ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11701位~11725位)
全国 25,217件のランキング
2025年7月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11701
定慶寺
千葉県旭市飯岡2110
御朱印あり
3.7K
3
本堂内でご住職に書いていただいた、御朱印です。
天保水滸伝に登場する飯岡助五郎の相手、笹川繁蔵の首塚があるお寺です。首塚の写真を撮るのは流...
つづいて、千葉県旭市飯岡の定慶寺さまです。(2020年9月19日参拝)
11702
直行寺
北海道小樽市緑1丁目23-8
御朱印あり
直行寺(じきぎょうじ)は、北海道小樽市にある浄土宗の寺院である。山号は金元山。
3.8K
2
2024.4.7参拝 浄土宗のお寺。本堂が杉の木の板のコンクリート打ちっぱなしで、中々お目...
11703
妙典寺
静岡県御殿場市山之尻145-1
御朱印あり
3.5K
5
本日、伺って頂いた直書きの御首題になります。
本日、妙典寺様に伺いました。
満妙寺の御本堂になります。こじまんりしたお寺です。
11704
妙親寺
大分県大分市上野丘西5−5
御朱印あり
3.3K
7
過去にいただいたものです。
古国府駅から徒歩10分くらいです💁
萬法山 妙親寺山門となります。
11705
東光院
熊本県熊本市西区花園4丁目2−13
御朱印あり
肥後南関代の加藤美作守が東光院日延を招じて玉名郡南関の地に吉祥山東光院を開創する 越えて元年2年4月に元陽院日後に依って中尾山腹の観照院跡に移転され 本妙寺となる爾来日後を開基となす 親師法縁 昭和17年4月本末体制解体せられるまで高...
3.4K
6
過去にいただいたものです。
東光院、本堂になります。
本堂の写真になります。
11706
清瀧寺
北海道室蘭市天神町19-25
御朱印あり
清瀧寺の発祥は、明治14年に宮城県出身の高橋要吉等によって湧き水が発見され、そのほとりに信仰していた不動明王像を建立したのが始まりです。当寺境内地奥のお山には、四国八十八ヶ所のご本尊の石仏が建立され毎日多くの方々がお参りに訪れています。
3.4K
6
【清瀧寺】北海道八十八ヶ所霊場 第54番書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【清瀧寺】室蘭市の「清瀧寺」さまへお参りしました📿🙏プチ遠征🚗 𓂃 𓈒𓏸ラストです🤗
【清瀧寺】奥の院は、奥の方が暗かったので行けませんでした🫣
11707
医王山 東光寺
埼玉県桶川市川田谷1176
御朱印あり
3.1K
9
参拝記録保存の為 東光寺 薬師如来
参拝記録保存の為 東光寺 山門入り口付近
参拝記録保存の為 東光寺 六地蔵
11708
来迎寺
大阪府堺市南区大庭寺987
御朱印あり
行基が開基したといわれる大庭造(おおばのみやっこ)の菩提寺である大庭寺がその前身といわれる。 往古、大庭寺は大伽藍であったと伝わるが、現在は地名にその名をとどめているのみである。
3.4K
6
和泉西国第6番 来迎寺
来迎寺 和泉西国三十三所霊場。御朱印は、拝殿前のボックスの中にあります。
来迎寺 和泉西国三十三所霊場
11709
正法寺
富山県高岡市伏木一宮13
御朱印あり
3.5K
5
まだ投稿されてないようなので、以前(平成29年)頂いた御朱印を。
お寺の裏山に八十八ヶ所巡りのコースがあるようです。
立派な扁額がかかっていました。
11710
東海山 長福寺
愛媛県西条市北条655
弘安の役で活躍した河野通有が、多くの将兵を弔うために自らの館を寺として建立したと伝えられている。
2.8K
11
優しい気持ちを藤の花がある景色からもらいました💪🤗
長福寺の藤棚は、白、ピンク、紫色に彩られています。
長福寺に、私以外にお二人カメラマンがおいでました☀️
11711
佛音寺
愛知県清須市春日落合305
御朱印あり
2.6K
13
書き置きを頂きました。立派な、釈迦涅槃図も見せて頂けました。
佛音寺の本堂です。御本尊は十一面観世音菩薩座像で、寛政元年(1789)に尾張国本神戸村(現...
本堂内にあった佛音寺のパンフレットです。一部いただきました。
11712
井川大仏
静岡県静岡市葵区井川
井川診療所の歯科医であった佐藤平一郎氏が、60余年間の健康に感謝の意を込め、4年の歳月をかけて建立した大仏です。高さ11m、重さ約20tのコンクリート製で、1980年11月1日に開眼供養されました。
2.2K
17
静岡市葵区の「井川大仏」をお参りしました。井川ダムがある井川湖のほとりに鎮座していて、標高...
井川湖沿いの県道60号(南アルプス公園線)から少し林道沿いに入った所に、大仏さまへの登り口...
道路から大仏さまへは、ご覧のような石段が続きます。おまいり犬🐩を抱っこして、頑張って登るこ...
