ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9501位~9525位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9501
長楽寺
兵庫県赤穂市砂子398
御朱印あり
神亀年間(724~727)行基は聖武天皇の勅命を奉じて布教のため各地を巡錫した。そのときこの地にとどまり、観音、薬師及び不動明王を安置するための伽藍を建立した。
4.6K
10
参拝して頂いた書置きの御朱印です。不在で書置きを境内で頂きました。
長楽寺の本堂になります
長楽寺の山門(鐘楼門)
9502
玄昌寺
岐阜県飛騨市宮川町杉原542-1
御朱印あり
玄昌寺(げんしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町杉原にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は久雲山。飛騨三十三観音霊場19番札所である。創建不詳であるが、江戸時代の元和6年(1620年)に高山の素玄寺2世格翁門越により中興されている...
4.6K
10
玄昌寺さんの御朱印を頂きました
玄昌寺さんの御本堂内の有難いお言葉^o^
玄昌寺さんの御本堂の扁額でございます
9503
大悲山 光明寺
神奈川県川崎市高津区二子1-10-10
浄土真宗光明寺の開基は、甲斐武田氏の家臣小山田宗光で、武田氏滅亡後慶長6年(1601)、出家して宗専を名のり、二子塚のある字(あざ)「本村」に当寺を興しました。 当寺、二子村には七軒百姓と称する農民が二子塚のあたりに住んでおり、塚(...
4.2K
14
川崎市高津区 光明寺の山門と本堂へと続く参道
川崎市高津区 大悲山 光明寺の寺号標と山門
大悲山 光明寺神奈川県川崎市高津区二子1-10-10本堂側から見た山門側の景色
9504
雲龍寺
栃木県鹿沼市寺町1351
御朱印あり
天動山往生院雲龍寺は栃木県鹿沼市寺町に境内を構えている浄土宗の寺院です。雲龍寺の創建は鎌倉時代、平家の落ち武者の後裔が法然上人(平安時代末期から鎌倉時代初期の高僧。浄土宗の開祖)の高弟を招いて開いたのが始まりと伝えられています。当初は...
4.4K
12
浄土宗の雲龍寺さまの御朱印をいただきました。
閻魔堂の閻魔さま。年若い感じがします。
非常に立派なお堂でした。
9505
大同寺
和歌山県和歌山市六十谷941
御朱印あり
平安初期の大同年中に、平城上皇の勅願所として伝教大師最澄が草創。自ら薬師如来の尊像を刻み、鎮護国家の道場とした。本山が南叡山と呼ばれる所以とされる。最澄の弟子 慈覚大師円仁が堂宇を創建し、台密の寺院となる。
5.2K
4
南叡山大道寺の御朱印になります。
大同寺の寺額です。台密らしくマントラが書かれています。薬師如来が本尊のよう
大同寺の本堂になります
9506
長蔵寺
岐阜県美濃市上野961
御朱印あり
上野(かみの)にある臨済宗妙心寺派の寺院。現住職は千葉英孝氏。
5.0K
6
ご住職さんがとても気さくな方で参拝と御朱印をお願いしたところ、快く書いていただけました。ま...
境内は落ち着いた雰囲気で大いにパワーをいただけました。
覚源禅師は諸国巡錫(じゅんしゃく)の時、円覚寺の仏舎利(ぶっしゃり)を分けて背負って歩き、...
9507
妙照寺
福岡県朝倉市甘木1708-1
御朱印あり
4.8K
8
過去にいただいたものです。
常香山 妙照寺参道口となります。
常香山 妙照寺山門となります。
9508
天昌寺
岩手県盛岡市天昌寺町6-16
御朱印あり
3.7K
19
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 天昌寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
盛岡三十三観音霊場 第16番札所 盛岡市 厳鷲山天昌寺 参道石段から山門です。盛岡三十三観...
盛岡市 天昌寺 塀沿いに進むと山門下辺りで六地蔵尊像が迎えてくださります。
9509
久成院
東京都台東区谷中4-1-5
御朱印あり
瑞輪寺塔頭尊慶院日順(元和元年1615年寂)が開基となり創建したといいます
4.0K
16
御朱印帳に書いて頂きました。
左上 入口右上 境内にあった仏像(達磨?)左中 釈迦堂左下 「妙法大善神」の扁額があるお堂...
こちら久成院様の門です。
9510
円究寺
山口県長門市仙崎祇園町1348
御朱印あり
長門三十三観音霊場第32番
5.4K
2
以前いただいた物です。
御朱印を頂きにお参りしたが、うちは観光寺じゃないのでそんなものやってません!と少しお怒りで...
9511
真浄院
神奈川県藤沢市西富一丁目5番32号
真浄院(しんじょいん、しんじょういん)は神奈川県藤沢市西富一丁目にある時宗の寺院。
5.0K
6
藤沢市 遊行寺塔頭 真浄院さんにお参り✨
真浄院をお参りしてきました。
神奈川県藤沢市 眞浄院の本堂
9512
明開寺
奈良県宇陀市室生下田口32
御朱印あり
大正期、石割妙常が三郎岳の山頂付近に「日蓮上人」「十一面観音」「子安地蔵」等を岩石に刻み奥の院を建立する。(三郎岳は登山愛好者には有名であり、山道は明開寺が起点である。)その後大正15年に山の麓に本堂や庫裡を自力で建立すると、この地の...
5.0K
6
本堂を開けて頂いて、私が参拝、読経している間に書いて頂きました!参拝中に雪が降り出し、帰り...
