ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9551位~9575位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9551
円明院
香川県三豊市仁尾町家の浦5
御朱印あり
円明院七宝山円興寺は真貢宗御室派に属し本尊は薬師如来像である。境内の裏庭には昭和52年に建てられたパコタ(仏舎利塔)があり、中にはタイ国ワットパクナム寺より贈られた等身大の釈迦湟槃像か安置されている。また、最近では讃岐十二支霊場の未申...
5.3K
4
讃岐十二支霊場めぐり 羊申歳の御朱印です(^-^)
ちょうど本堂辺りの大木の剪定してたので、参拝が出来ませんでした。裏庭には山つつじが群生して...
本堂を越え裏山中腹に白いパゴダがありました。いきなり異国テイストに😆♥️型にくりぬかれた可...
9552
榮林寺
三重県名張市本町204
御朱印あり
榮林寺は、元々は、上笠間峠に有りましたが、火災により焼失後、名張の宇流冨志禰神社のたもとで復興され、後に名張大火と言われる火災により現在の名張市本町にて再建され、通称念仏堂と呼ばれ親しまれたお寺です。
4.5K
12
名張市栄林寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。法然寺さんのものも併せて頂きました。
境内の薬師堂のお隣には文化元年の銘の道標があります。榮林寺は京・大和方面と伊勢を結んでいた...
名張市本町にあります榮林寺に参拝です。境内の観音堂には御詠歌が掲げられています。(写真に光...
9553
浄福寺
京都府京都市上京区笹屋町二丁目601
御朱印あり
延暦年間(782~806)に京都御所の鬼門除けの寺院として御所の東北に建立された。興福寺僧の賢憬大僧都を開祖として、本尊には三国伝来の釈迦如来像を安置した。当時は二十五大寺の一つに数えらていた。 たびたび火災にあい、建治2年(1...
5.2K
5
「阿彌陀如来」御朱印は庫裏にて拝受しました。
浄福寺さんの御本堂でございます ※今は御朱印はされてないみたいです
綺麗なサクラも境内に咲いておりました
9554
本養寺
千葉県長生郡長生村本郷2024
御朱印あり
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。小西法縁及び俊師法類。開基及び開山は日現上人。創建は応永2年 (1395年)。土気城主酒井小太郎一族が法華宗に帰依した際、寺領・堂宇を寄進...
4.5K
12
長生村本郷、福聚山本養寺の御首題です。御在寺の副住職様より快く揮毫(直書き)して戴きました。
本養寺の副住職様より戴いた茶封筒入りの「今月のお言葉」。入口の掲示板に貼られる月替わりの御...
長生村本郷、福聚山本養寺の本堂です。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂...
9555
法華寺
兵庫県豊岡市但東町赤花398
御朱印あり
3.3K
25
法華寺の御主題です。直書きで頂きました。頂いた後、せっかくお参りに来られたのだからとお経を...
法聚堂内右端の「聖徳太子」の写真です。
法聚堂内右から2番目の「三十番神」の写真です。
9556
常福寺
埼玉県戸田市中町2-4-11
御朱印あり
浄土宗寺院の常福寺は、龍光山不退院と号します。常福寺は、晃蓮社天誉万栄(永正15年1518年寂)が開山となり創建したといいます。足立坂東三十三ヶ所霊場22番です。
4.7K
10
参拝記録の為保存投稿してます。足立坂東22番
恐竜の石もありました~🦕
埼玉県戸田市 常福寺本堂に掲げられた扁額
9557
西岩寺
静岡県静岡市駿河区下島487-1
御朱印あり
5.0K
7
ご近所散策中に参拝。御朱印を頂戴しました。当方から無理申して御朱印を頂いております。タイミ...
本殿右手側が、ご住職ご自宅。本日は御朱印、無理強いしてお作り頂き、ありがとうございました。
お寺近所交差点の看板。騙されたと思って、足を運んでください。本日の晩飯オカズ、こちらで購入...
9558
晃永寺
広島県府中市府中町160-1
御朱印あり
5.2K
5
府中市晃永寺の御首題を頂きました。立派な本堂にあがり、参拝もさせて頂きました。
府中市府中町にある晃永寺にて
府中市府中町にある晃永寺にて。掃除の途中にお邪魔してしまいました。
9559
正宝院
静岡県浜松市北区引佐町井伊谷573
御朱印あり
5.3K
4
本日、伺って頂いた直書きの御朱印になります。
3度目の訪問。今日はお休みのようです。なかなかいただけない…
本日、井伊谷の正寳院様に伺いました。
9560
長壽寺
石川県七尾市小島町リ137
御朱印あり
4.4K
13
直書きにて頂きました。癖のある文字で良いですね。
法華経曼荼羅。お題目の髭文字って格好良いですよね。
本堂内扁額「久遠山」。バランスの取れたちょうどいい文字です。
9561
地蔵堂
東京都調布市小島町1-18
御朱印あり
4.8K
9
多摩川三十四観音霊場 第20番札所 御詠歌ちちははの め...
