧・松吟が長崎で布教、寛永十四年(1637)長崎奉行から寺地を銀屋町に与えられ開山。
5.3K
5
光源寺本堂幽霊画と幽霊像の公開日ではないので、とても静かでした🙂2020は公開中止になった...
赤子塚光源寺の本堂の裏にあります。幽霊伝説ゆかりの塚です。#伝説 #幽霊 #石
産女の幽霊についてご開帳時に頂いた冊子です。詳しい考察が記載されています。「8月16日 午...
9390
清泰寺
山梨県北杜市白州町花水1461
御朱印あり
5.0K
8
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 ご本尊:薬...
【甲斐百八霊場】〖第73番〗【清泰寺】 📍山梨県北杜市白州町花水宗 派:曹洞宗 本堂扁額...
9391
泉福寺
茨城県常陸太田市大中町1265
御朱印あり
泉福寺は,茨城県里美地区で唯一住職がいる寺院。貞保元(1684)年に廃寺であった松安寺の跡地に日立市小木津より引寺されました。泉福寺のシンボルとなっているシダレザクラはその際に植樹されたものと考えられており,茨城県の天然記念物に指定さ...
4.6K
12
現在はコロナ禍のため、書き置きのみ。お布施 300円
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
常陸太田の観光名所のひとつ。茨城県指定 天然記念物樹齢300年の、みごとな しだれ桜🌸
9392
大本山永平寺名古屋別院
愛知県名古屋市東区代官町41-32
御朱印あり
大本山永平寺名古屋別院は、福井県に建てられている曹洞宗大本山永平寺の別院です。監院をはじめとした、役僚修行僧などが10人程おり、永平寺の行持に準じ修行に励んでいます。一般の方々とふれあう寺として、以下ご紹介する様々な行事を勤めます。ま...
4.4K
14
永平寺名古屋別院の書き置き御朱印です。応接間にお通し頂いて、拝受致しました。参拝名簿に記入...
道元禅師ゆかりの一葉観音福井県永平寺の五代杉が使用されています🌲
書き終わった般若心経は正面の写経観音さまに納めます。
9393
称念寺 (猫寺)
京都府京都市上京区寺の内通浄福寺西入上る西熊町275
御朱印あり
1606年、開基嶽誉上人が松平信吉公の帰依を受け建立。猫寺の別名がある。
5.7K
1
称念寺(猫寺)ご朱印西陣にあるお寺です。「ねこ🐈寺」の名前で知られています。大昔、京都通称...
9394
富岡観音
福島県大沼郡会津美里町冨川冨岡27
御朱印あり
4.6K
12
会津三十三観音 第26番会津美里町 冨岡観音のご朱印 同町の龍興寺(浮見観音)にて書置を拝...
会津美里町 冨岡観音の仁王門です。 ご本尊・木造十一面観世音菩薩坐像 (象高220.7cm...
会津美里町 冨岡観音 仁王門に安置されている阿形の金剛力士像です。
9395
寶泉寺
福島県双葉郡富岡町大字本岡字王塚451
御朱印あり
康和元年(1099)一意法師が初めて開いたと伝えられる。地域でも特に歴史がある格式の高い寺院です。
3.7K
23
福島八十八ヶ所霊場 第四十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第43番札所 富岡町 紅葉山寳泉寺 今回は桜を見に参りました。本尊・大...
富岡町 寳泉寺 参道に入って右側でお迎えくださる六地蔵尊像です。
9396
桜木地蔵堂
三重県伊勢市桜木町
桜の大樹の元に鎮座されていた事から桜木地蔵と名付けられたとされ、江戸時代には了運尼禅宣上人がここに小庵を建立、御本尊をお祀りしていたと伝えられる。山田奉行を勤めた大岡越前守忠相もこの地蔵を訪れ江戸町奉行に出世したことから出世地蔵とも呼...
4.5K
13
前回落雁をいただいたので、今回はお米にしてみました。
お堂も新しく、綺麗です。地元桜木町もとより、伊勢市内、三重県内からも、参拝者が多く訪れます...
毎月24日の会式には格子が開けられ、お地蔵さんを直に見ることができます。
9397
福王寺
北海道網走郡津別町字柏町10
御朱印あり
福王寺は、昭和2年6月15日、開基 憲雄和尚が新天地北海道の大地に新寺を建立、お大師様の教えを広めたいと発起、大願を抱いて茅ヶ崎輪光寺の住職を辞して渡道、開教に着手された事に始まります。
3.3K
52
福王寺さまオリジナル御朱印第二弾脇仏お不動様をいただきました。坂本龍一さんのジャケットを手...
新四国八十八ケ所霊場第八十八番薬師如来さまになります。
川石の階段畑の石を一つひとつ丹精を込めて並べられたものです。
9398
龍田寺
東京都昭島市上川原町2-25-1
龍田寺は、龍津寺二世南室宗丹が開山となり、元和元年(1615)に創建したといいます。
4.9K
9
龍田寺を訪問しました。曹洞宗のお寺です。うちの近くに龍田(たつだ)という地名があり、たつだ...
入って右側には六地蔵さま。
入って左側には痢病神さまが祀ってあります。お腹が弱いので一生懸命お参り(笑)
9399
洞泉寺 (八幡町尾崎町)
岐阜県郡上市八幡町尾崎町417
御朱印あり
松峰山洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県郡上市八幡町の小駄良川河畔にある浄土宗の寺院である。郡上おどりゆかりの寺として知られる。郡上藩主遠藤常友の発願により、慶長7年(1602年)に岐阜本誓寺の然誉上人を開山に迎え知恩院の末寺として創建され...
5.2K
6
昼過ぎにお伺いしました。本堂の右手の庫裡の玄関で奥さんに対応していただきました。忙しそうだ...
墓地の前には鐘楼やお堂、おさすり地蔵さまなどもあります。
境内には所狭しと多くの遊具が並んでいます。平日には元気な保育園児たちの声で賑やかなことでしょう。
9400
大岡寺
滋賀県甲賀市水口町京町1番30号
御朱印あり
寺伝によれば、白鳳14年(686)僧行基が諸国行脚に際し、大岡山の山頂に自彫の十一面千手観世音像を安置し創建したという。 その後寺勢成大を極め、16の坊舎を擁していたと伝えられるが、天正2年(1574)の兵火で、堂宇はことごとく焼失し...
4.3K
15
書き置きをいただきました
屋根がわかりやすいですが、何より全体に右に傾いています。
国道307号線沿いにある大岡寺のようすです。本堂の一面にだけ2階に幕のようなものがかけられ...
…
373
374
375
376
377
378
379
…
376/1022
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。