ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11001位~11025位)
全国 25,691件のランキング
2025年10月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11001
本覚寺
熊本県熊本市中央区横手1-14-20
御朱印あり
古くは光泉寺と号し鎌倉時代の創立と伝えられるが宗派は不明 加藤清正が入府した後、その後 室本覚寺院殿月心妙温日円大姉(菊地武京の娘 加藤忠正 古屋姫の母 の菩提寺として本宗寺院となる 昔より菩薩の行 六波羅蜜に擬した六角の堂に源鎮西ノ...
4.1K
7
過去にいただいたものです。
清正公奥方御廟所本覚寺の山門です。🙏
安産祈願で知られる六角堂観音です。🙏
11002
高源寺
滋賀県犬上郡多賀町楢崎374
御朱印あり
楢崎(ならさき)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
3.8K
10
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の本堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
滋賀県犬上郡多賀町、高源寺の不動堂。びわ湖百八霊場第六十番札所。
11003
長流寺
大分県杵築市山香町大字立石1439
立石藩(領)五千石の木下家の墓石・供養塔がある。
4.5K
3
木下延由(のぶよし)の墓境内にあります。豊後立石領の初代・延由の墓です。日出藩と立石領は徳...
立石領主墓石群長流寺境内にある墓石です。立石藩(領)木下家の墓です。日出藩の木下家から分家...
長流寺本堂延隆寺から500mほど奥にあります。立石領・木下家の菩提寺です。境内に、木下家の...
11004
放光院
埼玉県大里郡寄居町大字寄居967
御朱印あり
4.0K
8
放光院でいただいた御朱印です。
放光院をお参りしてきました。
放光院におまいりしました。
11005
禅林堂
愛知県知多郡美浜町古布字善切二十番地
御朱印あり
3.7K
11
2024年は弘法大師御生誕1250年だそうで(特別なスタンプが押して頂ける)しかも4年に1...
禅林堂は、知多四国八十八ヶ所霊場 開山所 です。(礼所 87/88ヶ所)+(開山所 3/...
愛知県知多郡美浜町古布にある知多四国霊場番外 開山所 天竜山 禅林堂曹洞宗 本尊は釈迦牟尼仏
11006
成願寺
大阪府岸和田市土生滝町771
御朱印あり
当山の開基の年代は不明だが、『大阪府全志』には「成願寺は字山の原にあり、もとは真言宗で成願法師が開基」と記載されているとのことである。戦国時代の1559年(永禄2年)春木西福寺の住職であった良然和尚が中興し、宗旨を浄土宗に転宗したと伝わる。
4.3K
5
成願寺 和泉西国三十三所
11007
城戸千手観音堂 (弥谷寺足手観音)
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗951-3
御朱印あり
3.1K
17
城戸千手観音堂 (弥谷寺足手観音) 篠栗四国八十八ヶ所霊場71番
城戸千手観音堂 (弥谷寺足手観音) 篠栗四国八十八ヶ所霊場71番
城戸千手観音堂 (弥谷寺足手観音) 篠栗四国八十八ヶ所霊場71番
11008
西福寺
鳥取県米子市尾高1515
御朱印あり
4.0K
8
御朱印をいただけないでしょうか?とお聞きしたところ 書いた事がないので簡単なものでよければ...
西福寺は水子供養寺です 境内に南無大慈大悲観世音菩薩がございます
②西福寺の本堂になります
11009
正法寺
兵庫県丹波市市島町北奥594
御朱印あり
古くは天台宗の末寺だったが、氷上町の円通寺によって中興され、天和年間に曹洞宗に改められた。その後火災で焼失したが、天保10年に再建され現在に至っている。
2.8K
23
正法寺の御朱印です。直書きで頂きました。
頂いたお菓子を開けました。寺名と薬師如来が書かれています。持ち帰り時にカバンの中で少し割れ...
参拝記念に頂いた記念品です。「言の葉」のメモ帳とお菓子です。
11010
清養寺
兵庫県養父市八鹿町九鹿1303
御朱印あり
2.8K
24
御本尊の薬師如来の御朱印です。
御朱印と一緒に色紙も届きました。裏面にはメッセージが書かれてました。
宝珠殿(地蔵堂)です。御朱印のサンプルでは「ゆるぎ地蔵」になってました。境内の様子は過去の...
11011
春宮寺
北海道上川郡東神楽町東1線12-5
御朱印あり
明治38年6月、炭屋実雄が京都から来道し、当現在地に説教所を開設したが、何か理由があったのか、2年後には後任者を決めて、説教所を去ることになる。 炭屋実雄が後任者の谷澤正道に宛てた手紙が何通が残っており、北海道行きをためらう谷澤正道を...
3.1K
17
北海道三十三観音霊場第十五番札所神楽山春宮寺御朱印拝受しました。インクが残念な事に。😢
境内の様子になります。当寺が本日最終参拝先になり、ラスト3時間のドライブ🛣️安全運転で無事...
救世観音像になります。
11012
示現山和具観音堂
三重県志摩市志摩町和具2989
御朱印あり
弘法大師が唐から帰って開かれた真言宗は、高野山を大本山として、大師の全国を歩いての布教によって、この地方にも信仰する人が多くなった。この観音堂も、信仰する人たちの修行道場として、また願いごとの祈祷寺として栄えた寺である。鎌倉時代(12...
