ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9501位~9525位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9501
伝長寺
大阪府大阪市天王寺区餌差町4番7号
御朱印あり
4.3K
12
伝長寺 大阪新48阿弥陀巡礼
伝長寺 大阪新48阿弥陀巡礼
玉造界隈散策記録です🪷
9502
浄福寺
京都府京都市上京区笹屋町二丁目601
御朱印あり
延暦年間(782~806)に京都御所の鬼門除けの寺院として御所の東北に建立された。興福寺僧の賢憬大僧都を開祖として、本尊には三国伝来の釈迦如来像を安置した。当時は二十五大寺の一つに数えらていた。 たびたび火災にあい、建治2年(1...
5.0K
5
「阿彌陀如来」御朱印は庫裏にて拝受しました。
浄福寺さんの御本堂でございます ※今は御朱印はされてないみたいです
綺麗なサクラも境内に咲いておりました
9503
福王寺
北海道網走郡津別町字柏町10
御朱印あり
福王寺は、昭和2年6月15日、開基 憲雄和尚が新天地北海道の大地に新寺を建立、お大師様の教えを広めたいと発起、大願を抱いて茅ヶ崎輪光寺の住職を辞して渡道、開教に着手された事に始まります。
3.0K
52
福王寺さまオリジナル御朱印第二弾脇仏お不動様をいただきました。坂本龍一さんのジャケットを手...
新四国八十八ケ所霊場第八十八番薬師如来さまになります。
川石の階段畑の石を一つひとつ丹精を込めて並べられたものです。
9504
平沢観音堂、広沢山 国姓寺 (廃寺)
福島県会津若松市町北町大字中沢字 平沢419
御朱印あり
広沢山国姓寺は福島県会津若松市町北町中沢字平沢に境内を構えている曹洞宗の寺院です。国姓寺の創建は安土桃山時代の文禄元年(1592)に林廓和尚によって開かれたと伝えられています。平沢観音堂は木造平屋建て、寄棟、鉄板葺き、平入、桁行3間、...
4.1K
14
2023.8参拝、福島県会津若松市町北町中沢字平沢、平沢観音 広沢山 国姓寺(廃寺)会津三...
山号は広沢山、寺号は国姓寺、宗派は曹洞宗、ご本尊は釈迦如来、会津三十三観音霊場 第十六番札...
国姓寺の創建は安土桃山時代の文禄元年(1592)に林廓和尚によって開かれたと伝えられていま...
9505
長楽寺
兵庫県赤穂市砂子398
御朱印あり
神亀年間(724~727)行基は聖武天皇の勅命を奉じて布教のため各地を巡錫した。そのときこの地にとどまり、観音、薬師及び不動明王を安置するための伽藍を建立した。
4.5K
10
参拝して頂いた書置きの御朱印です。不在で書置きを境内で頂きました。
長楽寺の本堂になります
長楽寺の山門(鐘楼門)
9506
願勝寺
徳島県美馬市美馬町願勝寺8
御朱印あり
願勝寺は、寺伝によると奈良時代創建といわれる真言宗寺院であり、歴代守護や藩主などの厚い庇護を受け、出家諸式取締も務めた美馬市を代表する大寺である。
3.1K
24
納経帳に書き入れていただきました。ありがとうございました。
願勝寺、本堂になります。
新四国曼荼羅霊場第六十八番札所・寳壺山願勝寺の御影です。
9507
法蔵寺
愛知県田原市高松町シンチウ24
御朱印あり
5.0K
5
お地蔵さんにお出迎えしてもらいました。
8月訪問。法蔵寺本堂
8月訪問。法蔵寺手水舎
9508
妙照寺
福岡県朝倉市甘木1708-1
御朱印あり
4.7K
8
過去にいただいたものです。
常香山 妙照寺参道口となります。
常香山 妙照寺山門となります。
9509
玄昌寺
岐阜県飛騨市宮川町杉原542-1
御朱印あり
玄昌寺(げんしょうじ)は岐阜県飛騨市宮川町杉原にある釈迦如来を本尊とする曹洞宗の寺院で、山号は久雲山。飛騨三十三観音霊場19番札所である。創建不詳であるが、江戸時代の元和6年(1620年)に高山の素玄寺2世格翁門越により中興されている...
4.5K
10
玄昌寺さんの御朱印を頂きました
玄昌寺さんの御本堂内の有難いお言葉^o^
玄昌寺さんの御本堂の扁額でございます
9510
雲龍寺
栃木県鹿沼市寺町1351
御朱印あり
天動山往生院雲龍寺は栃木県鹿沼市寺町に境内を構えている浄土宗の寺院です。雲龍寺の創建は鎌倉時代、平家の落ち武者の後裔が法然上人(平安時代末期から鎌倉時代初期の高僧。浄土宗の開祖)の高弟を招いて開いたのが始まりと伝えられています。当初は...
4.3K
12
浄土宗の雲龍寺さまの御朱印をいただきました。
閻魔堂の閻魔さま。年若い感じがします。
非常に立派なお堂でした。
9511
光明院
東京都北区田端3-21-5
御朱印あり
4.3K
12
御朱印帳に書いて頂きました。
上段 本堂左下 本堂の扁額右下 山門と境内
東京都北区 光明院真言宗豊山派寺院御朱印は接客が長引いていたので遠慮しました。
9512
立像寺
富山県富山市梅沢町2丁目9-8
御朱印あり
富山市内の「寺町」の中の1つ、日蓮宗の寺院です。高岡市と石川県金沢市にも同名の日蓮宗の寺院があります。
5.0K
5
立像寺で書置きをいただきました。
本堂での参拝の際は住職の奥さんからおもてなしを受けました。
立派な山門です。境内は思っていたより広かったです。
9513
法華寺
兵庫県豊岡市但東町赤花398
御朱印あり
3.1K
25
法華寺の御主題です。直書きで頂きました。頂いた後、せっかくお参りに来られたのだからとお経を...
