ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9451位~9475位)
全国 25,642件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9451
興禅寺
広島県広島市中区西平塚町10−11
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
永正年代(1500)の頃から禅宗寺院として広島県高田郡吉田の郡山城の麓にあった。大永三年(1523)毛利元就が郡山城に入ってから厚く尊崇されたが、その当時の開基開山は詳でない。天正十九年(1591)毛利輝元が広島城に移り、翌文禄元年(...
4.7K
11
過去の参拝記録として(2022/10)
興禅寺の縁起。この日はご不在で御朱印はいただけませんでした。
歓楽街から少しだけ離れたところにあるこじんまりとしたお寺。気付かずに通り過ぎそうになりました。
9452
醫王山 正福寺
神奈川県川崎市宮前区土橋6-2-8
御朱印あり
3.5K
23
稲毛七薬師霊場札所3番 醫王山正福寺 薬師如来の御朱印です。
川崎市宮前区 正福寺へおまいりしました。
川崎市宮前区 正福寺の本堂です。
9453
岩井堂
長野県東筑摩郡筑北村坂井古司
御朱印あり
開基など寺歴は不明ながら、源義経の家来だった佐藤継信と、その愛馬「するすみ」にまつわる伝説が縁起として伝えられている。古代、信濃は優良な馬の産地であった。継信は源平合戦で戦死した信濃駒を慰霊するとともに、優れた駒を調達して奥州へ向かう...
5.0K
8
信濃三十三観世音霊場三番 岩井堂の御朱印です。無住のお堂で近くの管理者宅にお伺いして、いた...
中央の扉に管理者宅への案内がありました。
お堂の景色です。ひっそりと佇んでいます。
9454
光受寺
岐阜県大垣市墨俣町墨俣211
光受寺は元濃州安八郡柴間郷二ツ木圧、 天台宗法蔵寺として義兼(泉 智庵)によって創建される。その後、法弟正圓が法蔵寺を継ぎ、正龍、正善に至る。寛永年間(室町1460年~1465年頃)正善は、天台宗から浄土真宗に改宗。深く蓮如上人に帰依...
3.8K
28
庫裡前から本堂を望みます。光受寺は浄土真宗大谷派のお寺さんで、御本尊は阿弥陀如来です。
庫裡には雛🎎人形が飾られています。手前には今年の大河ドラマ「光る君へ」にちなんでか、源氏物...
足元にはヒメリュウキンカ🌼の花が咲いてます。
9455
法海寺
福島県いわき市常磐藤原町田場坂125
御朱印あり
大同2年(807)僧徳一は湯ノ岳の南中腹に堂宇を結び、自ら刻んだ十一面観音像を納め、万民の無事安全を願った。永禄2年(1559)2月25日、宥長法印が田場坂の地に一寺を開山し、法海寺と号した。
4.4K
14
福島八十八ヶ所霊場 第五番札所
いわき市 法海寺 駐車場への入口に建つ寺号標です。ツツジが色づいてました。
いわき市 法海寺 山門と寺号標です。
9456
地持院
静岡県静岡市清水区由比町屋原183−3
御朱印あり
天正年間に現在の場所に再興された臨済宗妙心寺派の寺。隣接の豊積神社の別当寺として神仏事を行ってきたが、明治元年の神仏分離策により寺形となる。地蔵菩薩が本尊。伝説の「代かき地蔵」や「六地蔵」「わらべ地蔵」「のっぺらぼう地蔵」「掘り出し地...
4.9K
9
地持院の御朱印です。書き置きを貼ってもらいました。
地持院の本堂になります。
地持院の境内入口の風景です。
9457
如意寺
愛知県名古屋市緑区鳴海町作町85
御朱印あり
4.6K
12
直書きで拝受。「蛤地蔵大菩薩」庫裏にて、冥加料三百縁。
名古屋市緑区 如意寺山門
名古屋市緑区 如意寺地蔵堂
9458
千体地蔵堂
愛知県津島市天王通3
5.6K
2
地蔵堂には「千体仏」と「護法神像」「善財童子像」「韋駄天像」が残されていますこれらは、延宝...
