ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11701位~11725位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11701
浄心寺
埼玉県大里郡寄居町寄居918
御朱印あり
3.7K
6
浄心寺の御朱印です。善導寺にていただきました。
浄心寺をお参りしてきました。
浄心寺におまいりしました。
11702
巴稜院
和歌山県伊都郡高野町高野山702
御朱印あり
3.7K
6
現在、御朱印はありません。
外からお参りさせて頂きました🙏
外からお参りさせて頂きました🙏
11703
延寿寺
滋賀県彦根市稲里町2523
御朱印あり
天平勝宝元年(749年)、聖武天皇によって遣われされた行基によって、近辺に建てられた四十九の寺院のひとつとして創建された。平安時代には天台宗の寺院として、発展を続ける天台宗とともに寺も隆盛を極め、山の中腹に本堂など堂宇が、山麓には西行...
3.3K
10
以前、鐘楼の屋根のふき替えにクラファンをされてたので、いくらか寄付したお礼です。文字は印刷です。
駐車場近くの休憩所でいただいたパンフレットです。
駐車場近くの休憩所でいただいたチラシです。
11704
長高山 海源寺
神奈川県海老名市中新田1-1-2
御朱印あり
3.5K
8
海源寺でいただいた御首題です。
海源寺におまいりしました。
海源寺におまいりしました。
11705
長昌寺
岩手県一関市真柴字宮沢122
3.8K
5
一関市 長昌寺の山門です。
一関市 長昌寺のお題目塔
一関市 長昌寺の狛犬阿形
11706
天正寺
埼玉県大里郡寄居町大字桜沢4612
御朱印あり
3.8K
5
天正寺でいただいた御朱印です。
天正寺をお参りしてきました。
天正寺におまいりしました。
11707
佛種山 慶徳寺
群馬県邑楽郡邑楽町石打1055
御朱印あり
3.4K
9
本堂内でいただいた御朱印です。
参拝記録保存の為 慶徳寺 山門入り口
参拝記録保存の為 慶徳寺 観音
11708
萬寿寺
島根県松江市奥谷町94
御朱印あり
開山春龍和尚は堀尾帯刀殿の帰依される所となり、帯刀殿が城をこの地に遷されたとき(慶長5年庚子・1600年)春龍和尚が長寿院を建立(外中原の地)し、ここに住職する その後、四世龍関和尚は当国太守直政公より松江城下奥谷に寺屋敷を賜り、長寿...
3.6K
7
萬寿寺の御朱印です 直接書いていただきました。
山門を入って右側には袴腰鐘楼。
観音堂。本堂の右側に位置します。
11709
寿徳寺
東京都日野市南平4-11-10
御朱印あり
寿徳寺は、東京都日野市南平にある真言宗の寺院である。本尊は大日如来。
3.8K
5
高幡不動駅から徒歩15分くらいです🙋ご住職、元気になったかな🤦
山門です。奥に見えるお堂が、本堂の様です。
本堂と境内の様子です。
11710
鳳林寺
静岡県静岡市清水区中之郷1-10-23
御朱印あり
往古は真言宗であった。真言宗としての創立は不詳。正保年間(1645~1648)曹洞宗に改宗したといわれる。曹洞宗としての開創開基は生岸宗誕和尚、開山は本寺桃原寺2世龍岸詳呑和尚。元は現在地より北にあり法林寺と書いたが、火災のため移転し...
3.3K
10
御朱印を直書きで頂きました。ご住職から、どんどんお参りに来てもらっていいですよと言って頂け...
📍静岡県静岡市清水区中之郷【鳳林寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 35 番〗 🔶本堂#静...
📍静岡県静岡市清水区中之郷【鳳林寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 35 番〗 🔶本堂内 ...
11711
自性院
福島県いわき市小名浜上明神町43
御朱印あり
長享年間(1487〜89)に法印栄真が開山したが、その後における由緒は定かではない。天正6年(1917)10月、いわき市を襲った大風は猛威を振るい、当寺の本堂・庫裡は倒壊し、そのために文書のすべてを喪失、詳細は不明です。
3.1K
12
福島八十八ヶ所霊場 第六十六番札所
福島八十八ヶ所霊場 第66番札所 いわき市 上野山自性院 参道入口になります。 本尊・大...
いわき市 自性院 参道左側でお迎えくださる六地蔵尊です。
11712
光昭寺
愛知県岩倉市中本町中北裏7
御朱印あり
2.6K
17
光昭寺の御首題です。午前中に伺った際に住職さまが不在で、御首題帳をお預けして午後から引き取...
2月訪問。光昭寺本堂
2月訪問。光昭寺山門
11713
長谷寺
島根県雲南市加茂町三代599
御朱印あり
慶長十二年(1607)火災のため古文書を失い 寺史を確認し得ないが住古は真言系列に属し 室町時代宝徳三年(1451)山口県長門市湯本にある曹洞宗大寧寺の末寺となり 法灯連綿として現在に至ったている 中世佐藤肥後守清左衛門尉輝武が永禄六...
2.8K
15
出雲観音霊場第八番、長谷寺「獅子林圓通閣」の差し替え御朱印をセルフでいただきました。出雲観...
