ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9451位~9475位)
全国 24,818件のランキング
2025年4月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9451
禅林寺
福井県福井市徳尾町11−21−1
御朱印あり
3.9K
11
禅林寺で頂いた御朱印です。本堂の中に書き置きが有りました。
本堂の扉が開いていたのでおまいりしに中に入り1枚📷
まだ新しい由来書き看板です
9452
高麗寺
京都府相楽郡南山城村童仙房簀子橋13
京都府、奈良県、滋賀県、三重県の県境に位置する京都府相楽郡南山城村童仙房の山間部に5万坪の境内を有する禅宗寺院。宗教法人の認可を得て、1975年に曹溪宗禅僧 釋泰然禅師により開山創立した。大阪市生野区に「大本山普賢寺」を有し、精神的、...
4.4K
6
〈高麗ハイツ〉童仙房内の唯一の4階建物。建物前に駐車場があり、1階に食堂・大広間・トイレ・...
〈白衣観音像〉古い時代から白い服を着ていた白衣民族(韓民族)の精神と思想を表わしている高さ...
〈龍王閣〉小川の目の前にみえる12坪切妻様式屋根の龍王閣の前には酷暑の時でも足を踏み入れる...
9453
宝蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市行谷318
御朱印あり
相州小出七福神の大黒天。天正8年(1539)ごろの創建といわれ、本堂は昭和45年再建。明治6年この寺に「時習学舎」という学校が設けられた。学校制度を整えるという明治政府の指針により、建てられた公立学校で、現在の小出小学校のルーツとなった。
4.4K
6
御朱印のみです御住職が不在でしたので書き置きでした
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 高蔵寺へおまいりしました。
【相州小出七福神巡り】スタンプラリーをやっていました。
9454
円性寺
熊本県天草市栖本町湯船原1055
御朱印あり
栖本城跡の一部、栖本郡代所跡に寛永14(1637)年の天草島原の乱の後、鈴木重成により建立されました。
3.8K
12
過去にいただいたものです。
本堂内にあった龍の彫刻です🐉
円性寺の本堂内です。🙏
9455
恵心山 真光寺
栃木県佐野市堀米町216
御朱印あり
4.4K
6
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆でいただいた『佐野板東三十三カ所霊場』の御朱印です
御開山は佐野市内天應寺三世、財天賢良大和尚(寛永十四年1638没)である。が過去帳によると...
栃木県佐野市堀米町の真光寺さまです曹洞宗のお寺です佐野板東三十三カ所霊場二番札所
9456
瑞祥山 極楽寺
山口県防府市岩畠2丁目19−1
御朱印あり
元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532~)曹洞宗に改宗。 天正年間(1573~)龍雲和尚を中興開山とする。 寛永年間(1624~)毛利輝元の牌所となり、輝元を開基として雲岩寺と改め、明治に入って極楽寺と改称。
4.1K
9
極楽寺にてご朱印をいただく
極楽寺 御本堂内ですお参りさせていただきました。
防府市 極楽寺 御本堂です。元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532...
9457
太平寺
愛知県安城市大東町25-4
御朱印あり
4.9K
1
梅花観音霊場巡り第5札所安城太平寺さま
9458
慶性院
東京都東大和市芋窪6-1353
御朱印あり
慶性院は、東京都東大和市芋窪にある真言宗豊山派の寺院である。本尊は不動明王。
3.8K
12
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『多摩新四国八十八ヶ所霊場』の御朱印です(25/88)
開山は江戸幕府開幕の少し前、安土桃山時代と江戸時代を跨ぐ慶長年間(1596年~1615年)...
東京都東大和市芋窪の慶性院さまです真言宗豊山派のお寺です多摩新四国八十八ヶ所霊場41番札所...
9459
興願寺
愛媛県四国中央市三島宮川3丁目19-16
御朱印あり
2.7K
25
四国霊場番外札所「延命地蔵尊」の納経です。寺務所で御住職さまより拝受しました😄
この寺院が経営されている保育園の園内にある三重塔です。徳島県阿南市にある四国霊場第二十一番...
本堂の内陣、御本尊前仏が見えています。
9460
退休寺
愛知県春日井市大泉寺町1028
御朱印あり
愛知県春日井市大泉寺町に所在する退休寺は、正保元年(1644)に尾張藩士・小野澤五郎兵衛によって創建された浄土宗の寺院である。本堂の中には本尊の阿弥陀如来坐像が法然上人像と善導大師像とともに安置されている。」と書かれている。
4.0K
10
書置きを拝受しました。事前に電話連絡して対応して頂けるか確認した方が無難です。その際授与場...
9月訪問。退休寺本堂
9月訪問。退休寺の井戸
9461
東福寺
熊本県菊池市亘406
御朱印あり
東福寺(とうふくじ)は、熊本県菊池市亘にある天台宗の寺院である。菊池五山の1つ。
3.9K
11
以前頂戴したものです。
熊本県菊池市亘にある輪足山 東福寺の本堂
東福寺境内に掲示されている"由緒板"の写真です。
9462
水上観音寺
福岡県北九州市若松区二島17-1
御朱印あり
本尊馬頭観音は江戸初期の作と伝えられ、古くから馬頭観音を祀る天台系のお堂があったという。昭和に入って古恵良元親尼こえらげんしんにという尼僧が電気もなかったこの馬頭観音堂の堂守として入り、本尊をお守りするようになった。 水上観音寺ではこ...