津島霊場巡り22番・千体地蔵堂
9459
慶祥寺
秋田県由利本荘市前郷寺の下27
5.6K
2
けやきの木が有名みたいです。
御朱印を頂きたくて行ってみました。残念ながらいただけませんでした。除夜の鐘?
9460
常仙寺 (金古町)
群馬県高崎市金古町1916
本寺は渋川市半田竜伝寺の五世卯山聚寅和尚が来て当寺の開山となります。その後火災に遭い1782年(天明2年)再建されましたが、1950年(昭和25年)5.月22日再び焼失しています。
5.1K
7
高崎市金古町常仙寺を訪ねました。🔺沼田の観音寺の帰り、高崎市と前橋市の町境の県道25号線(...
🔺本来はこちら側が参道なのだが抜け道を使ったので、見どころの多い門前は撮っていない。高崎方...
🔺山門は江戸に建立されたような古さがあり、度重なる大火があったとされるがこのお寺で一番古い...
9461
龍泉寺
大分県速見郡日出町1856
御朱印あり
音楽家・瀧廉太郎の墓が有ります。
5.4K
4
過去にいただいたものです。
洞雲山 龍泉寺瀧廉太郎の墓所の看板があります。ご住職不在で、御朱印頂けませんでしたが、お参...
洞雲山 龍泉寺瀧廉太郎の墓です。
9462
玄興院
大分県玖珠郡玖珠町森580
御朱印あり
森藩 初代藩主の内室 玄興院殿の菩提寺
4.2K
16
過去にいただいたものです。
大分県玖珠郡玖珠町泰雲山 玄興院親切・丁寧に対応くださりご接待まで頂きました。ありがとうご...
大分県玖珠郡玖珠町泰雲山 玄興院石段となります。
9463
太岳院
神奈川県秦野市今泉391
御朱印あり
5.2K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。(相模新西国三十三観音霊場第三十三番札所光明...
木造十一面観音菩薩立像
南はだの村七福神と鶴亀めぐり御朱印マップ(福禄寿と亀)
9464
鶴林寺 (中ノ河内地蔵堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
3.3K
25
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十番札所。駐車場あり。御朱印堂左。窓を開けて頂くシステム。セルフス...
山の細い道を行くと見えてくるこの姿。車で入れるとあったが普通車は結構ギリギリでした。
9465
密興山 地蔵院 高宗寺
栃木県芳賀郡芳賀町祖母井870
御朱印あり
当山の開基は、天慶九年(九四六年)とも応永十年(一 四〇三年)ともいわれ、良慶大和尚が開山した。真言宗豊山派で、本尊は胎蔵界大日如来である。寺伝によると、天文二年十月八日、国家安穏のため祖母井信濃守吉胤が更 に再建すとあり、昔は二㐌格...
4.9K
9
祖母井神社から徒歩8分、住職さんが親切に対応していただきました。
高宗寺様の本堂と綺麗な境内です。
高宗寺様の観音堂です。
9466
正龍寺
埼玉県大里郡寄居町大字藤田101−1
御朱印あり
12世紀中頃に藤田氏初代・猪俣政行が高嶺山に箱根権現を祀ったのが始まりとされる。1187年、寺院近くにあった花園城下の湖に青龍が棲み着いたとする逸話に基づき、臨済宗の僧實翁和尚が1348年に青龍寺と号した。藤田氏十五代の康邦が開基とな...
