ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (9651位~9675位)
全国 25,489件のランキング
2025年9月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
9651
光用院
静岡県静岡市駿河区東新田5丁目21-25
御朱印あり
3.9K
16
御朱印帳に書き入れていただいた、当寺のご本尊「聖観世音菩薩」さまの御朱印です。左右には、金...
静岡市駿河区の「光用院」(こうよういん)さんをお参りしました。国道1号と国道150号を結ぶ...
山門前でいつものように、おまいり犬🐩の参拝記念写真を撮りました📷
9652
浄土院受楽寺
山形県山形市漆山3097
御朱印あり
創立は、文明16年(1474年)経蓮社良戒上人律観大和和尚が開祖。元禄元年、ときの山形城主館林藩元但馬守が漆山に陣屋を設けるに当り、手厚い信仰を受け御廟所と定められました。
3.1K
27
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第三十三番札所の御朱印です。本尊 阿弥陀...
浄土院受楽寺の山門です。
山形市の浄土院受楽寺をお参りしてきました🙏。この前法要中でお参りできなかったのでリベンジで...
9653
南山 寿徳庵
神奈川県鎌倉市山ノ内444 (円覚寺内)
御朱印あり
瑞鹿山円覚寺の塔頭寺院円覚寺66世月潭中円の塔所
3.9K
16
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『円覚寺百観音霊場』の御朱印です専用の納経帳にていた...
臨済宗円覚寺派寺院の寿徳庵は、南山と号し、円覚寺境内にある円覚寺の塔頭寺院です。円覚寺六十...
円覚寺百観音霊場 第5番札所です
9654
圓浄寺
京都府福知山市字堀1413
御朱印あり
3.4K
41
圓浄寺にて直書きで頂きました。大きく書かれた文字が最高です。
「四季花鳥図」の屏風を広げた時の写真です。
圓浄寺の「四季花鳥図」の屏風です。(左右のケースに折りたたまれているもの)この屏風絵は、狩...
9655
浄念寺
岐阜県関市板取字白谷281
御朱印あり
寛永年間(1624年 - 1644年)、白谷の住人・松井佐助の支援を受けた性空仁存上人によって創建された。境内の薬師堂には弘法大師像と円空作と伝わる千体仏が納められている。現住職は34世。
4.8K
7
御本尊様の御朱印をいただけました。書置きのみです。日付は自分で入れました。(自分で入れると...
中濃八十八ヶ所の案内があるお堂内には印が置かれていました。お寺にみえた方に挨拶して本堂内(...
境内の写真は取り忘れましたが、参道目の前のお堂には中濃八十八ヶ所の案内がありました。
9656
長福寺
茨城県北茨城市磯原町大塚135
御朱印あり
文安元年(1444)に浄円によって創建されました。当初はこの付近わおさめていた竜子城主・大塚掃部助の菩提寺としての役割を果たしたそうです。常陸三十三観音霊場の第20番札所"西明寺"の代番寺。本堂と観音堂にはそれぞれ西明寺から移された増...
3.9K
16
北茨城市 長福寺のご朱印です。※常陸三十三観音霊場 20番札所庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂...
高萩市に用事があり出掛けたため、足を伸ばして北茨城市まで御朱印巡りへ。しかし今日も5寺社巡...
北茨城市 大塚山長福寺 境内への入口に建つ冠木門です。本尊・延命地蔵菩薩 真言宗豊山派の寺...
9657
金臺寺
京都府京都市北区等持院西町64
御朱印あり
4.5K
10
金臺寺特別拝観御朱印白隠禅師メインの朱印です。ご本尊の朱印もありました。朱印帳記入も可能でした。
金臺寺 追補金臺寺客殿自由に拝観出来ました。
金臺寺拝観ポスター期間限定拝観です。ここにくるのが京都Omairiの目的のひとつ。帷子ノ辻...
9658
吸江寺
高知県高知市吸江132
御朱印あり
吸江寺(ぎゅうこうじ)は高知県高知市にある臨済宗妙心寺派の仏教寺院。
4.0K
15
御朱印はもらえるのですが幾ら支払えばいいのか書いて下さった方が分からなくて相場は300〜5...
吸江寺の本堂周辺の庭園です。鎌倉時代末期から室町時代初期の当代きっての禅僧だった夢窓疎石国...