調布市小島町の、地蔵堂です。
地蔵堂の、扁額です。
9562
安養院
新潟県三条市神明町8−26
御朱印あり
創建は久安2年(1146)。明応年間(1492~1500年)に法印英さん(和歌山県・根来寺)を迎えて法相宗から真言宗に改宗。元和3年(1617)に当初の下田村大蒲馬場から一ノ木戸に移り中興。
4.6K
11
越後八十八箇所霊場 44番札所 安養院専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 44番札所 安養院本堂の様子です✨
越後八十八箇所霊場 44番札所 安養院本堂です✨
9563
清光院
山梨県笛吹市一宮町一ノ宮1590
御朱印あり
5.0K
7
本日伺って頂いた直書きの御朱印になります。
清光院さん、本堂の扁額のご様子
境内には観音様がいらっしゃいます
9564
照光寺
茨城県小美玉市上玉里1140番地
御朱印あり
4.9K
8
小美玉市 浄土宗 照光寺の御朱印です。庫裡にて御朱印帳に書き入れて頂きました。
照光寺です(((o(*゚▽゚*)o)))
小美玉市 浄土宗 照光寺の本堂屋根から向拝下の彫刻、扁額です。
9565
本澄寺
秋田県能代市萩の台2-11
御朱印あり
4.1K
16
有り難く、本澄寺にて御主題を頂きました。直書きを拝受。
本澄寺は、慶長年間(1596~1615)に豪商・島田治右衛門の協力の元に開山し、享保年間(...
本澄寺 本堂内のご様子です。御首題を書き入れて頂いている間、お参りさせて頂きました。
9566
常教山 浄蓮寺
神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5
3.6K
47
浄蓮寺へおまいりしました。
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5地蔵菩薩 (中央手前) と観音像 (右) ...
常教山 浄蓮寺神奈川県川崎市幸区鹿島田1-7-5水場
9567
戸田山 直正寺
埼玉県本庄市児玉町秋山1148-1
御朱印あり
4.7K
10
【児玉三十三霊場】第十番札所、直正寺の御朱印『本尊 釈迦如来』を、コモダ電気さんでいただき...
【児玉三十三霊場】第十番札所、直正寺をお参りしました。参道入口にはチェーンが張られていまし...
直正寺の本堂です。無人のお寺ですが、草刈りなど整備はされている様子です。
9568
観音院
東京都府中市白糸台3丁目10−7
御朱印あり
観音院は、寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺として、高僧が住職をしておりました。開山当時は徳川幕府の足固めとして、諸国の大名に参勤交代制度のもとに、当寺は甲州街道に面している為、...
4.3K
14
多摩川三十四観音霊場 第21番札所 御詠歌まようみが そ...
寛永8年に深大寺第54世良明法印の法弟良雲和尚によって開山されました。当時は深大寺の隠居寺...
東京都府中市白糸台の観音院さまです天台宗のお寺です多摩川三十四観音二十一番札所
9569
妙照寺
福岡県朝倉市甘木1708-1
御朱印あり
4.9K
8
過去にいただいたものです。
常香山 妙照寺参道口となります。
常香山 妙照寺山門となります。
9570
林昌寺
山形県酒田市南千日町4-8
御朱印あり
天文年間(1532—1555)に、知恩院から下向した往誉岌源が袖の浦(酒田市宮野浦)に開山した。永禄3年(1560)に2世玄誉岌鎮が、正親町天皇より鎮護山の勅額を賜った。その後、火災などで移転を繰り返し、嘉永年間(1848—1854)...
3.5K
22
酒田市 林昌寺のご朱印です。 庫裡玄関にて書置を拝受しました。
除夜の鐘を撞かせていただきました。
酒田市 鎮護山林昌寺 山門になります。本尊・阿弥陀如来 浄土宗の寺院です。
9571
長延寺
熊本県熊本市中央区坪井3丁目9−43
御朱印あり
4.8K
9
過去にいただいた御首題になります。
去年伺いました時はまだ更地でしたが大分出来上がっており今年の11月位には完成予定らしいです。
長延寺の此方は仮本堂です。本堂を新しく建て直してらっしゃる為一度ご自宅に置いてあるそうです。
9572
善巧寺
富山県黒部市宇奈月町浦山497
御朱印あり
室町時代開基の浄土真宗本願寺派の寺院
2.5K
41
〰️浄土真宗北陸参拝の旅〰️その6昨年親鸞聖人像3000体記念のカレンダー📅購入時に、愚禿...
寺報いただきました。
こちらも一緒に購入しました。
9573
妙傳寺
富山県富山市梅沢町3丁目16-14
御朱印あり
妙傳寺(みょうでんじ)は富山県富山市にある日蓮宗の寺院。
5.0K
7
富山県富山市の妙傳寺で、御首題を直書きでいただきました。
富山県富山市の妙傳寺に行って参拝しました。こちらは本堂の中です。
左の庫裡で参拝のお願いをしましたら奥さんが快く本堂へ案内してくださいました。
9574
宝蔵寺
神奈川県茅ヶ崎市行谷318
御朱印あり
相州小出七福神の大黒天。天正8年(1539)ごろの創建といわれ、本堂は昭和45年再建。明治6年この寺に「時習学舎」という学校が設けられた。学校制度を整えるという明治政府の指針により、建てられた公立学校で、現在の小出小学校のルーツとなった。
5.1K
6
御朱印のみです御住職が不在でしたので書き置きでした
【相州小出七福神】神奈川県茅ヶ崎市 高蔵寺へおまいりしました。
【相州小出七福神巡り】スタンプラリーをやっていました。
9575
常光寺
京都府福知山市大江町天田内539
御朱印あり
当山は、応永元年(1394年)三田市 曹洞宗 永澤寺六世 不見明見大和尚により開創され、当地方きっての古刹として庶民の信仰を集めていました。十七世紀に入り、八世長山宗厳大和尚の代、時の丹後国守 京極氏によって、宮津 智源寺の末寺に組み...
5.3K
4
布袋さまの御朱印です。見開き書置きの御朱印もあり、そちらはもらっていませんが、布袋さまの絵...
布袋さまの石像です。
本堂の写真です。外に布袋さまの像があります。
…
380
381
382
383
384
385
386
…
383/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。