神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11326位~11350位)
全国 25,407件のランキング
2025年8月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11326
成田山真如院 本院
北海道苫前郡羽幌町南六条1丁目4
御朱印あり
高野山真言宗成田山真如院は、北海道北部の日本海側に位置する羽幌町に本院、北海道の中心である札幌市に分院を持つお寺です。明治33年高野山羽幌村説教所を開設。本尊は、高野山から招来した不動明王。大正7年第4代高山清厳住職の時、寺号公称によ...
3.6K
8
【成田山 真如院】北海道八十八ヶ所霊場 第15番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【成田山 真如院】苫前郡羽幌町にある「成田山 真如院」さまへお参りに伺いました(*ˊᵕˋ*...
【成田山 真如院】本堂になります✨お参りさせて 頂きました🙇
11327
昌洞院
山形県東田川郡庄内町肝煎中前田46
御朱印あり
2.5K
19
昌洞院を参拝し、直書きの御朱印を頂きました、ご住職の娘さんが「上手に書けず申し訳ありません...
昌洞院を参拝し御朱印と一緒にパンフレットを頂きました
昌洞院本堂にある扁額です
11328
善福寺
三重県伊賀市伊勢路731
御朱印あり
4.0K
4
それぞれの専用納経帳に、セルフで押印させていただきました。
伊賀市の善福寺に参拝。庫裏を訪ねたところ、参拝時はどなたもいらっしゃいませんでした。
「閼伽井山 善福寺」本堂と弘法大師像
11329
先陣庵
岡山県倉敷市粒江町1214
御朱印あり
約800年の昔、寿永3年(1184)源平藤戸合戦が行われた頃はこの地は一面海、対岸の源氏の陣中より佐々木盛綱が馬で海を乗切り、この地に上陸し、一気に平氏の陣営に攻め入り、源氏を勝利に導いた 馬で海を渡るなど前代未聞、驚異的な行為であっ...
3.4K
10
西明院で頂きました😄
岡山県倉敷市 先陣庵 十一面観音像嘉永七年(1854年)の建立のようです。嘉永七年は日本各...
岡山県倉敷市 先陣庵 本堂御本尊は、阿弥陀如来さまです。児島八十八ヵ所霊場 第44番札所です。
11330
洞雲寺
岐阜県加茂郡白川町和泉1166
御朱印あり
洞雲寺(とううんじ)は、岐阜県加茂郡白川町にある曹洞宗の寺院。山号は大龍山。本尊は聖観音菩薩。中部四十九薬師霊場第46番札所でもある。1455年(康正元年)劫庵寂永が結んだ草庵に始まると伝えられ、江戸時代に入って1604年(慶長9年)...
2.8K
16
同じく東海圏新西国の納め観音になります。
砂利のところは歩かないようにしていますが、撮影の時は入っちゃうかな?
境内内も見渡せますね〜
11331
塩薬師 (小野)
群馬県富岡市後賀808(塩畑堂信号)
古くは石薬師と呼ばれ八世紀頃に建立その後、平安時代初期に小野小町が故郷である出羽国(現在の秋田県と山形県)に帰郷の折、この地で大病を患った為、小庵(現在の得成寺)を建て治療と仏道の日々を送っていました。ある時小町の夢枕に不動明王が立ち...
3.5K
9
小野の塩薬師富岡バイパスの福島架線橋北の信号を北側へ曲り道なりに行くと鏑川に架かる塩旗堂橋...
富岡の東端に小野という地名があり、小野小町の伝承があるその伝説ゆかりの遺跡がおおまかにふた...
この塩薬師&百体薬師にはお堂がなく、露座のままとなっている。守護代わりの石灯篭が守りを固め...
