ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10426位~10450位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10426
法雲寺
兵庫県赤穂郡上郡町苔縄637
法雲寺は、播磨国守護となった赤松円心が建武四年(1337)に赤松惣領家の菩提寺として建立した臨済宗の寺院である。開山の雪村友梅を始め、多くの高僧が住持として招かれ、諸山、後に十刹(五山に次ぐ格式を持つお寺)という高い寺格に列した。また...
3.6K
15
本堂と禅堂は渡り廊下で繋がっています
禅堂と円心堂の間に鎮守堂があります
智頭急行苔縄駅のホームより見た法雲寺。画像中央より下あたり、山の麓に禅堂の屋根が見えます。...
10427
妙法寺 (高瀬)
熊本県玉名市高瀬428
御朱印あり
4.1K
10
過去にいただいたものです。
玉名にある妙法寺の本堂です。
本堂左側は加藤清正の家紋の御賽銭箱とかが置いてあるので清正公が祀られてるのでしょうか?🤔左...
10428
久延寺
静岡県掛川市佐夜鹿291番地
奈良時代の行基の創建と伝えられる。夜泣き石伝説で音八を育てた寺として、子育て観音の名で旅人の信仰を集めた。
4.4K
7
久延寺の山門になります。
掛川市佐夜鹿の久延寺にお参りに来ました久延寺は 小夜の中山峠の頂上付近に位置していますこち...
久延寺の鐘楼堂ですこちらの鐘は 誰でもいつでも ついてもよいようです
10429
妙本寺
山梨県南都留郡富士河口湖町勝山609
御朱印あり
4.5K
6
本日伺って頂いた書き置きの御首題になります。
妙本寺におまいりしました。
妙本寺におまいりしました。
10430
實相院
群馬県沼田市屋形原町689
御朱印あり
782年 勝道上人が笹尾の里に實相坊という小庵を結び観音像をまつる。その後、勝道上人が日光に赴いたため荒廃した。関東管領 上杉顕実が先祖の菩提追善のため実弟 乗弘阿闍梨に命じ再建。 5世円覚法印のときな兵火に遭い大伽藍が喪失。上杉景勝...
4.6K
5
日の落ちが早かったので電話をしてからお伺い致しました。御朱印も快く対応していただきましたが...
窓には御室桜の引き両紋と菊の紋が入っておりました。
大日不動様の石像になります。
10431
遍照院
福岡県久留米市寺町56
御朱印あり
2.2K
29
過去にいただいたものです。
本堂写真には写っていませんが、左側に庫裏があり、そちらから本堂内に入らせて頂き、お参りさせ...
本堂前の御手綱本堂内の御本尊様と繋がっています
10432
妙法寺 (周防大島町)
山口県大島郡周防大島町大字東安下庄安高1556-2
御朱印あり
4.6K
5
御首題を頂きました。御首題拝受526ヶ寺目。
山口県大島郡 周防大島町大永山 妙法寺本堂となります。
山口県大島郡 周防大島町大永山 妙法寺本堂の扁額となります。
10433
青蓮寺
熊本県球磨郡多良木町黒肥地3992
永仁三年(1295)、上相良家三代目・頼宗が初代頼景の菩提を弔うため、また頼景夫人の青蓮尼の位牌所として寺が整えられた。多良木相良家(上相良家)の菩提寺。
4.6K
5
青蓮寺阿弥陀堂人吉球磨地方の代表的な茅葺きのお堂です。普段は内部は非公開。相良三十三観音巡...
青蓮寺阿弥陀堂多良木相良家代々の菩提寺です。多良木相良は、「上相良」と呼ばれる一族。人吉相...
青蓮寺阿弥陀堂嘉吉三年(1443)に建立されました。約570年の間に、5回の修理が行なわれ...
10434
頼洞寺
長野県北佐久郡立科町藤沢341
創建年は不詳真言宗の寺院で、藤沢地区の入口に建立されていたが、乗馬したまま通ると必ず落馬すると言われ、現在地に移転したとの云われが残る。
3.1K
25
最後に振り返っての大日堂の姿です。狛犬さんも大日如来さんも十王堂の石仏も、全て石造です。十...
大日堂の右手からも小径があります。そこに並ぶ石塔、石碑の数々です。
十王堂の石仏さん 中央の閻魔さんの両側に五体の石仏さん達が並んでいます。
10435
桐ノ木谷薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗645
御朱印あり
2.5K
26
過去にいただいたものです。
篠栗八十八箇所霊場 第二十二番札所。駐車場 空き地。御朱印堂内。セルフスタンプ。山道。アス...
篠栗四国八十八か所霊場第22番札所 桐ノ木谷薬師堂。ご本尊は薬師如来。
10436
東光山 善勝寺
埼玉県鴻巣市境147
御朱印あり
4.4K
7
本堂に向かって右手奥の寺務所にていただいた『忍領三十三観音霊場』の御朱印です
山門をくぐり左手に観音堂があります
天正年間(1573~1592)豊臣秀吉の時代に創建された禅寺で、開山は清庵祖銀禅師(~15...
10437
学成院
佐賀県嬉野市 塩田町五町田袋1307
御朱印あり
4.1K
10
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
学成院、本堂になります。
学成院さん、本堂内の様子になります。
10438
浄空寺
広島県呉市押込4-30-1
御朱印あり
広島新四国八十八ヶ所霊場
4.3K
8
過去の参拝記録として。
入口階段には寄進された方の名前があります。
浄空寺さま本堂です。平成元年に建立。
10439
泉養寺
和歌山県田辺市中芳養1081
御朱印あり
泉養寺は西山浄土宗の寺で今から約四百数十年前、天正年間に侶空受言上人によって開基されました。
4.5K
6
熊野曼陀羅四番目としての御朱印です。
田辺市の芳養八幡神社近くにございます泉養寺さんに行ってまいりました!
