ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11451位~11475位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11451
大聖毘沙門尊天
静岡県藤枝市中ノ合
藤枝市中ノ合の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」は、順徳天皇の承久年間(1212年~1221年)に「白尾三郎行政(しらおのさぶろうゆきまさ)」という人の祈願により建立された霊仏です。御尊体は毘沙門尊天(多聞天王)で、開...
2.7K
14
〔01/14〕静岡県藤枝市の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」さまをお参りし...
〔02/14〕境内入口のすぐ近くを、新東名高速道路が通過しています。下から見上げると迫力が...
〔03/14〕比較的新しい車道上に設置された石灯籠(境内西側)からお参り開始です。新東名の...
11452
妙法寺
千葉県長生郡白子町幸治846
御朱印あり
白子町幸治にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。
3.3K
8
白子町幸治、法王山妙法寺の御首題です。右上の文字は、土気城主酒井越中守定隆による改宗令「上...
白子町幸治にある日蓮宗の寺院、法王山妙法寺の本堂です。昭和32年(1957年)に法王山妙典...
白子町幸治、法王山妙法寺本堂木鼻(左)の獅子です。柱と同じく全てが真っ赤に塗装されています...
11453
小澤山 小澤寺
神奈川県中郡二宮町山西837
御朱印あり
この寺は昔、釜野に住んでいた小沢治朗宗清の建立で、この地方の実力者であったそうである。
3.5K
6
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
相模二十一ヶ所薬師霊場巡拝の途中で参拝。昨年、相模新西国三十三観音霊場巡拝 第三番札所で参...
【相模新西国三十三観音霊場3番札所】小澤寺の御詠歌
11454
宝光院
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2860-2
御朱印あり
建久六年(1196)に源頼朝の発願により僧禅朝が開基。当初は龍池寺と称した。寺は次第に衰退し、末寺である宝光院だけを残し廃寺となる。宝光院も明治の神仏分離令と廃仏毀釈により一時衰退しましたが、その後現在地に移され再興されている。
2.5K
16
ご住職にお書き頂きました。なお、本堂の裏手にある樹齢1000年の婆々杉は、見るだけで涙がで...
宝光院の裏手にそびえる婆々杉になります。どうも写真だと、その凄さがいまいち伝わらないですね...
宝光院の大日堂になります✨
11455
高源寺
福岡県田川市伊田
2.1K
20
高源寺前の県道455号線から500メートル先県道52号を右折後約1キロ先に道の駅大任桜街道...
初登録です。高源寺の近く100メートル位に同じく初登録した菅原神社が有ります。高源寺の前に...
高源寺境内の端には上部が伐採された銀杏の大木が有りました。
11456
大智寺文殊堂
埼玉県坂戸市石井2331
御朱印あり
3.7K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました
本堂内の上の方にステンドグラスがあります😳
大智寺の創建年代等は不詳ながら、初代住職は日教、二代は日海だといい、当地は勝呂氏居館の跡地...
11457
浄土院
京都府京都市上京区今出川通千本西入南上善寺179
御朱印あり
2.7K
14
浄土院さんの御朱印を頂きました
浄土院さんの山門の扁額でございます
こちらが通称寺シールになります😆(何でおばちゃん二人なんかは謎ですが💦)続く…🍵
11458
金川寺
福島県喜多方市塩川町金橋字金川2090
御朱印あり
3.3K
8
直書きの御朱印をいただきました。
金川寺 看板中々に秀逸な案内看板がありました。これは5月2日に開帳される「八百比丘尼尊」の...
八百比丘尼堂金川寺本堂の手前にあります。八百比丘尼に祀るお堂です。美と長寿のご利益がありま...
11459
青蓮華院
新潟県三条市条南23-16
御朱印あり
3.9K
2
本成寺塔頭青蓮華院の御朱印です。※参拝に投稿が追い付いていないので詳細は後程追記します。
11460
永寿庵
山梨県南巨摩郡身延町古関3772
御朱印あり
3.5K
6
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 ご本尊:...
【甲斐百八霊場】〖第99番〗【永寿庵】 📍山梨県南巨摩郡身延町 宗 派:曹洞宗 本堂...
11461
寳藏寺
千葉県長生郡一宮町船頭給814
御朱印あり
一宮町船頭給(せんどうきゅう)にある法華宗本門流の寺院。現燈住職は第44世。寺務所内にて、とえだ鍼灸院を営まれている。
3.3K
8
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の御首題です。左右の言葉「本門八品 上行所傳(...
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の本堂です。本山は長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。...
一宮町船頭給(せんどうきゅう)、正栄山寳藏寺の本堂遠景です。
11462
圓福寺
宮城県柴田郡川崎町大字支倉字宿154
創建は不詳ですが平安時代後期に開かれたと伝えられています。中世に入ると支倉家が庇護し室町時代後期の天文14年(1545)には背後の高台に支倉家の居城である上楯城が築かれます。
2.3K
18
本堂の左手のこの場所に観音堂がありました。放火にて燃えたそうです😫😫その時に仏様や御朱印の...
