ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9376位~9400位)
全国 25,309件のランキング
2025年7月27日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9376
鶴林寺 (中ノ河内地蔵堂)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗
御朱印あり
3.0K
25
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十番札所。駐車場あり。御朱印堂左。窓を開けて頂くシステム。セルフス...
山の細い道を行くと見えてくるこの姿。車で入れるとあったが普通車は結構ギリギリでした。
9377
教法寺
山口県下関市赤間町3-16
元応年間(1319~1321)、畠中重忠の弟の教法房浄信が海岸に打ち上げられた仏様を安置するために創建。1863年(文久3年)8月16日、教法寺事件で知られている。
5.0K
5
教法寺 フェニックスの木教法寺は、高杉晋作ゆかりの寺です。“教法寺事件”と呼ばれる長州兵の...
下関市赤間町 教法寺さんの金堂です🎵
下関市赤間町 教法寺さんの由縁です。開祖佛、文久三年の教法寺事件の事等が記されてます。
9378
長龍寺
山形県天童市奈良沢甲58
御朱印あり
3.0K
41
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第七十二番の御朱印です。
境内入り口より本堂、観音堂、地蔵尊を望む
山形百八地蔵尊霊場 第七十二番札所です。
9379
洞泉寺 (八幡町尾崎町)
岐阜県郡上市八幡町尾崎町417
御朱印あり
松峰山洞泉寺(とうせんじ)は岐阜県郡上市八幡町の小駄良川河畔にある浄土宗の寺院である。郡上おどりゆかりの寺として知られる。郡上藩主遠藤常友の発願により、慶長7年(1602年)に岐阜本誓寺の然誉上人を開山に迎え知恩院の末寺として創建され...
4.9K
6
昼過ぎにお伺いしました。本堂の右手の庫裡の玄関で奥さんに対応していただきました。忙しそうだ...
墓地の前には鐘楼やお堂、おさすり地蔵さまなどもあります。
境内には所狭しと多くの遊具が並んでいます。平日には元気な保育園児たちの声で賑やかなことでしょう。
9380
八十蘇場の清水
香川県坂出市西庄町1635番地4
八十蘇場の清水(やそばのしみず)は香川県坂出市に所在する冷泉である。「やそば」は八十場・八十八・弥蘇場などとも表記される。古くは野澤井と呼ばれた。泉の脇には弥蘇場地蔵堂があり、本尊は地蔵菩薩で四国八十八箇所番外札所。
4.5K
10
八十場地蔵堂の御本尊は地蔵菩薩、開いた扉から御本尊の姿が確認できました😊
八十場の清水が溜まった泉池です。崇徳天皇が崩御された後、京都から検使が来るまでその御遺骸を...
此方が八十場の清水です。金山にある天皇寺奥の院である金山薬師境内の池が源泉と言われています。
9381
金寶山安心院
愛知県岡崎市明大寺町馬場東54
御朱印あり
4.1K
14
直書きを頂きました。
水掛地蔵尊とは別のお地蔵様もいました。
安心院の本堂でしょうか?
9382
法久山 妙光寺 (逗子市)
神奈川県逗子市久木6-1-6
御朱印あり
足利将軍は四代が義持、五代義量のあと六代目を誰にするかでひともんちゃくありました。今度こそ声が掛かるのではないかと心待ちにしていた鎌倉公方足利持氏は、一言も相談がなかったので、京都の幕府に対して反旗を翻すことになりました。十年にわた...
4.3K
12
本堂に向かって左手前の庫裏にて直書きでいただきました
本堂までの参道ですまだまだ桜🌸を楽しめました♪♪
文明3年(1471年)松岡雅楽助により、亡き父母の菩提を弔うために日蓮上人のお告げによって...
9383
福昌寺
大分県宇佐市両戒463
御朱印あり
5.2K
3
福昌寺ご朱印国東六郷満山霊場巡り第十九番福昌寺です。※宇佐神宮六郷満山霊場に入っていません...
