ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10376位~10400位)
全国 25,405件のランキング
2025年8月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10376
源光山 報土院 大善寺
群馬県桐生市相生町2-804
御朱印あり
3.9K
10
本堂に向かって左手前の寺務所にて直書きでいただきました
境内に安置されている如意輪観音さまです
元和9年(1623年)太田大光院(太田の呑龍様)呑龍上人の高弟である超雲上人によって開山さ...
10377
一空山 明善寺
群馬県館林市大島町4846
御朱印あり
3.7K
12
館林市の吉祥寺様にて拝受しました
明善寺をお参りしてきました。
境内の入口付近にある供養塔
10378
常称寺
広島県尾道市西久保町8-3
常称寺(じょうしょうじ)は、広島県尾道市にある仏教寺院。時宗。
3.8K
11
国指定重要文化財の観音堂です
国指定重要文化財の墓処門です
国指定重要文化財の鐘楼です梵鐘はありませんでした
10379
長秀寺
千葉県勝浦市部原116
千葉県勝浦市部原にある天台宗の古刹。略縁起によれば、延暦年間(782年~806年)、最澄の開山。 貞観2年(860年)、円仁により再建とある。寛文3年(1663年)、火災で一切の記録・什宝類を失ったため寺の来歴・縁起等詳細は不詳。寛政...
4.2K
7
ご本尊の阿弥陀三尊(阿弥陀如来・勢至菩薩・観音菩薩)。こちらのお寺は三尊とも立像の形式です。
本堂屋根、宝珠の基部に光る三諦星。中央の三つ星のみが銀色で綺麗です。
本堂の戸に輝く宗紋「三諦星」。フラッシュを焚けば金色がもっと映えたのですが^^;
10380
西大寺十一面観音 (保福寺境内)
長野県松本市大字中山3339
御朱印あり
4.3K
6
信州筑摩三十三所観音霊場 西大寺の御朱印です。保福寺でいただきました。
保福寺観音堂の内陣です。左手の保福寺の観音さんと一緒に、右手に西大寺の観音さんがいらっしゃ...
西大寺の観音さんが収められている、保福寺の観音堂です。
10381
寿厳院入門寺
三重県伊勢市尾上町7番地48
御朱印あり
寿厳院には<眠り地蔵>、<身代り地蔵>尊が祀られ、古来より信仰の寺であった。明治初期の廃仏毀釈によって廃れたが合併によって今日に至っている。
3.7K
12
寿厳院入門寺の庫裏を訪問し、ご住職から頂いた御朱印です。#旧神領内三十三所霊場
御本堂の中にも扁額が掲げられいました。
御本堂に上げていただいたのでご住職の許可を得て内部を撮影させて頂きました。
10382
遍照寺
宮城県岩沼市早股字新小林249
御朱印あり
3.0K
19
遍照寺弘法大師堂の御朱印です。直書きで頂いてきました。
御朱印を頂いた際に、頂戴いたしました、開運暦の冊子です。
遍照寺弘法大師堂内の様子です。御朱印を書いて頂いている間、上がらせて頂き、お大師様にお参り...
10383
照光山 慈福院 観音寺
埼玉県加須市多門寺120
御朱印あり
4.2K
7
参拝記録保存の為投稿します 観音寺の御朱印
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為投稿します 文化財説明板
10384
實成寺 (和気町)
岡山県和気郡和気町藤野348
御朱印あり
元和5年(1619年)藤野寺址に京照院日妙によって法榮山福昌寺が建立されたが、寛文6年(1666年)に時の岡山藩主池田光政が断行した寺社の大整理(寛文法難)により廃寺が決定した。福昌寺の僧乗仙は決定を不服とし、自ら薪を積み衆人環視の中...
4.1K
8
御首題を直書きで貰いました
赤色の箱にはお饅頭🎶入浴剤も頂きました🙏
本堂の右奥には三十番神堂がありました✨
10385
永昌寺
福井県福井市東郷二ヶ町26-11
御朱印あり
4.3K
6
釈迦三十ニ禅刹 永昌寺 御朱印頂きました。お寺の目の前は一方通行となっており、ぐるっと周り...
おまいりさせていただきましたとてもキラキラしてました
福井市東郷二ヶ町 門です勉強不足で何門なんでしょうか門にも沢山言い方があるんですよねー😅
10386
おまん地蔵
宮城県宮城郡松島町根廻蒜沢25
2.8K
21
こちらが蒜沢阿弥陀堂のお社正面になります。おまん地蔵はこの右手にあります。
蒜沢阿弥陀堂の境内の青紅葉です。紅葉が楽しみです!
蒜沢阿弥陀堂の境内の様子になります。この右手におまん地蔵があります。
10387
西林院
愛知県岡崎市岩津町寺於御所73-1
御朱印あり
4.2K
7
西林院で頂いた御朱印です😊
こちらはご本堂の様子です。
愛知県岡崎市岩津町寺於御所の西林院に参拝しました。
10388
円福寺
奈良県生駒市有里町390
御朱印あり
円福寺(えんぷくじ)は奈良県生駒市にある真言律宗の寺院。生駒谷を見下ろす山腹に位置する。山号は龍華山(りゅうげさん)。
4.4K
5
円福寺さんの庫裏で頂きました御朱印。
重要文化財の円福寺宝篋印塔
重要文化財の円福寺本堂
10389
若林山 明王院 満願寺
埼玉県鴻巣市箕田1435
満願寺の創建年代は不詳ですが、清和源氏の初代源経基が創建したとも源頼義が奥州征伐の際に創建したとも、源頼義の家臣若林某が住んでいた地ともいい、鎌倉時代以前からの言い伝えが残る古刹です。往古は供僧も多く、多くの僧坊・末寺を擁した大寺であ...