本堂です。全体的に新しい感じがしますね!鎌倉期の阿弥陀三尊(阿弥陀、観音、勢至)さまがいら...
10440
玉蔵院宝寿寺
愛媛県松山市内宮町11-1
御朱印あり
2.9K
22
四国三十六不動霊場第十九番・玉蔵院宝寿寺の御朱印を頂きました。墨書きは後札所の光林寺にて頂...
四国三十六不動霊場第十九番・玉蔵院宝寿寺の法挾護童子像です
四国三十六不動霊場第十九番・玉蔵院宝寿寺の本堂です
10441
薬園寺
奈良県大和郡山市材木町30
御朱印あり
奈良時代、聖武天皇の御代「平城京」の南にあった「薬園」、この園の中に行基が薬師を祀るために「薬師堂」を開山されたのが始まりとされています。元和年間(1615~1624)に高野山の僧・了盤が薬園八幡神社内に再建したと言われています。明治...
4.9K
2
お参り履歴の管理の為に古いご朱印をアップしております。今とは違う墨書などもあり、比較するの...
薬園寺(大和郡山市)です。薬園八幡神社境内から撮影しました。薬園寺は、明治9年(1876年...
10442
善導寺
島根県松江市和多見町56
御朱印あり
4.1K
10
善導寺にて直書きの御朱印を頂きました。
おせんべいまでいただきました。
今日の寺社めぐり8番目は、善導寺におまいりに行きました。御朱印を頂きたかったのですが、どな...
10443
田種院
山形県鶴岡市伊勢横内伊勢郷17
御朱印あり
玉川寺の末寺
2.3K
28
田種院の御朱印をいただきました、庄内13佛霊場巡りは結願しました
田種院の山門です、庄内13佛霊場第5番札所です
田種院本堂に掲げられている奉納絵画です、色彩から現代風の映える絵画です
10444
法嚴寺[牛尾観音]
京都府京都市山科区音羽南谷1
御朱印あり
4.2K
9
春の非公開文化財公開で初めて参拝しました。御朱印は書置をお授けいただきました。
本堂です。現在の本堂は江戸時代のもの。かなり傷みが進んでおり、復興支援も行われています。
黒門からの上り坂、階段を上がって振り返ってみました。立地上よく倒木なども発生します。
10445
毘沙門堂 (七ヶ浜)
宮城県宮城郡七ヶ浜町代ヶ崎八ヶ森
3.2K
19
宮城県宮城郡七ヶ浜町、毘沙門堂 (七ヶ浜)からの松島の眺めです。松島四大観のひとつ、「偉観...
宮城県宮城郡七ヶ浜町、毘沙門堂 (七ヶ浜)の本堂です。
宮城県宮城郡七ヶ浜町、毘沙門堂 (七ヶ浜)の境内です。
10446
一乗寺
山口県宇部市船木4535-1
御朱印あり
4.6K
5
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
一乗寺、本堂になります。
宇部市船木にある一乗寺、本堂となります。お茶の接待くださりありがとうございました。
10447
本要寺
兵庫県三木市本町2丁目3−6
御朱印あり
本要寺の創建は不詳だが古くは天台宗の寺院で、正和4年(1315)に魔訶一院日印上人に感化された事で日蓮宗に改宗し寺号を本要寺に改称している。天正6年(1578)、羽柴秀吉による播磨侵攻により三木城が落城し、その兵火により本要寺も本堂以...
3.9K
12
兵庫県三木市「本要寺」の御首題を拝受しました。住職様がおられたのでお願いしたら快くご対応頂...
兵庫県三木市「本要寺」の『山門』になります。
兵庫県三木市「本要寺」の『妙見宮』になります。
10448
本妙寺
福井県敦賀市元町13-12
御朱印あり
永和2年(1376)創立 開山は日敬 元亀年間の兵火にあい天正18年(1590)に敦賀城主大谷氏より寺地を拝領し、宝泉町から上島寺町に移転しました 本妙寺は水戸天狗党が降伏直後に収容された三ヶ寺のうちの一ヶ寺で、武田耕雲斎の次男である...
4.6K
5
初めてお参りし、御首題をいただくことができました。御多忙のところご住職と奥様が揃ってご対応...
本妙寺の本堂内になります 堂内は広く、天井は高く立派でした
本妙寺の本堂になります 大河ドラマ 青天を衝け 天狗党 明治を待てなかった志士たちのゆかり...
10449
久昌寺
岐阜県高山市若達町1丁目86
御朱印あり
1402年、雲龍寺の塔頭(たっちゅう)(本寺の境内にある末寺院)として建立され、1827年に寺となりました。
4.5K
6
高山市にある久昌寺で、南無弁財尊天の御朱印をいただきました。
駐車場の一角に弁天堂があります。昔は弁天池があってその中に鎮座されていたそうですが現在では...
東山寺院群の向かって一番左にあるお寺です。
10450
南真経寺
京都府向日市鶏冠井町大極殿
御朱印あり
南真経寺(みなみしんきょうじ)は、京都府向日市鶏冠井町(かいでちょう)にある、日蓮宗の寺院。山号は鶏冠山。
4.8K
3
御首題を頂きました。御首題拝受758ヶ寺目。
乙訓青もみじと御朱印めぐりには参加されてませんが、北真経寺と元は一つの寺であった南真経寺の...
向日市立勝山中学校の向かいにあります。所在地から昔この辺りに長岡京の大極殿あったことが偲ば...
…
415
416
417
418
419
420
421
…
418/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。