福昌寺本堂JR宇佐駅から徒歩🚶♀️15分ほど。本堂前には立派な仁王さまが鎮座しています😊...
9384
正龍寺
埼玉県大里郡寄居町大字藤田101−1
御朱印あり
12世紀中頃に藤田氏初代・猪俣政行が高嶺山に箱根権現を祀ったのが始まりとされる。1187年、寺院近くにあった花園城下の湖に青龍が棲み着いたとする逸話に基づき、臨済宗の僧實翁和尚が1348年に青龍寺と号した。藤田氏十五代の康邦が開基とな...
4.8K
7
正龍寺でいただいた御朱印です。
正龍寺をお参りしてきました。
正龍寺におまいりしました。
9385
常教山 浄蓮寺
神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5
3.4K
47
浄蓮寺へおまいりしました。
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5地蔵菩薩 (中央手前) と観音像 (右) ...
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5水場
9386
興禅寺
広島県広島市中区西平塚町10−11
御朱印あり
永正年代(1500)の頃から禅宗寺院として広島県高田郡吉田の郡山城の麓にあった。大永三年(1523)毛利元就が郡山城に入ってから厚く尊崇されたが、その当時の開基開山は詳でない。天正十九年(1591)毛利輝元が広島城に移り、翌文禄元年(...
4.4K
11
過去の参拝記録として(2022/10)
興禅寺の縁起。この日はご不在で御朱印はいただけませんでした。
歓楽街から少しだけ離れたところにあるこじんまりとしたお寺。気付かずに通り過ぎそうになりました。
9387
観音寺
徳島県海部郡美波町奥河内本村78
御朱印あり
祈親上人定誉は長谷観音のお告げにより、弘法大師の足跡を巡錫せらる。阿波日夜々、光りを放つ霊木を得。一刀三礼して11面観世音を彫み日日2親に法華経を捧げたところ、影現して告げるに、「早々南山に登れ」と。すなわち一条天皇に高野山大塔再建の...
4.1K
14
美波町奥河内にある四国三十三観音霊場第八番札所・二見山観音寺のバインダー納経です。十一面大...
二見山観音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩。三十三観音霊場の納経は庫裡で頂きました。
観音像の台座にある如意輪観音像です。
9388
長昌院
神奈川県横浜市都筑区川向町151
御朱印あり
2.6K
29
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151武南十二...
横浜市都筑区 川向山 長昌院の回向柱と本堂。左奥は川向稲荷神社の社殿
川向山 長昌院(武南十二薬師如来霊場 第6番札所)神奈川県横浜市都筑区川向町151境内本堂...
9389
常明寺
三重県伊勢市一之木1丁目5番19号
御朱印あり
4.3K
12
御首題を頂きました。御首題拝受797ヶ寺目。
御本堂に掲げられている扁額です。
常明寺の御本堂です。
9390
万福寺
福岡県行橋市門樋町9-27
御朱印あり
2021年 伝教伝道協会賞 受賞
4.6K
9
先日、依頼した参拝記念をいただきました。2022/10版
万福寺の本堂内です。🙏
親鸞聖人像です。後方が庫裏です。🙏
9391
常光寺
長野県長野市篠ノ井岡田裏1243
御朱印あり
りんご畑の一画に観音堂だけが建つ小さな寺だが、そこに安置されている十一面観音像は、数奇な運命をたどってこの地にたどりついた。行基作と伝えられるこの尊像は、伊那の常円寺にあったのが、塩尻の常光寺に移されたものである。ところが廃仏毀釈で廃...
4.7K
8
代々、岡沢さんが観音堂の管理をしています。岡沢さん宅でいただきました御朱印です。
御朱印を拝受したく伺いましたが場所がわからず参拝のみしました。また改めて伺おうと思います。
内陣の景色です。観音像は行基作と伝わり、観音堂はりんご畑の中に建てられていて、集落の道路か...