4.2K
7
参拝記録保存の為 満願寺 山門入り口
参拝記録保存の為 満願寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 満願寺 本堂前にて
10390
本要寺
兵庫県三木市本町2丁目3−6
御朱印あり
本要寺の創建は不詳だが古くは天台宗の寺院で、正和4年(1315)に魔訶一院日印上人に感化された事で日蓮宗に改宗し寺号を本要寺に改称している。天正6年(1578)、羽柴秀吉による播磨侵攻により三木城が落城し、その兵火により本要寺も本堂以...
3.7K
12
兵庫県三木市「本要寺」の御首題を拝受しました。住職様がおられたのでお願いしたら快くご対応頂...
兵庫県三木市「本要寺」の『山門』になります。
兵庫県三木市「本要寺」の『妙見宮』になります。
10391
真福寺
岐阜県羽島市桑原町大須2759-131
御朱印あり
嘉禎2年(1236年)頃、地元住民によって尾張国中島郡長岡庄大須(現・羽島市桑原町大須)に中島観音堂と呼ばれる堂が建立されたのがはじまりとされる。元亨4年(1324年)、後醍醐天皇が現在地の近辺に北野天満宮を造営すると、1333年(元...
4.4K
5
本堂で頂きました書置きの御朱印です。サイズ大きいです。
参拝記念の為の投稿大垣に行く際に寄りました。よく通る道だけど初めてきました。個人的には交差...
本堂前には真新しい説明板が立てられていました。ここは美濃新四国の札所ですが、お留守で本堂も...
10392
密厳寺
愛知県知多市佐布里地蔵脇24
御朱印あり
3.7K
12
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
密厳寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第74番札所 です。(礼所 63/88ヶ所目です^o...
知多四国74番 密厳寺本堂の十一面観音、弘法大師、不動明王が祀られています。境内には薬師堂...
10393
立正寺 (飯塚市)
福岡県飯塚市飯塚6-21
御朱印あり
昭和6年1931開基の現第4世。 昭和27年1952、当寺近くにあった、同市内天道の円満寺の東町鬼子母神堂を合祀。嘉穂劇場南の川沿いにあり、こぶりのコンクリート造の本堂は昭和37年1962の建立。
4.2K
7
大変お忙しい中、御首題ご対応いただきました。お接待までいただき、ありがとうございました。
立正寺、本堂になります。
尊神山 立正寺扁額となります。
10394
遍照院
福岡県久留米市寺町56
御朱印あり
2.0K
29
過去にいただいたものです。
本堂写真には写っていませんが、左側に庫裏があり、そちらから本堂内に入らせて頂き、お参りさせ...
本堂前の御手綱本堂内の御本尊様と繋がっています
10395
円乗寺
長野県松本市並柳2丁目12-30
御朱印あり
4.2K
7
円乗寺の御朱印です。玄関にインコがめちゃくちゃいました可愛かったです(๏‚θ‚๏)
松本市 円乗寺さんにお参り✨ご住職はちょうどお出掛けになるところで御首題はいただけませんでした🙏
松本市 円乗寺さんにお参り✨
10396
銀山寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町6-26
御朱印あり
4.4K
5
銀山寺様御朱印を頂きました。
3月訪問。銀山寺山門
上町台地には寺町があり、お寺が並びます。門前でのお詣りとなりました。
10397
小網寺
千葉県館山市出野尾859
御朱印あり
小網寺は和銅3年(710年)の創建で、古くは大荘厳寺と呼ばれました。行基、良弁、弘法、慈覚大師などが来山し、弘安5年(1282)には密教修行の道場として「安房の高野山」といわれるほど栄えたとのことです。
4.8K
1
参拝後に松野尾寺で書き置きのご朱印を頂きました。
10398
観音寺
東京都国分寺市西町2丁目27−8
御朱印あり
4.4K
5
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です
鎌倉後期(1185年~1333年)と伝えられています。北条氏滝山城(現八王子校外、滝山城址...
東京都国分寺市西町の観音寺さまです真言宗智山派のお寺です多摩八十八ヶ所霊場27番札所
10399
田種院
山形県鶴岡市伊勢横内伊勢郷17
御朱印あり
玉川寺の末寺
2.1K
28
田種院の御朱印をいただきました、庄内13佛霊場巡りは結願しました
田種院の山門です、庄内13佛霊場第5番札所です
田種院本堂に掲げられている奉納絵画です、色彩から現代風の映える絵画です
10400
大善寺
滋賀県高島市勝野2152
御朱印あり
織田信長の甥 織田信澄は1578年近江高島の所領を信長から与えられ、高島の大溝城を築城している その時、明智光秀の娘と結婚している また、帰依していた新庄大善寺の別院として、大溝城下の琵琶湖岸に勝野大善寺を開創している 織田信澄は15...
4.0K
9
置かれていた書き置きを頂戴いたしました。
大善寺の阿弥陀堂になります
大善寺の由緒書きです
…
413
414
415
416
417
418
419
…
416/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。