【島根県】雲南市、長谷寺(ちょうこくじ)をお参りしました。出雲三十三観音霊場第八番札所です。
長谷寺、短い石段を上ると山門(仁王門)が見えてきました。
11714
願成就院
岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関67
御朱印あり
3.4K
9
平泉町 願成就院の院号のご朱印です。峯薬師堂で拝受した紙渡しです。
中尊寺 願成就院です。
中尊寺 願成就院です。
11715
中ノ河内観音堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2070
御朱印あり
2.6K
17
過去にいただいたものです。
修行大師さんの石仏がありました。
周りは木々に囲まれた場所でもあり、静寂な雰囲気に包まれていました。
11716
宗林寺
静岡県静岡市葵区沓谷1316
御朱印あり
3.7K
6
静岡市 宗林寺ご住職は来客中でしたので書き置きの御朱印をいただきました😊
静岡市 宗林寺さんにお参り✨
📍静岡県静岡市葵区沓谷【宗林寺】 🔸本堂
11717
寶珠寺
福岡県福岡市西区徳永722
御朱印あり
『筑前國続風土記拾遺』巻之46 怡土郡 上 徳永村の項に「本村に在。徳永山と号す。法花宗博多本岳寺の末なり。 開山の僧を真如院日施(寛永8年16318月寂)といふ。」と記載されている。
3.7K
6
福岡県福岡市徳永山 寳珠寺奥様がとても親切に対応くださいました。御首題(直書)書いて頂きま...
寶珠寺、本堂になります。
福岡県福岡市徳永山 寳珠寺山門となります。
11718
安楽寺
大阪府大阪市天王寺区生玉町3-2
御朱印あり
3.8K
5
安楽寺 大阪新48願阿弥陀巡礼
天王寺区散策記録です🪷
大阪市天王寺区 「安楽寺」さま文禄年間(1592~1596)齊蓮社圓誉順覚上人が創建した。...
11719
本立寺
兵庫県明石市日富美町6−8
御朱印あり
本山本圀第十六世日禎上人が信州松本に開いた本源寺に始まる。後、明石藩主小笠原忠真の父秀政の生母延寿院が寺を建立。元和3年(1617)に小笠原忠真が播磨明石に移封された際、信州国松本(長野県)から本源寺を移して、本立寺と称する。寛永9年...
4.0K
3
2022.02.02
本立寺の本堂です。境内に妙見堂があり、浜の妙見さんとも呼ばれています。
11720
妙風寺
広島県広島市中区東白島町1-18
御朱印あり
3.6K
7
広島市中区、妙風寺さまの御首題です。朝早くの訪問に快くご対応いただきました、誠にありがとう...
広島市の「妙風寺」にお参りしました。
妙風寺、本堂になります。
11721
天正寺
山形県酒田市相生町1丁目6-31
御朱印あり
鶴岡市大山善寳寺の末寺。 「1612(慶長17)年最上義光寺領として下安田村地方に17石9斗5升を寄附せられる。黒印は4世住僧の時紛失せり。」と『飽海郡史』に記載されている。境内には船形千手観音像が祀られている。
2.5K
18
酒田市 天正寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
酒田市 鶏足山天正寺 参道入口の様子です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
酒田市 天正寺 斜めから本堂です。 木で隠れている破風に見応えある彫刻が現れました。
11722
妙経寺
山梨県南巨摩郡身延町帯金1215
御朱印あり
1574年(天正2年)正行律師日在が開いたお寺で身延山直末。法縁は鏡師法縁に属す
3.6K
7
妙経寺でいただいた御首題です。
妙経寺におまいりしました。
妙経寺におまいりしました。
11723
照蓮寺
京都府福知山市字長田2577
2.7K
16
裏口(駐車場入口)です。宗旨と山号、寺号の石柱が立っています。
照蓮寺の鐘楼の写真です。境内のツツジを入れて撮影。
親鸞聖人御像の写真です。
11724
巣林寺
山形県尾花沢市丹生1485-1
御朱印あり
丹生(にゅう)のお寺さんと、古くより親しまれている。開山後、十三世禅山寒嶺大和尚(1665~1764)は名僧とうたわれ、寺門を大いに興隆したといわれる。禅山寒嶺大和尚は仙台の大火を知り、この寺で、火を消したといわれる。その時に使った石...
2.5K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十二番札所の御朱印です。
尾花沢市の巣林寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。正式名称 瑞鳥山 巣林寺...
山門(三門)は、昭和9年の建立で、鐘楼堂山門の建築様式である。二階には平成元年、戦中に供出...
11725
諏訪山 光勝寺
埼玉県児玉郡美里町阿那志532
御朱印あり
3.3K
10
【児玉三十三霊場】第十八番札所、光勝寺の差し替え御朱印『白衣観世音』を、近くの勝輪寺でいた...
【児玉三十三霊場】第十八番札所、光勝寺をお参りしました。
参道の先に光勝寺の本堂が見えます。こちらは、無住のお寺となります。
…
466
467
468
469
470
471
472
…
469/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。