9392
神応寺
京都府亀岡市千歳町毘沙門奥条17
御朱印あり
4.3K
12
神応寺の毘沙門天様です。久々に直書きで頂けました。
可愛らしいお地蔵さまと庭園の池です。
石仏庭園です。小さなお地蔵さまがたくさん並んでいます。
9393
大覚寺
滋賀県東近江市大覚寺町709
御朱印あり
奈良時代中期、西暦710年に僧行基によって建立され当寺は法相宗であった。 当時この地方は秦氏一族の支配によって統治されており周辺には古墳も残り、瓦・土器・窯場跡等が出土している。 平安時代慈覚大師円仁によって天台宗に改宗された。室町時...
4.9K
6
住職不在時は、近隣の方がご対応いただけるようです。
滋賀県東近江市大覚寺町の大覚寺に参拝しました。
大覚寺の本堂近江三十三霊場
9394
善光寺宿坊 尊勝院
長野県長野市元善町477
御朱印あり
3.5K
20
善光寺宿坊 尊勝院さまの御朱印(直書き)です(^^)!
長野市 善光寺尊勝院さんにお参り✨
お参りさせて頂きました🙏✨
9395
法蓮山 大圓寺
群馬県伊勢崎市平和町8-13
御朱印あり
3.7K
18
御首題を書き入れていただきました。
「廣布の松」。池上本門寺十五代管長によるお手植え。
鬼子母尊神を祀るお堂。
9396
済松寺
東京都新宿区榎町77
御朱印あり
臨済宗妙心寺派寺院の済松寺は、蔭凉山と号します。済松寺は、德川家光に仕えていた祖心尼(祖心首座尼大姉)が正保3年(1646)牛込に領地を拝領して尼寺を創建、慶安3年(1650)寺領345石の御朱印状を拝領、同年寺領の追加を受けたといい...
4.7K
8
直書きで御朱印を頂きました。
新宿区榎町 済松寺臨済宗妙心寺派寺院本堂です。なんかセキュリティーが厳しく怖くて寺務所に寄...
新宿区榎町 済松寺臨済宗妙心寺派寺院鐘楼堂です
9397
引接寺
茨城県那珂市額田南郷429
御朱印あり
3.4K
21
本堂に向かって右手の寺務所にて直書きでいただきました
引接寺のガイドブックです。現在札所として機能しておりません。
寺務所からの景色です♪♪
9398
御室山 円福寺 (太田市別所町)
群馬県太田市別所町387-1
御朱印あり
3.8K
17
正法寺様にてご住職に直書きしていただきました。
参拝記録保存の為 投稿します 円福寺 過去のデータより
参拝記録保存の為 投稿します 円福寺 過去のデータより
9399
報恩山 善養寺
神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1
御朱印あり
正式名称 報恩山功徳院善養寺開山は冬譽で、元々は川崎宿に創建されていた戦災による焼失により、昭和25年、高津区津田山に移転開基された
3.3K
31
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1御朱印
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1本堂 (左) と庫裡 (右)
報恩山 善養寺神奈川県川崎市高津区下作延5-23-1全景
9400
義明山 満昌寺
神奈川県横須賀市大矢部1-5-10
御朱印あり
当山は建久5年(1194)、三浦大介義明を開基として源頼朝が建立して820年余の星霜をへた名刹である。この年は義明が逝って14年もたったが、頼朝は伊豆の挙兵のおりに老大をなげうち、幕府開闢の礎になった無二の忠臣義明の霊に一字を献じたか...
4.6K
9
本来予約無しでは拝観出来ない宝物殿をご住職のご好意で拝観させていただきました。
神奈川県横須賀市の満昌寺へおまいりしました。
1194年当山が創建され、源頼朝公は三浦義明の菩提を弔う為に「つつじ」をお手植えされた「源...
…
373
374
375
376
377
378
379
…
376/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。