4.1K
9
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺とても親切•丁寧に対応くださり御朱印(直書)書いて頂...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺 とても親切に対応くださりご接待頂きました。ありがと...
福岡県北九州市若松区石峰山 水上観音寺さま参道となります。
9463
鶴林寺 (中ノ河内地蔵堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
2.6K
24
過去にいただいたものです。
山の細い道を行くと見えてくるこの姿。車で入れるとあったが普通車は結構ギリギリでした。
お堂の側で存在感を放っていました。
9464
引接寺
茨城県那珂市額田南郷429
御朱印あり
3.0K
20
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
寺務所からの景色です♪♪
元禄9年(1696)に、水戸黄門で知られている徳川光圀公により、浄鑑院常福寺の末寺として建...
9465
本勝寺
福井県敦賀市元町19-21
御朱印あり
弘仁元年(810)創建の真言宗寺院を応永3年(1426)に日隆聖人が改宗した寺院。追討軍に参加していた加賀藩に降伏した水戸天狗党は敦賀の本勝寺・本妙寺・長遠寺にそれぞれ収容されています。本寺には武田耕雲斎や藤田小四郎ら387名が預けら...
4.3K
7
今回ご住職がいらっしゃらなかったので、書き置きを頂きました。
俳諧の祖 日能上人のこと 上人は元和3年(1617)京都本能寺より 迎えられ敦賀本勝寺第十...
境内に水戸烈士幽居之地の石碑がございます
9466
西林寺
兵庫県神戸市北区道場町日下部842
御朱印あり
4.7K
3
2022.07.18
神戸市北区道場町の松連山西林寺です。有馬郡西国16番
9467
中尊寺 積善院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
御朱印あり
3.0K
20
我來到了此地方參拜,並獲得了御朱印
平泉町 中尊寺積善院(道祖神)地蔵堂の斜向かいに祀られている道祖神の社殿です。
平泉町 中尊寺積善院(道祖神)社殿向拝下の様子です。
9468
両足寺
山口県山口市鋳銭司371
3.6K
14
山口市 両足寺 参拝しました
山口市 両足寺 参拝しました
山口市 両足寺 参拝しましたとてもステキでした。
9469
龍泰寺
岐阜県関市下有知5055-1
御朱印あり
下有知(しもうち)にある曹洞宗の寺院。同派東海管区岐阜県第5教区に所属している。
3.5K
15
龍泰寺の御朱印です。写経チャレンジをした人向けのもののうち、大悲殿と記されたものです。日付...
曹洞宗のお寺。本尊は釈迦如来。天狗と龍の伝説があるお寺とのことです。
10月訪問。龍泰寺手水舎
9470
妙傳寺
愛知県名古屋市中川区法華1-92-2
御朱印あり
4.3K
7
御朱印いただきました。
本堂付近になります。
お寺の境内にありました。
9471
鑑洞寺
新潟県阿賀野市笹岡
御朱印あり
3.8K
12
蒲原第十九番 鑑洞寺 書置きの御朱印を拝受してまいりました。
お部屋の中には仁王像と達磨大師の像が祀られていました。
外から見た御本堂の写真になります。
9472
妙照寺
福岡県朝倉市甘木1708-1
御朱印あり
4.2K
8
過去にいただいたものです。
常香山 妙照寺参道口となります。
常香山 妙照寺山門となります。
9473
正善寺
愛知県あま市中萱津南宿254
御朱印あり
南北朝元中年間甲子年、正善院日秀上人により開創、江戸末期実成寺歴代円照院日元上人により、現在の地に替地中興し、正善坊として再建された。昭和17年3月愛知県知事の認可を受け、日蓮宗正善寺と公称する。
3.8K
12
正善寺でいただいた御首題です。 本堂左手の庫裡を訪ねていただきました。
本堂内参拝し、御首題をお待ちしている間に三十番神おみくじがあったので引いてみました。一回1...
正善寺の本堂です。この本堂を含め、昭和56年宗祖日蓮大聖人第700遠忌報恩記念として山内一...
9474
金光寺
京都府亀岡市千歳町堂ノ下38
御朱印あり
3.7K
13
丹波七福神めぐり第四番金光寺(こんこうじ)の御朱印です令和二年十一月参拝分
お地蔵さまと小さな祠が並んだお堂がありました。
金光寺本堂の全景です。
9475
宝池寺
静岡県駿東郡清水町伏見720−1
御朱印あり
宝池寺は、1571年(元亀2年)に昌林宗久和尚により元伏見に開山。開山当初は法智寺(ほうちじ)で、臨済宗建長寺派。その後1602年(慶長7年)昌雲和尚が現在地に移動。旧東海道の第29番目の一里塚の場所にあり、玉井寺の一里塚と向かい合っ...
4.7K
3
宝池寺にお参りしてきました。
三島広小路から南西へ1.5キロほどの場所にある宝池寺は、江戸から2\番目の一里塚が正面にあ...
…
376
377
378
379
380
381
382
…
379/993
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。