境内にある庭園の放生地です。
9659
田町大日堂 (文殊院)
宮城県仙台市青葉区五橋2丁目9-12
大同(八〇六)年間,弘法大師が羽州湯殿山を開かんと東国に下向の際,会津若松の霊地を相して一山を開き自刻の大日如来(一寸八分)を本尊として眞隆寺を創建開基す。後年,諸堂荒廃に帰せしが本田内蔵なる僧,その尊像を奉持し諸国漫遊の途次,慶安2...
3.4K
21
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)境内の様子、奥に大日堂が見えます。
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)慶安2年(1649)護山興隆院宗海寺と号し建立された。明...
仙台市青葉区 田町大日堂(文殊院)御堂に掲げられている扁額です。
9660
熊野山権現寺
鹿児島県鹿児島市上谷口町3042松元中学校裏せせらぎ公園プール前
御朱印あり
5.3K
2
前回訪問した時は、お出かけ中でした。今回はお盆を目掛けて訪問しました。正解でした。有難く頂...
少し、階段があります。住職様が気軽に応対してくださいました。
9661
萬福寺
香川県善通寺市吉原町2937
御朱印あり
天霧山南麓に位置し、開創は不詳だが、行基菩薩が聖観音と、馬頭観音を刻んで本尊として安置されたとある。南には、五岳山の山々か連なり、その東に弘法大師誕生の善通寺の大搭を望むことができる。毎年8月10日には、四万六千日法要が行われ、多くの...
2.9K
26
さぬき三十三観音霊場第二十四番・萬福寺の御朱印を頂きました
萬福寺の本堂になります
本堂へと続く石段になります
9662
法盛寺
三重県桑名市萱町93
御朱印あり
浄土真宗本願寺派で西御坊と呼ばれる東西の大寺であり、桑名における布教拠点であった。もとは岡崎矢矧にあったが、1468年桑名に移り江戸時代初期に現在地に移転した。
3.4K
21
親鸞聖人のお言葉「他力本願」書置きを拝受。
桑名市 法盛寺寺号標。
桑名市 法盛寺本堂 堂内に書置きが置いてあります。
9663
徳楽寺
三重県伊賀市西高倉3543
御朱印あり
徳楽寺(とくらくじ)は、三重県伊賀市にある、真言宗御室派の仏教寺院。山号は塩岡山(しおおかざん)、院号は薬師院(やくしいん)。本尊は薬師如来。本尊は秘仏で厨子に入り、33年ごとに開帳される。
5.2K
3
「三重四国八十八ヶ所」霊場、第36番札所 「伊賀四国八十八ヶ所」霊場、第67番札所 「塩岡...
「塩岡山 徳楽寺」本堂外観
9664
龍渓院
愛知県岡崎市桑原町大沢26
御朱印あり
文安元年(1444)豊田市渡合の豪族土井九郎左衛門が開基し、松平広忠が再興した曹洞宗の寺です。
4.0K
15
再訪問し、御朱印を頂く事ができました。ご住職に感謝です😊
龍渓院に立ち寄った後は、村積山をぐるりと回り込んで村積神社下宮を参拝し、さすがに力尽きて帰...
松平(徳川)とも縁深い龍渓院。家康の時代に20石の朱印地を拝領しますが、寺の経営は厳しかっ...
9665
放光山 長松寺
埼玉県鴻巣市関新田129
御朱印あり
4.8K
7
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三観音霊場』の御朱印です#後から気付いたの...
忍領三十三観音霊場第13番札所になっています
埼玉県鴻巣市関新田の長松寺さまです曹洞宗のお寺です
9666
本興山 常在寺
神奈川県海老名市社家3746
常在寺(じょうざいじ)は、神奈川県海老名市にある日蓮宗の寺院。山号は本興山。了性房日乗の開基。はじめ鎌倉小町にあったが、1523年(大永3年)に海老名へ移転した。通称むべ山常在寺。旧本山は大本山北山本門寺根源。興統法縁。
5.0K
5
神奈川県海老名市 常在寺 日蓮上人と本堂
神奈川県海老名市 常在寺にある日蓮上人600遠忌記念樹(鎌倉妙法寺の蘇鉄)
神奈川県海老名市 常在寺の山門
9667
福王寺
山形県酒田市南千日町1-31
御朱印あり
真言宗醍醐派の末寺で、不動明王の密教のお寺です。300年程経ています。今の御住職で10代目です。不動明王は庄内十三仏の一つです。恵比寿様は山形七福神に入っています。昔は北前船の海上安全祈願や眼病に効くとされ、古くは北方の守り神でした。...