11713
愛宕山 西浄寺
埼玉県加須市砂原2187
御朱印あり
3.1K
8
本堂に向かって右奥の寺務所にていただいた『利根川中流十三佛霊』の御朱印です
利根川中流十三仏をお参りしてきました。
本寺は愛宕山龍華院西浄寺と称し、その創建は鎌倉時代と伝えられる。利根川沿いの高地を選んで御...
11714
正玄寺 (塚口御坊・塚口城跡)
兵庫県尼崎市塚口本町1-12-26
尼崎地方の一向一揆は、塚口御坊が中心であったとしるされています。この御坊は、応永16年(1409)に性曇上人が建てたと伝えています。性曇上人が尼崎に来たとき病気になり、Ⅰヵ月余り滞在しました。このとき入門した祐信が発起人となって、上人...
3.2K
7
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の山門です。以下、本堂脇の案内板より尼崎地方の一向一揆...
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の鐘楼です。
尼崎市の正玄寺(塚口御坊・塚口城跡)の本堂です。もともとは「塚口御坊」と称された浄土真宗興...
11715
妙経寺
山梨県南巨摩郡身延町帯金1215
御朱印あり
1574年(天正2年)正行律師日在が開いたお寺で身延山直末。法縁は鏡師法縁に属す
3.3K
7
妙経寺でいただいた御首題です。
妙経寺におまいりしました。
妙経寺におまいりしました。
11716
福聚院
静岡県富士市増川599
御朱印あり
奈良時代の古刹で、駿河・伊豆・横道の観音霊場札所です。横井弼画伯の絵画展示の美術館と百余りの石像が並ぶ境内。夏には蓮と睡蓮が咲き乱れます。(富士じかんHPより)
3.6K
3
福聚院にて頂きました御朱印です。お参りもさせて頂きました。
11717
金蔵寺
群馬県渋川市金井1965
3.4K
5
参拝記録保存の為 金蔵寺 六地蔵
参拝記録保存の為 金蔵寺 本堂前にて
こちらは県の天然記念物に指定されてます
11718
雉岡山 玉蔵寺
埼玉県本庄市児玉町児玉196
御朱印あり
2.9K
10
【児玉三十三霊場】第四番札所、玉蔵寺の御朱印『本尊 地蔵菩薩』をいただきました。墨書き、押...
【児玉三十三霊場】第四番札所、玉蔵寺をお参りしました。こちらは、夏(8月)にお参りした際の...
玉蔵寺の参道です。こちらは、夏(8月)にお参りした際の記録です。
11719
明川寺
宮城県仙台市太白区中田町字前沖北21
御朱印あり
正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はしめは熊林寺と号した。天保3年(1683)大安寺通岩補天和尚が中興し現寺号になりました。
2.1K
18
仙台市太白区 明川寺のご朱印です。庫裡にて法徳寺と一緒に書置を拝受しました。
仙台市太白区 熊野山明川寺 参道から山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市太白区 明川寺 山門内から本堂です。正保年中(1644〜47)玉祝和尚の開山で、はし...
11720
法城寺
鳥取県米子市博労町2-40
御朱印あり
法城寺は禅宗の一つ、曹洞宗のお寺で、江戸時代の明和年間(1764~1772)に米子の地に建立されました それ以来、長い伝統を持つお寺としてこの地を守っています 境内には日本を震撼させた近代史上初のクーデター二・二六事件の首謀者 西田税...
2.8K
11
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の様子。鐘楼門があります。
境内の様子です。稲荷社があります。
11721
円光院
東京都練馬区貫井5-7-1
御朱印あり
3.0K
10
本堂に向かって右手の寺務所にていただいた『豊島八十八ヶ所霊場』の御朱印です(68/88)
円長法師(天正13年1585年寂)が当地に開山したと伝えられます。観音堂に安置されている十...
東京都練馬区貫井の円光院さまです真言宗豊山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第11番札所
11722
霊性院
東京都墨田区横川1丁目3−20
御朱印あり
3.0K
9
霊性院の、御朱印です。
玄関に飾られていた、ねぶた錦絵 水滸伝「花和尚奮戦の図」です。
地蔵堂内、子育地蔵尊です。
11723
妙詮寺
山梨県甲府市朝日5丁目7−30
御朱印あり
当初、真言宗道場として創建されるも、延慶2年(1302年)寂日坊日家上人により、日蓮宗に改宗され、元和2年(1616年)中興の祖日宥上人によって、客殿、鬼子母神堂、七面大明神堂が建立される。しかしながら、昭和20年の甲府大空襲ですべて...
3.3K
6
直書きのご題目いただきました
甲府市 妙詮寺さんにお参り✨
妙詮寺におまいりしました。
11724
実教寺
山梨県南巨摩郡身延町横根中1677
御朱印あり
3.2K
7
実教寺でいただいた御首題です。
実教寺におまいりしました。本堂に向かう途中にあるお堂です☺️
実教寺におまいりしました。本堂に向かう途中にあるお堂です☺️
11725
正光寺
山形県山形市灰塚70
御朱印あり
2.2K
18
参拝記録の投稿です。(直書き)新西国中通三十三観音霊場 第八番札所の御朱印です。
正光寺本堂内。山形百八地蔵尊 子守地蔵尊になります。
正光寺本堂内の様子。本堂も暑かったので暑そうですね。
…
466
467
468
469
470
471
472
…
469/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。