11332
那智山 万蔵院 千眼寺
埼玉県羽生市南羽生2-31-3
御朱印あり
3.8K
6
参拝記録保存の為 投稿します 羽生領五番 千眼寺
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します 千眼寺 寺号
11333
大龍寺 (うすさま堂)
京都府京都市右京区梅ヶ畑高鼻町37
御朱印あり
天正十四年(1586)、京都に疫病が流行した際に、然誉が有樞沙摩明王(うすさまみょうおう)の堂を建立。1977年に現在地に移転した。
3.9K
4
書置きの御朱印を頂きました。
慈眼寺の帰りに参拝しました
慈眼寺の帰りに参拝しました
11334
常葉山 円久寺
神奈川県鎌倉市常盤621
圓久寺は山号を常葉山(じょうようざん)、院号を感光院(かんこういん)と号し、文明年間(1469~1487)開創と伝えられる日蓮宗の古刹です。開山は日伊上人(日惺上人)といわれ、江戸時代には池上本門寺・鎌倉比企ヶ谷妙本寺の末寺でした。な...
4.0K
4
圓久寺の山門になります。
圓久寺の御本堂になります。
圓久寺の御本堂内になります。
11335
宗覚院
山形県西村山郡朝日町大字和合1029
御朱印あり
宗古録によると、寛文年間(1661~72)に宝日上人が現在地に開山したとされますが、天文年間(1532~54)には根合田山麓の寺屋敷という所にあったとも伝えられています。火災により記録は失われましたが今も古井戸などの屋敷跡が残っていま...
2.3K
21
最上四十八所地蔵尊札所第二十三番札所の御朱印です。山形百八地蔵尊霊場第四十一番札所の御朱印です。
宗覚院の本堂になります。ご本尊は弘法大師の自作といわれる安産子育て地蔵です。
宗覚院、道路から見た鐘楼と観音堂になります。
11336
瑞泰寺
東京都文京区向丘2丁目36−1
3.4K
10
左側だけでなく、右側にも像はいます
こちらが本堂前です。ここでのお詣りとなりました。
本堂が見えました。中に入るよう誘われました気がしました。
11337
放生寺
石川県金沢市広岡1丁目17−25
御朱印あり
元亨3年(1323)に瑩山禅師によって、現在の野々市市太平寺にあった大乗寺の塔中寺院として開かれました。その後、旧加賀藩の重臣であった、津田遠江守重久が現在の地に元和元年(1615)に建立されました。
4.1K
3
過去に放生寺でいただいた御朱印です。
放生寺へ。金沢駅の近くで新幹線の線路際にあります。前住職さまとお話しをさせてもらい、お茶🍵...
11338
慶徳院
京都府京丹後市峰山町五箇1792
御朱印あり
2.3K
22
慶徳院の御朱印です。書置きのみとのことでした。日付は書き入れて頂けます。
本堂左側山手から見た境内の様子です。きれいに整備されています。
本堂左側山手にあった六地蔵(七地蔵)です。
11339
一妙院
千葉県八街市文違301-2139
御朱印あり
八街市文違にある日蓮宗の寺院。平成18年(2006年)創建の、市内で一番新しい寺院である。
4.1K
2
平成18年 (2006年)創建、八街市で一番新しい日蓮宗寺院、寶珠山一妙院の御首題です。快...
寶珠山一妙院の本堂。平成18年(2006年)に創建された、新しい日蓮宗寺院です。
11340
峯寿院
岩手県盛岡市清水町1-8
御朱印あり
3.6K
7
盛岡三十三観音霊場 第1番札所 盛岡市 峯寿院のご朱印です。観音堂内で押印して頂きました。
盛岡三十三観音霊場 第1番札所 盛岡市 亀慶山城南寺峯寿院 参道入口に建つ鳥居です。ご本尊...
盛岡市 峯寿院 正面から観音堂です。
11341
幸福寺
愛知県豊田市畝部西町屋敷51
御朱印あり
幕末~明治時代の化学技術者の先駆けと いわれる宇都宮三郎の菩提寺が幸福寺である。 また、幸福寺に残る宇都宮の遺品を含む関連資料が化学遺産 として認定されている。 幸福寺は、南北朝時代の豪族神谷高正の菩提を弔うために、 その息子が館の隣...
2.6K
17
なんとも有り難い名前の高正山・幸福寺だけど、そのルーツは新田義貞に仕えた南北朝時代の武将・...
矢作川右岸(西岸)に広がる一面の田畑・水田地帯。愛環・三河上郷駅から上野城址や幸福寺、隣松...