2.8K
22
御朱印帳もっていなかったので、郵送いてもらいました。観音様と、薬師様があります。
本堂(観音堂)です。立派です。
参加者の頭にかざすと、鳴ります。鳴ると良いそうで、なかには 鳴らない方も。
11013
本妙寺 (静岡市清水区)
静岡県静岡市清水区新緑町2-12
御朱印あり
本山海長寺15世の遠離院日恒が退隠し、本山に程近い当所に鬼子母神堂を建てたのが起源です
4.3K
5
直書きでいただきました。
静岡市 本妙寺さんにお参り✨
11014
佛南寺
京都府綾部市里町向屋敷103
御朱印あり
3.1K
17
御朱印です。直書きで頂きました。
満開の桜と観音堂の写真です。
本堂と庫裏です。桜を手前に入れて撮影しました。
11015
西迎寺
京都府京都市西京区大原野南春日町651
御朱印あり
創建は天正4年。 ニ尊院から迎えた明阿上人が開山した為、 ニ尊院同様、阿弥陀と釈迦のニ尊を本尊としている。
3.6K
12
洛西観音霊場のご朱印です
青いモミジのトンネル
西迎寺 京都洛西観音霊場
11016
普門院
埼玉県さいたま市大宮区大成町2-402
御朱印あり
普門院(ふもんいん)は、埼玉県さいたま市大宮区大成町にある曹洞宗の寺院である。
4.3K
5
さいたま市大宮区、曹洞宗 普門院の参拝記録です。
さいたま市大宮区、普門院の本堂です。
普門院境内の「夢違い観音像」
11017
舎利尊勝寺
大阪府大阪市生野区舎利寺1-2-36
御朱印あり
黄檗(おうばく)宗に属し、ふつう単に舎利寺(しゃりじ)と呼ばれている。昔、生野長者の子は口がきけなかったので、聖徳太子におすがりしたところ、子どもの口から仏舎利3粒を吐かせ、話せるようにしたという。太子は3つの舎利を、法隆寺・四天王寺...
3.7K
11
舎利尊勝寺のご本尊の御朱印
舎利尊勝寺の山門境内に西国三十三所石仏観音霊場があります。
お礼参りの善光寺もありました。
11018
中町延命寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4877-3
御朱印あり
2.7K
21
過去にいただいたものです。
修行大師の石像がありました。お数珠や杖にしっかりお色がついていて嬉しく思いました。
両サイド左右に石仏がヅラリと並んで置かれていました。
11019
圓教寺
佐賀県小城市三日月町長神田498−1
御朱印あり
3.8K
10
お忙しい中、御首題ご対応いただきました。ありがとうございました。
圓教寺、本堂になります。
圓教寺さん、本堂内の様子になります。
11020
法然寺供養塔
三重県名張市黒田1997
御朱印あり
名張市黒田の通称・愛宕山の麓に法然寺があった。かつて伊賀国の浄土宗布教の拠点であったと考えられるこの寺院は、江戸時代には規模を縮小し、榮林寺の末寺となった。この寺院が全国的に知られるのは、法然上人のお骨を納めたとされる「法然寺供養塔」...
4.2K
6
名張市栄林寺さんの庫裏で頂きました御朱印です。
三重県名張市にある、「法然上人供養塔」です!かつては法然寺がありました。
たくさんの石仏や石塔がありましたっ!きちんと供養されておられて、気持ちが良かったです。
11021
内田地蔵寺
大阪府和泉市内田町3丁目4−84
御朱印あり
4.3K
5
和泉市の内田地区にある内田地蔵寺さんの御朱印。河泉二十四地蔵霊場第十七番札所になります。御...
境内にある水子地蔵尊。
大師堂もあります。南無大師遍照金剛〜🙏
11022
永安山 甘棠院
埼玉県久喜市本町7-2-8
甘棠院は、第2代古河公方、足利政氏が永正16年(1519年)に開いた寺院である。
4.7K
1
臨済宗 円覚寺派 永安山 甘党院 正門です
11023
最明寺
静岡県静岡市清水区由比町屋原213
御朱印あり
静岡県静岡市清水区の、かつて東海道の宿場町として栄えた由比地区にある、北条時頼の開基、一山一寧の開山と伝わる、山号を「仏光山」と称する13世紀に開かれた臨済宗妙心寺派の寺院。駿河三十三観音霊場の第24番札所。鎌倉時代の慶派の作とされる...
4.3K
5
静岡市 最明寺観音堂をお参りし十一面観音様の御朱印をいただきました😊
静岡市 最明寺さんにお参り✨観音堂です😊
静岡市 最明寺さんにお参り✨
11024
長照寺
岐阜県岐阜市矢島町1-74
御朱印あり
延徳2年(1490年)、円乗院日述によって創建された。日述は学徳に優れていたため、百間四面の地を与えられたて布教を行った。13世・本理院日視が伽藍を造営したが、明治24年の濃尾地震によって全壊した。このころ無住となり、仏具や什器、古記...
3.9K
9
長照寺で頂いた御首題です。とてもお優しそうなお上人様に、本堂にあげて頂きました。
岐阜市 長照寺さんにお参り✨法要でお忙しいようでしたので御首題はまたの機会に🙏
長照寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内、参拝させていただきました。ありがとうご...
11025
桐ノ木谷大日堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗628
御朱印あり
2.6K
22
過去にいただいたものです。
お堂の中の雰囲気です。大通智勝佛がお祀りされていました。
ヘビさんの石仏さん、頭に1円玉を上手に乗せていました。
…
438
439
440
441
442
443
444
…
441/1028
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。