2.9K
26
参拝記録の投稿です。(直書き)山形七福神 恵比寿の御朱印です。
境内内に鎮座しています。山形七福神 恵比寿
福王寺の本堂です。庫裡は、本堂の左側を奥に進みます。
9668
松雲寺
兵庫県赤穂郡上郡町赤松267
松雲寺は、南北朝時代(1300年代前半頃)、赤松円心が築城以来の赤松氏の居城である白旗城の麓に、円心の二男貞範が創建した『栖雲寺』に始まる。詳細は不明であるが 発掘調査調査結果の結果、往時は塔などを備えた壮大な寺院であったと考えられて...
4.2K
13
『松雲寺のカヤ』を、鐘楼門の前から。高石垣の上に聳える巨木、その巨大さがよくわかります。巨...
『松雲寺のカヤ』の枝振り。葉は青々と茂り、如何にも樹勢は盛んといったところですね。
『松雲寺のカヤ』の根元部分です。これはなかなか太い幹ですね。ここまでのカヤの巨木はなかなか...
9669
妙昌寺
山梨県笛吹市八代町米倉745
御朱印あり
妙昌寺(みょうしょうじ)は、山梨県笛吹市八代町米倉にある日蓮宗の寺院。山号は米蔵山。本尊は十界曼荼羅。旧本山は、身延山久遠寺。
4.6K
9
妙昌寺でいただいた御首題です。
妙昌寺におまいりしました。
妙昌寺におまいりしました。
9670
妙任寺
岡山県倉敷市片島町651
御朱印あり
寛永3年(1626)年3月の創立 開山常照院日教上人 寺院建立以前は、片島城があったとされる 明治元年正月 本堂焼失 昭和6年に第16世日運上人の代に本堂再建 本堂の老朽化が著しく平成25年正月より本堂葺き替え仏具修復、参道修理に着工...
4.4K
11
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙任寺、本堂になります。
風呂敷をいただきました
9671
東隆山 薬王寺
神奈川県横浜市旭区鶴ケ峰本町2-14-1
薬王寺は、1205年(元久2年)6月22日、北条時政の謀略により、武蔵国二俣川で討死した畠山重忠公の霊堂。境内には、重忠をはじめ、一族郎党134騎を葬ったと伝えられている六つの塚があります。
3.6K
82
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺の寺号標と本堂。
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺の畠山霊堂創建記念碑。昭和39年に建立された同記念碑に...
横浜市旭区 畠山重忠公ゆかりの薬王寺。昭和10年、横浜貿易新報社が創立45周年に募集した「...
9672
不動院
山梨県西八代郡市川三郷町上野8
御朱印あり
行基がこの地「平塩」に来て法相宗を広め、天台宗の大寺院「白雲山平塩寺」の塔頭として開創。天文8年(1,539年)に高野山の真弁和尚が真言宗として再建、頼巌法印が中興開山した。天正10年(1,582年)織田信長甲斐侵攻の際に平塩寺や全て...
4.6K
9
不動院でいただいた御朱印 不動尊
不動院におまいりしました。
不動院におまいりしました。
9673
神池寺
兵庫県丹波市市島町多利2609−1
御朱印あり
養老2年(712)開基の天台宗中本山。妙高山の山頂付近にあり、往時は丹波比叡として隆盛を誇った。慈覚大師の手になるという不動明王像(木造)や平重盛の写経を埋めた五輪塔などの寺宝が数多く伝わっている。
3.5K
33
丹波七福神霊場「恵比須」の御朱印です。書置きを頂きました。
神楽大菩薩之塔と石碑です。
行者堂前の狛犬(左側)です。正面を向いて座っています。角が生えています。
9674
醫王寺 (医王寺)
愛知県みよし市三好町上71−1
御朱印あり
4.7K
8
直書きを拝受(オリジナル御朱印帳の最初の頁に書き入れられてます)
御朱印帳は、我慢しましたw🤣
こちらは本堂です。本堂にて期間限定の個展が開かれていました😳
9675
高竜寺
山梨県北杜市武川町山高2480
御朱印あり
4.6K
9
高竜寺でいただいた御朱印です。
高竜寺におまいりしました。
高竜寺におまいりしました。
…
384
385
386
387
388
389
390
…
387/1020
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。