ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (10476位~10500位)
全国 25,356件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
10476
神応寺
徳島県阿南市那賀川町八幡石川原49-2
御朱印あり
豊臣時代、蜂須賀候に宥範なる僧随従して当寺に来り、中興の業を全うした。その祈願所として現住職まで26代。有部律の再興者で高野山円通寺(真別所)中興の学僧、密門律師は当寺より出づ。元は大覚寺派に属す。阿波八本寺または阿波八門首の内、徳島...
2.9K
19
阿南市那賀川町にある四国三十三観音霊場第六番札所・宝池山神応寺のバインダー納経です。白衣観...
神応寺本堂の内陣です。
本堂に奉納された山号額です。
10477
正妙寺
長崎県南島原市口之津町甲3330
御朱印あり
4.0K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
正妙寺、本堂になります。
【正妙寺】本堂内になります。ご住職が法事に出かけてらして奥様ご対応して下さりました。ありが...
10478
西光寺
福島県岩瀬郡鏡石町鏡沼76
御朱印あり
須賀川城主二階堂家の属臣鏡沼藤内が、永禄年間(1558〜70)に開創した。
3.2K
16
矢吹駅から電動自転車で行きました🚴♂️
鏡石町 若宮山西光寺 参道入口に建つ観音堂です。寛文2年(1662)西順法師によって、その...
鏡石町 西光寺 参道入口から本堂です。
10479
法音寺
新潟県村上市小町3-9
御朱印あり
元和元年(1615)湯殿山瀧水寺を本寺として創建され、その後、高野山明王院の末寺となる。本尊の不動明王は、新発田市の菅谷不動尊を分霊したものです。
3.9K
9
村上市の法音寺を護摩焚き供養し、御朱印を頂きました
村上市の法音寺本堂の扁額「不動明王」です
村上市の法音寺の護摩焚きに参拝しました、御供物をいただきました
10480
西入坊
岐阜県各務原市下中屋2-117-1
河野九門徒のひとつ。長徳2年(996年)、源家国末裔・小島庄士康信が源信に帰依し、順智坊の名を賜って阿弥陀如来を本尊とする天台宗の寺院を河野に創建した。嘉禎元年(1235年)、親鸞が東国から帰京する際に立ち寄った三河で説法をした。それ...
4.1K
7
樹齢500年を越すと言われる天然記念物の大銀杏の木があります。
木曽川右岸堤防から見える西入坊です。車内から撮影しました。
参拝しました。河野九門徒の寺院の一つとなります
10481
金輪寺
京都府亀岡市宮前町宮川神尾山3
御朱印あり
2.8K
22
金輪寺の御朱印です。梵字のこの一文字で、薬師如来と書かれています。直書きで頂きました。
鐘楼と多重石塔です。2日前から降った雪が少し積もってました。
本堂内の様子です。窓越しに撮らせて頂きました。大きな薬師如来の提灯が掛かってました。
10482
守綱寺
愛知県豊田市寺部町2-27
御朱印あり
守綱寺は、愛知県豊田市にある真宗大谷派の寺院で山号は渡邉山。徳川十六神将の一人である渡辺守綱の菩提寺。
3.7K
11
仏さまの声の御朱印を頂きました。心に響きます😌
7月訪問。守綱寺本堂
7月訪問。守綱寺の紫陽花
10483
影顕山 西勝寺
神奈川県横浜市青葉区新石川1-10-8
西勝寺は 弘化2年(1845年)に火災に遭っており、創建からの歴史はわかっていません。江戸のさる旗本が、現在の美しが丘のあたりで花火大会を催した所、花火が西勝寺の屋根に落ちて全焼してしまったのです。旗本は切腹の用意をしていましたが、...
2.5K
24
西勝寺の本殿側から見た山門
マイクを握ったお地蔵さま。初めて見ました。
西勝寺は現在改築中でした。
10484
法光寺
山梨県甲府市国母8丁目1−14
御朱印あり
4.0K
8
甲府市 法光寺御首題をいただきました😊
甲府市 法光寺さんにお参り✨
甲府市 法光寺さんにお参り✨
10485
善徳山 妙福寺
静岡県磐田市福田1723
御朱印あり
3.2K
16
見開きで直書きにていただきました。
観音様です!!!!!!
妙福寺を参拝しました。
10486
龍海山 安楽寺
広島県広島市東区馬木2丁目583
御朱印あり
龍海山安楽寺は、もとは真言宗の寺院であったと伝えられている。開基は不明。永禄十二年(1569年)高西により宗派を浄土真宗に改められ、馬木の寺山(セブンイレブンの上あたり)から現在地に移転している。
3.5K
13
広島新四国霊場第11番 安楽寺(薬師堂)のB5版御朱印です。🙏浄土真宗安楽寺としての参拝記...
安楽寺薬師堂についての説明書きです。🙏
安楽寺薬師堂です。🙏
10487
千光寺
長崎県平戸市木引町354-2
御朱印あり
建久2年(1191)、栄西禅師が二度目の入宋から帰国し上陸したのが古江湾を望むこの地という。 栄西はこの地に日本最初の禅道場「冨春庵」と茶畑(冨春園)を開いたという。 この地は中国の冨春江と呼ばれる一帯を偲ぶ美しい眺めであったのがその...
