ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11576位~11600位)
全国 25,409件のランキング
2025年8月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11576
阿弥陀寺
兵庫県神戸市兵庫区中之島2丁目3-1
御朱印あり
3.8K
4
神戸市の阿弥陀寺さんの御朱印です。
神戸市の阿弥陀寺さんの写真です。
2017/09/29
11577
味取観音瑞泉寺
熊本県熊本市北区植木町味取1
御朱印あり
曹洞宗のお寺です。種田山頭火はここで1年2ヶ月堂守をつとめられました。
3.5K
7
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
瑞泉寺、本堂になります。
寺務所の前の銅像です。
11578
阿弥陀寺 (北之坊)
愛媛県新居浜市萩生2186
2.9K
13
境内にある布袋和尚像、地蔵菩薩像です。
同じく本堂横にある護摩堂です。
閻魔堂に奉納された扁額です。
11579
大林院
茨城県桜川市真壁町古城94
御朱印あり
3.9K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
真壁の古い町並みから少し離れた場所にあります。
茨城県桜川市真壁町古城の大林院さまです。
11580
専念寺
福島県白河市横町86
出羽国最上出身の僧、徳庵和尚が慶長年間(1596~1615)に法華経一万部供養を行った時に開山したと伝えます。徳庵は修行で白河関山に籠もっていましたが、町の有力者が城下に招きました。この供養を記念した碑が慶長六年(1601)に建てられ...
3.5K
7
白河市 大慈山無量院専念寺 寺号標・山門です。浄土宗の寺院です。
白河市 専念寺 正面から本堂です。 当日庫裡を訪ね上人さまに伺った際には、ご朱印は対応して...
白河市 専念寺 本堂内の装飾です。
11581
護聖寺
福岡県北九州市小倉南区辻三307
御朱印あり
予約制ですが、精進料理がいただけます。
2.9K
13
護聖寺の御朱印をいただきました。🙏バチ傘地蔵のスタンプが有ります🙏
バチ傘地蔵の説明書です。🙏
護聖寺から道を挟んで、バチ傘地蔵が祀られています。🙏
11582
法華寺
東京都八王子市七国1丁目3−1
御朱印あり
3.7K
95
御首題を直書きにていただきました。
七面山 法華寺東京都八王子市七国1-3-1本堂脇にある山茶花
七面山 法華寺東京都八王子市七国1-3-1山茶花 (手前) と石塔 (左奥)本堂から右側を...
11583
善徳寺 (荒尾観音)
熊本県荒尾市増永2714-5
境内は迫力あるコンクリ巨像群がひしめく異次元世界です。荒尾市の住宅街にひっそりとあるお寺ですが、衝撃的なアートに圧倒されることは間違いないです。ぜひお参りに訪れてください。
2.2K
21
~2023年春の連休おまいり旅~(8箇所目)熊本県荒尾市の「善徳寺(荒尾観音)」さんをお参...
当寺のハイライトともいえる巨像群です。本堂直下にあるコンクリート擁壁に、寄りかかるように並...
閻魔大王と雷神⚡の前で、西日に向かいながら何とも言えない面持ちで、参拝記念ショット📷におさ...
11584
豊國山 長善寺
群馬県前橋市堀越町1240
御朱印あり
2.0K
22
とても親切に対応してくれました。
花とお地蔵様と見えにくいけど鐘楼
延命地蔵尊と無縁仏。
11585
園城寺釈迦堂
滋賀県大津市園城寺町246
御朱印あり
須弥壇は室町時代のもので、上下に刳型や蓮弁を刻み、中央の格狭間には精巧な唐草文様の透彫が入っています。文政13年(1830)に唐破風の向拝を増築し、現在では「釈迦堂」と呼ばれています。御所の清涼殿を三井寺に移築したものと伝えられ、檜皮...
2.0K
22
拝観時間になるまで、仁王門(大門)で雨宿りしてました。
三井寺 仁王門(大門)をくぐり、右側にある釈迦堂(食堂)です。室町時代初期に建立された建物...
滋賀県大津市、三井寺釈迦堂です。
11586
堅龍寺
沖縄県中頭郡中城村津覇393-1
御朱印あり
3.6K
6
書き置きになります。
参拝させていただきました。
入り口入った付近からです。
11587
清雲寺
福井県大飯郡おおい町大島123-13
如意山清雲寺は福井県大飯郡おおい町大島浦底に境内を講えている臨済宗相国寺派の寺院です。創建は平安時代後期永長年間(1096~1097)、自耕善公が開いたのが始まりと伝えられています。その後 衰退しましたが室町時代後期の永正10年(15...
3.2K
10
写真③ 善膩師童子立像になります 可愛らしさがあるので拝観者には一番人気だそうです
写真② 吉祥天立像になります
清雲寺 拝観して参りました 宝物収蔵庫は撮影禁止でその代わりに写真3枚セットが購入できます...
11588
正法寺
新潟県三島郡出雲崎町大字市野坪432
御朱印あり
3.1K
11
越後八十八箇所霊場 23番札所 正法寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 23番札所 正法寺山門が改修中でした✨
越後八十八箇所霊場 23番札所 正法寺山門の仁王さま 阿
11589
連紹寺
島根県出雲市今市町487
御朱印あり
創立は天文年間(1532~1555)開山は本迹院日祗上人である。出雲市今市町本町に寛保3年(1743)頃、本山田家の一基建立により本堂が成り、山門も同じ頃 本遠藤家より寄進された。親師法縁に属し現在二十八世であるが、二十五世慈明院日浄...