支倉常長公のお墓から本堂にむけて撮影しました。のどかな日でした😌
本堂の裏に周り、1番上に支倉常長公のお墓があります。
11463
本成寺
熊本県八代市本町1丁目10−24
御朱印あり
3.5K
6
過去にいただいたものです。
本成寺、本堂になります。
11464
光照寺
岐阜県美濃市曽代934
御朱印あり
光照寺は天正年間(1580年頃)に清泰寺一世大圭紹琢禅師により開山。郡上街道の要所、曽代地区の高台に位置し、美濃有数の産業であった曽代絹の全盛時には養蚕の守護としても栄え、今も年一度の大祭や弘法大師に病気治癒を祈願する人々で賑わいをみ...
3.6K
5
セルフの御朱印です。それらしい配置となっていますでしょうか。日付は帰宅後に回転スタンプを押...
やさしい奥さんが対応していただきました。御朱印はセルフなので自分で押します。
本堂内で参拝させていただきました。
11465
毘沙門寺
愛知県知立市西町西106
御朱印あり
3.9K
2
愛知県知立市の毘沙門寺で御朱印を頂きました。2回目のお参りです。
三河知立三弘法命日の日にお参りしました😊
11466
円光寺
兵庫県丹波市春日町多田428
御朱印あり
2.1K
20
円光寺の御朱印です。書置きを頂きました。氷上郡西国観音霊場の専用台紙は通常より大きいという...
鐘楼の鐘の下にあった木です。何とも言えない形をしております。
覆殿内の稲荷神社の本殿です。
11467
保善寺
東京都中野区上高田1-32-2
通称「獅子寺」と呼ばれている。これは徳川三代将軍家光公との因縁によるもので、家光公が当寺に来た折、獅子に似た猛犬を下賜され、以来「獅子寺」と呼ばれるようになったと伝えられている。また、当寺の開山である幡翁門竜大和尚は武田信玄の従弟に当...
3.9K
2
中野区の保善寺(獅子寺)の山門です。寺号碑の上には獅子像があります。徳川家光公が来た折、獅...
中野区の保善寺(獅子寺)の本堂です。幼稚園が併設されています。(2017/11/19)
11468
長命寺薬師堂
滋賀県長浜市高月町柳野中738
御朱印あり
3.6K
5
長命寺薬師堂にて御朱印をいただきました🙏❤️
拝観の時にカードを頂きました。
2019年に奥びわ湖観音路のツアーに参加しました。
11469
龍洞寺
岐阜県可児市今渡1513
御朱印あり
今渡(いまわたり)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.7K
14
東海圏新西国三十三所巡拝帳に朱印押してもらえました。
観音堂内部です、いつでも参拝できるようにひらいています。賽銭箱あり、蝋燭・線香を立てるとこ...
正面から撮った本堂です。
11470
大福院
富山県高岡市木津374
御朱印あり
3.6K
5
高岡市の大福院にて、直書きで御朱印をいただきました。
高岡新西国三十三観音霊場第23番十一面千手観音菩薩様お寺は鍵がかかり誰もいらしてない様です...
11471
南陽山 清源寺
栃木県足利市名草中町3513
御朱印あり
3.0K
11
御本尊様の御朱印。直書きしていただきました。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
山門。扁額には「南陽山」の文字。
11472
功徳山 永勝寺
埼玉県久喜市菖蒲町三箇898-1
御朱印あり
3.4K
7
久喜市菖蒲町三箇、曹洞宗 永勝寺の参拝記録です。
永勝寺境内の、子育地蔵菩薩です。
功徳山 永勝寺 縁起の印刷物をいただきました。
11473
梅林寺
長崎県対馬市美津島町小船越382
御朱印あり
由緒によると、538年に仏像と経巻を献上した百済からの使節が近くの浦に滞在した際、仮堂を設けてそれらを安置した。その後、仮堂のあった場所に一寺を建てたのが起源で、寺号不明ながら日本最古の寺ともいわれる。嘉吉年間(15世紀中葉)には梅林...
3.7K
4
梅林寺の御朱印をいただきました🙏
梅林寺の説明書きです🙏
手作り感溢れる寺号標示です🙏
11474
峯寿院
岩手県盛岡市清水町1-8
御朱印あり
3.4K
7
盛岡三十三観音霊場 第1番札所 盛岡市 峯寿院のご朱印です。観音堂内で押印して頂きました。
盛岡三十三観音霊場 第1番札所 盛岡市 亀慶山城南寺峯寿院 参道入口に建つ鳥居です。ご本尊...
盛岡市 峯寿院 正面から観音堂です。
11475
本極寺
千葉県東金市極楽寺296
東金市極楽寺にある顕本法華宗の寺院。旧本山は松岸山本松寺(東金市松之郷)。現在は無住寺で、代務住職は東福山本大寺(茂原市萱場)。
3.2K
9
極楽山本極寺の本堂です。正面はやや狭いので、全貌を撮影するためやや斜めより。
極楽山本極寺の本堂です。
本尊の大曼荼羅及び日蓮大聖人御尊像です。
…
456
457
458
459
460
461
462
…
459/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。