3.0K
18
書置きでいただきました
本堂の扁額が日本最初の禅宗寺院であると示しています🙏
いただいた円空仏の背面です。🙏
10488
浄閑寺
千葉県市川市本行徳23-34
御朱印あり
3.7K
11
境内右側に寺務所があります
浄閑寺さん 山門 本堂になります。
境内には、立派な松が植えられておりました。
10489
信楽院
滋賀県蒲生郡日野町村井1500
御朱印あり
浄土宗の寺院で奈良時代前期、聖武天皇の勅建と伝えられています。中世にこの地方を統治していた蒲生氏の菩提寺です。安土・桃山時代に現在地に移されました。境内には滋賀県指定の文化財の本堂や書院などがあります。
4.4K
4
御朱印です。ご住職が親切にご対応くださいました。
瓦も凝ったものが多くありました。
門の彫刻。天井絵以外でも芸術的な見所があります。
10490
普門院
山形県米沢市関根13928
御朱印あり
普門院は仁寿3年(853年) 英慶法印が人々の治安と平穏を祈る為に創立されました 現在の場所にお寺が建てられたのは、米沢が伊達家の城下町だったころ、約450年前です。その後、焼失し現在の建物は寛政8年(1796年)に再建されました。
4.2K
6
住職が出発する前でしたが、快く引き受けてくれました。墨書きで頂きました。
お手植えの椿が大きく伸びてます。
門から入り正面に見える建物で庫裏です。本堂は保存修理のためシートに覆われてます😢まだ、修理...
10491
本法寺
福岡県筑紫野市隈482−12
御朱印あり
4.2K
6
過去にいただいたものです。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺本堂となります。
福岡県筑紫野市廣演山 本法寺親切に、ご接待頂きました。ありがとうございました。
10492
太虚寺
京都府船井郡京丹波町本庄堂ノ坂1
御朱印あり
4.0K
8
太虚寺の御朱印を頂きました。
境内には延命地蔵尊の石像がありました。大きなお地蔵様の周りには小さく可愛いお地蔵様の石像も...
境内には観音様の石像がありました。
10493
大乗山 蓮華寺
富山県富山市梅沢町3丁目15-18
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、富山県富山市にある臨済宗国泰寺派の仏教寺院。本尊は釈迦如来。鎌倉時代末の元亨年間(1321-1324)の創立で、開基(創立者)は鎌倉時代末期の越中守護北条時有と伝え、開山(初代住職)は呑象運光である。
4.5K
3
富山市にある大乗山蓮華寺で御朱印をいただきました。書置きです。令和2年のところ、令和元年に...
10494
実蔵院
千葉県佐倉市臼井台217
3.9K
9
参道の先には、左右に白壁を配した山門が建っています。
門前に立つ優しいお顔の聖観世音菩薩。
像高が高い二体の地蔵菩薩様。
10495
三光寺
千葉県いすみ市万木1111
御朱印あり
4.1K
7
^_^^_^^_^^_^
上総国薬師如来霊場第22番札所、外房七福神の弁財天が祀られています
千葉県いすみ市万木の三光寺さまです天台宗のお寺です
10496
孤峯山 江徳寺
群馬県太田市台之郷町845
御朱印あり
元和2年(1616年)の創建。江戸時代には寺子屋が置かれ、明治時代には韮川小学校の前身である擇善学校が置かれていた。韮川駅の近くにあった元13番札所の観音寺が廃寺となり、本尊と札所を引き継いだ。
3.5K
13
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『東上州三十三観音霊場』の御朱印です
石門と本堂。孤峯山江徳寺。
観音堂。札所本尊の聖観世音菩薩がいらっしゃいます。
10497
報恩院 (高野山)
和歌山県伊都郡高野町大字高野山283
御朱印あり
3.8K
10
直接書いていただきました
このなんとも言えない門の大きさ、高野山のお寺の庭はどこでも綺麗です
高野山散策記録です🪷
10498
海蔵寺
愛知県西尾市吉良町荻原大道通5
御朱印あり
海蔵寺は、1470年(文明2年)に開山し、1648年(慶安元年)には3代将軍家光から朱印10石7斗を給された由緒ある寺院である。本尊の阿弥陀如来坐像は平安後期に流行した定朝様の特徴を備えている。ただし、外陣から向こう5mほど先に安置さ...
4.1K
7
海蔵寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
7月訪問。海蔵寺手水舎
7月訪問。海蔵寺社号標
10499
妙善寺
佐賀県杵島郡江北町八町1394
御朱印あり
3.9K
9
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
妙善寺、本堂になります。
妙善寺さんも合掌の証と違う場所にありました(^_^;)
10500
常楽院
東京都板橋区前野町4-20-8
御朱印あり
4.3K
5
板橋区前野町、真言宗豊山派 常楽院の参拝記録です。
創建は室町時代末期と推定されています。周辺から出土した土器を収蔵していることから土器寺と呼...
東京都板橋区前野町の常楽院さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場25番札所、...
…
417
418
419
420
421
422
423
…
420/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。