5.1K
7
正龍寺でいただいた御朱印です。
正龍寺をお参りしてきました。
正龍寺におまいりしました。
9467
瑞祥山 極楽寺
山口県防府市岩畠2丁目19−1
御朱印あり
元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532~)曹洞宗に改宗。 天正年間(1573~)龍雲和尚を中興開山とする。 寛永年間(1624~)毛利輝元の牌所となり、輝元を開基として雲岩寺と改め、明治に入って極楽寺と改称。
4.9K
9
極楽寺にてご朱印をいただく
極楽寺 御本堂内ですお参りさせていただきました。
防府市 極楽寺 御本堂です。元は国分寺の末寺で真言宗であったが、天文年間(1532...
9468
密厳院
埼玉県上尾市藤波2-196
御朱印あり
5.2K
6
川島町の長福寺さまでいただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です。専用の納経帳にいただきました。
密厳院の創建年代等は不詳ながら、真言宗の古道場だったといいます。その後衰廃していた当寺を太...
埼玉県上尾市藤波の密厳院さまです。臨済宗円覚寺派のお寺です。円覚寺百観音霊場40番、足立坂...
9469
金剛峯山 如意輪寺
栃木県栃木市大平町富田1455
御朱印あり
寺の開基は天慶元年(938年)、藤原秀郷によると伝える。天正十九年(1591年)には徳川家康公が立ち寄り、寺領十石を寄付されて御朱印寺となった。元禄の頃には二十数ヶ寺の末寺を持ち、日光例幣使街道・富田宿の脇本陣をつとめたという。嘉永四...
4.7K
11
下野三十三観音巡りをしている旨ご連絡し、参拝。御朱印を頂きました。
お詣りさせていただきました。
お詣りさせていただきました。
9470
万福寺
福岡県行橋市門樋町9-27
御朱印あり
2021年 伝教伝道協会賞 受賞
4.9K
9
先日、依頼した参拝記念をいただきました。2022/10版
万福寺の本堂内です。🙏
親鸞聖人像です。後方が庫裏です。🙏
9471
千手院
千葉県佐倉市井野152
御朱印あり
4.4K
14
千手院の、御朱印です。
千手院の入り口に生えていた、スダジイの大木です。
千手院の、鐘楼です。
9472
輪王寺 法華堂
栃木県日光市山内2300 輪王寺内
御朱印あり
4.9K
9
書置きでご朱印を頂きました
法華堂に参拝しました。隣の常行堂は純和風に対して、法華堂は純唐風となっています。#輪王寺#...
法華堂をお参りしてきました。
9473
清園寺
京都府福知山市大江町河守813
御朱印あり
3.7K
23
清園寺にて頂いた書き置きの御朱印です。
清園寺のパンフレットを頂きました。
馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)のお堂です。
9474
蓮華峯寺
岐阜県関市洞戸高賀1217
御朱印あり
蓮華峯寺(れんげぶじ、蓮華峰寺)は岐阜県関市洞戸高賀にある大日如来を本尊とする天台宗の寺院で、山号は高賀山。廃仏毀釈までは高賀神社と一体の存在であった。旧美濃三十三ヶ所2番札所、中濃八十八ヶ所46番札所。天徳3年(959年)に高賀神社...
5.3K
5
1.5kmほど上流にある高賀神社にていただきました。社務所でご高齢の住職さんが快く書いてい...
中濃八十八ヶ所のマップを見て訪れてみました。関市板取の根道神社(毎月1日の午前)へ参拝した...
無人のお寺となっていますが、それなりの手入れはされているようです。
9475
理性寺
東京都杉並区永福3-56-29
御朱印あり
当寺は法華宗法真山理性寺といい、本尊は十界諸尊の曼荼羅です。 『御府内備考続編』によれば、当寺は承応三年(一六五四)、大久保越中守忠辰・忠陰兄弟が両親の忠当夫妻を開基として、その菩提のために創立したものです。寺名は、夫妻の法名、法真院...
4.7K
11
書置きの御主題をいただきました。
理性寺の本堂になります。お寺さんについて何か間違いあれはご指摘ください!御朱印は貰えるレベ...
理性寺の本堂に掲げてある扁額になります。
…
376
377
378
379
380
381
382
…
379/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。