明開寺、本堂になります。
宇陀市室生の山中の小さな集落にある、日蓮宗の寺院です!この寺院が開基したから集落が出来たよ...
9513
榮林寺
三重県名張市本町204
御朱印あり
榮林寺は、元々は、上笠間峠に有りましたが、火災により焼失後、名張の宇流冨志禰神社のたもとで復興され、後に名張大火と言われる火災により現在の名張市本町にて再建され、通称念仏堂と呼ばれ親しまれたお寺です。
4.4K
12
名張市栄林寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。法然寺さんのものも併せて頂きました。
境内の薬師堂のお隣には文化元年の銘の道標があります。榮林寺は京・大和方面と伊勢を結んでいた...
名張市本町にあります榮林寺に参拝です。境内の観音堂には御詠歌が掲げられています。(写真に光...
9514
泉覚寺
熊本県荒尾市宮内80
御朱印あり
4.3K
13
過去にいただいたものです。
泉覚寺様はお留守でした。🙏😅
垣根の中にも大師様。🙏
9515
千人堂
大分県東国東郡姫島村
観音崎にある馬頭観音を祀ったお堂。大晦日の夜、債鬼(借金取り)に追われた善人を千人匿えることが出来るとされ、この名がある。
4.2K
13
千人堂からの景色です。
千人堂からの景色です。
千人堂への道中です。
9516
妙傳寺
愛知県名古屋市中川区法華1-92-2
御朱印あり
4.8K
7
御朱印いただきました。
本堂付近になります。
お寺の境内にありました。
9517
波着寺
石川県金沢市石引2-18-1
御朱印あり
創建は神亀年間(724~729年)。白山信仰の寺として栄える。高野山真言宗の寺院。加賀初代藩主前田利家が越前府中に在城時、祈願所にした縁で、1619年(元和5年)加賀3代藩主前田利常の時、現在地に移転された。(波着寺HP抜粋)
4.5K
10
本堂の賽銭箱の横に書置きが用意してありました。日付が入っていなかったので、自分で書き入れました。
波着寺についての由緒が書かれています。
白山波着寺にお参りしました。本堂になります。
9518
宝蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市行谷318
御朱印あり
相州小出七福神の大黒天。天正8年(1539)ごろの創建といわれ、本堂は昭和45年再建。明治6年この寺に「時習学舎」という学校が設けられた。学校制度を整えるという明治政府の指針により、建てられた公立学校で、現在の小出小学校のルーツとなった。
4.9K
6
御朱印のみです御住職が不在でしたので書き置きでした
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 高蔵寺へおまいりしました。
【相州小出七福神巡り】スタンプラリーをやっていました。
9519
正樹院
埼玉県大里郡寄居町寄居864
御朱印あり
当寺は創建年は不詳とも言われますが開山は安誉、本尊の阿弥陀如来像は行基の作と言われています。
4.8K
7
正樹院でいただいた御朱印です。
正樹院をお参りしてきました。
正樹院におまいりしました。
9520
天然寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側507
御朱印あり
僧・雲誉が草創、宝永二年 (1705)8月の大洪水で流失、宝永六年(1709)再建。 本堂内には、鎌倉時代の地蔵尊像、室町時代の不動明王像、その他多数の仏像がある。
4.5K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂内 寺...
9521
清水寺
愛知県東海市荒尾町西川60
御朱印あり
4.2K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
清水寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第85番札所です。 (礼所 25/88ヶ所目です^o...
愛知県東海市荒尾町にある清水寺
9522
養命寺
島根県出雲市大社町杵築北2588
御朱印あり
養命寺の本尊は聖観世音菩薩で、行基菩薩の作と云われる。秘仏により三十三年毎に開扉される 観音堂は、宝形造りの瓦葺で四角形の露盤に宝殊をおさめた出雲地方独特の建築様式で、江戸期以前の姿を今なお留めている。草創期については、縁起等を記録し...
3.4K
21
出雲観音霊場第二番、養命寺「聖観音大士」様の御朱印を差し替えでいただきました。こちらは、印...
【島根県】出雲観音霊場第二番、養命寺をお参りしました。一番の長谷寺から歩きましたが、こちら...
養命寺の山門です。石段を上りましたが、(何度も言うよ)裏参道からならもう少し楽に行けます😅
9523
立像寺
富山県富山市梅沢町2丁目9-8
御朱印あり
富山市内の「寺町」の中の1つ、日蓮宗の寺院です。高岡市と石川県金沢市にも同名の日蓮宗の寺院があります。
5.0K
5
立像寺で書置きをいただきました。
本堂での参拝の際は住職の奥さんからおもてなしを受けました。
立派な山門です。境内は思っていたより広かったです。
9524
正遠寺
福岡県飯塚市西徳前6-44
御朱印あり
昭和8年に当地に開基。現第2世。 境内に最上稲荷があるが、これは元々慶長10年1605に肥後国主加藤清正が熊本花岡山に建立したもの。その後加藤家はお家取り潰しとなり、二百数十年荒廃に任せるままとなっていたものを、当寺を初代開基した住職...
4.7K
8
大変お忙しい中、ご対応いただきました。ありがとうございました。
正遠寺、本堂になります。
河津桜がキレイでした。
9525
光明院
東京都北区田端3-21-5
御朱印あり
4.3K
12
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 本堂の扁額右下 山門と境内
東京都北区 光明院真言宗豊山派寺院御朱印は接客が長引いていたので遠慮しました。
…
378
379
380
381
382
383
384
…
381/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。