3.4K
8
連紹寺で直書きで頂いた御首題になります。惚れ惚れするような字体です。
連紹寺の本堂になります
境内の池に妙見・七面大明神が祀られております
11590
宝昌寺
山形県酒田市刈屋字東村136
御朱印あり
2.1K
21
本堂にてご住職様に直書きでいただきました。
宝昌寺の全体像です。周辺には名産刈屋なしの畑が広がっています。
本堂の隅には達磨の墨絵がありました。
11591
佛音寺
愛知県清須市春日落合305
御朱印あり
2.9K
13
書き置きを頂きました。立派な、釈迦涅槃図も見せて頂けました。
佛音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩座像で、寛政元年(1789)に尾張国本神戸村(現...
本堂内にあった佛音寺のパンフレットです。一部いただきました。
11592
森立寺
岐阜県可児市兼山下町496
御朱印あり
永禄10年(1567年)、森長可の乳母・お立が長可の父・可成に願い出て長可を開基として創建した。開山には一卯院日好を迎えた。当初は森氏の「森」とお立の「立」を合わせて松栄山森立寺と号した。万治年間(1658年 - 1660年)に山号を...
3.3K
9
森立寺でいただいた御首題です。上人さまが本堂をお掃除中に訪ねてしまいましたが、快く書いてい...
可児市 森立寺さんにお参り✨ご住職はお留守との事で御首題はいただけませんでした🙏
11月訪問。森立寺本堂
11593
立石寺 中性院
山形県山形市山寺4456−3
御朱印あり
阿弥陀如来を本尊とし、明治元年に不動院と合併されました。背後の岩窟には新庄藩戸沢家歴代の石碑が立ち、また道の向かい側には、山形城主最上義光公霊屋があり、最上一族の霊を本尊となる一寸一社の地蔵尊によって祀っています。
2.2K
20
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院の御朱印です書置きを頂きました。
山形県山形市の立石寺(山寺)中性院です。奥の院の少し下にあります。
立石寺の中性院の御堂です
11594
大聖毘沙門尊天
静岡県藤枝市中ノ合
藤枝市中ノ合の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」は、順徳天皇の承久年間(1212年~1221年)に「白尾三郎行政(しらおのさぶろうゆきまさ)」という人の祈願により建立された霊仏です。御尊体は毘沙門尊天(多聞天王)で、開...
2.8K
14
〔01/14〕静岡県藤枝市の「大聖毘沙門尊天(たいせいびしゃもんそんてん)」さまをお参りし...
〔02/14〕境内入口のすぐ近くを、新東名高速道路が通過しています。下から見上げると迫力が...
〔03/14〕比較的新しい車道上に設置された石灯籠(境内西側)からお参り開始です。新東名の...
11595
一点山玉泉寺
岩手県和賀郡西和賀町沢内太田3地割47
3.8K
4
山深い山村に突然の大伽藍が現れました。境内の雪を重機で片付けている最中でした。
一点山玉泉寺様の六地蔵様です。
頂上までの道のりは険しく、入山?登山の時に記帳する帳面が万一の為にとありました。
11596
禅徳寺
京都府綾部市上杉町森東8
御朱印あり
3.4K
8
禅徳寺の御朱印です。直書きで頂きました。
禅徳寺本堂の写真です。
山門入口横にある忠魂碑です。バックに満開の桜が咲いていました。
11597
佛種山 慶徳寺
群馬県邑楽郡邑楽町石打1055
御朱印あり
3.3K
9
本堂内でいただいた御朱印です。
参拝記録保存の為 慶徳寺 山門入り口
参拝記録保存の為 慶徳寺 観音
11598
一心院
秋田県大館市谷地町後96
常陸国(茨城県)に建立されましたが、佐竹氏の秋田遷封により、慶長16年(1611)大館に移りました。戊辰戦争の戦火に会い、焼失してしまいましたが、後に再建され現在に至っています。こちらには真田幸村のものとされるお墓が残されています。歴...
3.8K
4
戦国武将「真田幸村」父子の墓があります。左の墓石には「信濃屋長左衛門事 眞田左衛門佐幸村之...
過去に参拝した時に撮影したものです。
放光菩薩、延命三地蔵さま、六地蔵にお参りしてきたした。かの名将、真田幸村(真田信繁)の墓も...
11599
西方寺
山形県東田川郡三川町横川隠里20
御朱印あり
2.4K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)庄内十三仏霊場 勢至菩薩の御朱印です。
西方寺の境内内に鎮座しています。庄内地蔵菩薩霊場の札所です。
西方寺の本堂を望む。
11600
蓮池寺
山口県熊毛郡田布施町大字川西1233
御朱印あり
開創は人皇68代後一条天皇の万寿元年(1024)で開山上人は不明である。その後慶安3年(650)中興法印祐軒阿闍利によって再興され、大内弘世公により当国第8番の霊場と定められた。元禄11年(1698)実誉上人5間4方の本堂を再建し、従...
3.5K
7
周防国三十三観音霊場第八番札所ですご本尊聖観世音菩薩の御朱印を頂戴しました。
御本堂内に✨美しい画✨が掲げられています (#^.^#)
本堂内です。🙏✨✨急に伺ったのにご住職さまの(お母様?)でしょうか本堂を案内して下さりその...
…
461
462
463
464
465
466
467
…
464/1017
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。