写真左端に、宇都宮三郎墓所の解説板(豊田市教育委員会)がありますの(゚∀゚)。三郎は、尾張...
11342
正徳寺
山形県酒田市相生町2丁目3-27
御朱印あり
寺伝によれば1458(長禄2)年本寺海晏寺の第3世正全が創始した。 元来は後方の砂浜にあったのを最上氏時代に現境内に移転した。 明暦の図には面三十三間三尺、裏八十四間とあるが、のちに数回火災にあい記録を焼失した。
2.5K
18
酒田市 正徳寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
酒田市 珠林山正徳寺 参道入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
酒田市 正徳寺 山門に掲げている山号額です。立派な木鼻も施されています。
11343
般舟寺
広島県広島市西区楠木町3丁目12−8
御朱印あり
3.3K
10
広島新四国霊場第16番 般舟寺の書き置き御朱印をいただきました。🙏紅桃花稲荷神社の御朱印は...
法事などもあるので、連絡して行きました。スーパーエブリイの近くなので、車はそこに駐車しました。
広島市西区にある、般舟寺にお参りしました。
11344
發音寺 (発音寺)
兵庫県伊丹市春日丘4-7
飛鳥山発音寺(あすかさんほつおんじ)は、浄土宗の寺院で慶安元年(1647)建立され、市指定文化財の木造十一面観音立像、大日如来坐像と、三面大黒天立像が安置されています。明治6年(1873)以来廃寺になっていたが、芝田称円尼、称善尼姉妹...
3.9K
4
伊丹市の發音寺の山門です。自宅近くの寺院で、伊丹駅への原付通勤時に前を通ります。今日は散歩...
伊丹市の發音寺の山門脇の市指定文化財の説明板です。■本尊 十一面観音菩薩立像は、像高170...
伊丹市の發音寺の本堂です。市指定文化財の本尊木造十一面観音立像、大日如来坐像と、三面大黒天...
11345
松福寺
福井県小浜市新小松原1-13
御朱印あり
松福寺は天文元年(1532)不睡法師の創建と伝える名刹で 本堂左側に連なる観音堂の本尊が秘仏として伝世された聖観音菩薩立像である
3.4K
9
若狭観音霊場 第九番札所 北陸新幹線開業記念御朱印です
観音堂内の聖観音菩薩です
松福寺の観音堂になります
11346
潮海寺
静岡県菊川市潮海寺2094
御朱印あり
4.0K
3
書き置きでいただきました。
11347
成就院
山形県米沢市大町3丁目2−7
御朱印あり
真言宗智山派に属する本山直末寺院。寺伝によれば、上杉家が越後より国替の節、当地に同道。 後に志駄家の下屋敷跡に志駄家の祈願所として建立さてたとあるも、 詳細については不明。 志駄家二代目の戒名 『昌林宗観居士』 から山号である『昌林山...
1.9K
24
米沢市 成就院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に拝受しました。
米沢市 昌林山開管寺成就院 境内の入口の様子 本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
米沢市 成就院 境内に進んで左側に建つ観音堂です。
11348
清学寺
愛知県名古屋市北区安井4丁目3−24
3.6K
7
水子供養地蔵尊です。
おそらく寄せ墓でしょうか?
山門を入ってすぐの光景です。緑が豊かです。
11349
成蓮寺
島根県雲南市大東町大東1755
御朱印あり
山号は立実山です。旧本山は京都要法寺に仰ぐ興統法縁の寺院です。文政6年(1823年)以前の創建です。現在は31世の住職である岡本亮泰(おかもとりょうたい)が寺族と共にお寺を守っております。
4.1K
90
【立実山 成蓮寺】〒699ー1251島根県雲南市大東町大東1755HP:https://j...
【初午 法要】3月19日初午の祈祷会が無事円上しました●盛運祈願祭毎月4日 10:00〜1...
【人形供養🎎】午前中に飛び入りのご連絡松江からのお越しで人形供養の申込がありました幼い頃家...
11350
永昌寺
長崎県南島原市有家町久保220
御朱印あり
3.5K
8
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
永昌寺、本堂になります。
【永昌寺】扁額になります。
…
451
452
453
454
455
456
457
…
454/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)