法聚堂内右端の「聖徳太子」の写真です。
法聚堂内右から2番目の「三十番神」の写真です。
9514
正樹院
埼玉県大里郡寄居町寄居864
御朱印あり
当寺は創建年は不詳とも言われますが開山は安誉、本尊の阿弥陀如来像は行基の作と言われています。
4.8K
7
正樹院でいただいた御朱印です。
正樹院をお参りしてきました。
正樹院におまいりしました。
9515
宝蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市行谷318
御朱印あり
相州小出七福神の大黒天。天正8年(1539)ごろの創建といわれ、本堂は昭和45年再建。明治6年この寺に「時習学舎」という学校が設けられた。学校制度を整えるという明治政府の指針により、建てられた公立学校で、現在の小出小学校のルーツとなった。
4.9K
6
御朱印のみです御住職が不在でしたので書き置きでした
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 高蔵寺へおまいりしました。
【相州小出七福神巡り】スタンプラリーをやっていました。
9516
花岳寺
愛知県西尾市吉良町岡山山王山67
御朱印あり
東条吉良氏の菩提寺、旗本吉良家の香華寺であった花岳寺の本堂。吉良上野介義央の姉の祠堂金などによって貞享元年(1684)に再建した。木造平屋建、入母屋造桟瓦葺、建築面積133平方メートル。六間取りの典型的な形式を取るが、仏壇の構えや木割...
3.1K
24
花岳寺でいただいた御朱印です。書置きになります。
本堂。御朱印は、どこでいただけば良いか分からず、お参りだけしてきました。
寺号標です。おそらく駐車場から直で来る時は、此処にたどり着くのかな?
9517
清水寺
愛知県東海市荒尾町西川60
御朱印あり
4.2K
13
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
清水寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第85番札所です。 (礼所 25/88ヶ所目です^o...
愛知県東海市荒尾町にある清水寺
9518
妙傳寺
愛知県名古屋市中川区法華1-92-2
御朱印あり
4.8K
7
御朱印いただきました。
本堂付近になります。
お寺の境内にありました。
9519
清立院
東京都豊島区南池袋4丁目25-6
御朱印あり
正長元年(1428)頃の創立、当山安置の御嶽蔵王権現は雑司ヶ谷往古の鎮守で、寛永年間本立寺が支配していた。昔は真言宗であったが、正嘉年中の悪疫流行の折権現の利益あり、法華勧請となる。三度火災にあったが逐次再建。
4.1K
14
清立院の御首題を直書きで頂きました。
清立院の境内です。。
清立院さん参拝いたしました。
9520
榮林寺
三重県名張市本町204
御朱印あり
榮林寺は、元々は、上笠間峠に有りましたが、火災により焼失後、名張の宇流冨志禰神社のたもとで復興され、後に名張大火と言われる火災により現在の名張市本町にて再建され、通称念仏堂と呼ばれ親しまれたお寺です。
4.3K
12
名張市栄林寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。法然寺さんのものも併せて頂きました。
境内の薬師堂のお隣には文化元年の銘の道標があります。榮林寺は京・大和方面と伊勢を結んでいた...
名張市本町にあります榮林寺に参拝です。境内の観音堂には御詠歌が掲げられています。(写真に光...
9521
泉覚寺
熊本県荒尾市宮内80
御朱印あり
4.2K
13
過去にいただいたものです。
泉覚寺様はお留守でした。🙏😅
垣根の中にも大師様。🙏
9522
遍照院
京都府綴喜郡宇治田原町奥山田岳谷17
御朱印あり
4.7K
8
遍照院さんの庫裏で頂きました御朱印。500円です。
タヌキの雛人形です。
ひな飾りを見に行きました
9523
湧泉寺
佐賀県多久市北多久町1818 湧泉寺
御朱印あり
4.4K
11
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
湧泉寺、本堂になります。
ご上人様に、頂きました。あまり時間がないとの事でしたが話し好きな、ご上人様で気づいたら2時...
9524
天然寺
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側507
御朱印あり
僧・雲誉が草創、宝永二年 (1705)8月の大洪水で流失、宝永六年(1709)再建。 本堂内には、鎌倉時代の地蔵尊像、室町時代の不動明王像、その他多数の仏像がある。
4.5K
10
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶書き置きに...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂#伊豆...
📍静岡県賀茂郡松崎町岩科北側【天然寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第75番〗 🔶本堂内 寺...
9525
正遠寺
福岡県飯塚市西徳前6-44
御朱印あり
昭和8年に当地に開基。現第2世。 境内に最上稲荷があるが、これは元々慶長10年1605に肥後国主加藤清正が熊本花岡山に建立したもの。その後加藤家はお家取り潰しとなり、二百数十年荒廃に任せるままとなっていたものを、当寺を初代開基した住職...
4.7K
8
大変お忙しい中、ご対応いただきました。ありがとうございました。
正遠寺、本堂になります。
河津桜がキレイでした。
…
378
379
380
381
382
383
384
…
381/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。