ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11876位~11900位)
全国 25,324件のランキング
2025年7月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11876
西蔵院
東京都台東区根岸3-12-38
御朱印あり
3.7K
3
【2019年6月1日参拝】庫裡にていただいた『御府内二十一ヶ所霊場』の御朱印です。
【2019年6月1日参拝】開山、平真法印より第7世真朝法印に至るまで、当山の過去帳や墓碑な...
【2019年6月1日参拝】東京都台東区根岸の西蔵院さまです。荒川辺八十八ヶ所霊場2番、御府...
11877
芳心寺
鳥取県鳥取市馬場町6番地
大宝山芳心寺の創建は天文13年(1544)芳心寺日廣上人(京都:妙顕寺第10世)によって開かれたのが始まりと伝えられています。当初は岡山庭瀬口(岡山県岡山市庭瀬)にあり正福寺と称していましたが寛永9年(1632)池田光仲が鳥取藩に移封...
3.4K
6
妙見堂に近づいて一枚。大きなお堂ではないですが市街地の中にも関わらず別空間のような歴史の空...
芳心寺の妙見堂の全景です。本堂の裏側にありますが、お参りする場合は一旦外に出て本慈院の参道...
日蓮上人の分骨霊廟です。本堂と向かい合うように建っています。
11878
大超寺
京都府京都市左京区岩倉花園町640−2
御朱印あり
大超寺の薬師如来は開山勝誉泰童上人の感得の念持仏で、上人の母が病に罹り重態となられた時に、上人は如来を念じて病気平癒を祈念すると忽然と病は癒えた。ために堂宇を建て本尊として奉安する。現在、本尊は阿弥陀如来。もとは上京区の西陣にあったが...
3.4K
6
直書きの御朱印いただきました
こちらが本堂です。鍬形薬師さまが祀られています。
階段を上がったところに門があります。外壁の施工業者さんが作業していました。
11879
涌泉寺
大阪府豊能郡能勢町倉垣1773
御朱印あり
当山は、元『龍泉寺』と号す真言寺でした。現在地の後方にある釈迦ヶ嶽の山頂に弘仁十一年(八二〇)弘法大師空海により創建されました。当時は七堂伽藍がそびえていたと言い伝えられております。江戸時代に入り、寛永六年(一六二九)三月十五日山梨県...
1.8K
28
湧泉寺の御首題です。直書きでいただきました。
湧泉寺の説明書きをいただきました。
木造釈迦如来坐像です。鎌倉時代初期の作です。
11880
徳成寺
宮城県柴田郡柴田町中名生宮前125
御朱印あり
3.3K
7
柴田町 徳成寺のご朱印(千手観音)です。柴田三十三観音霊場第8番札所になってます。 庫裡に...
柴田町 徳成寺 門柱から本堂です。
柴田町 徳成寺 門柱を過ぎ右手の庭木に併せて建っている石燈籠です。
11881
源心寺
千葉県市川市香取1丁目16−26
御朱印あり
3.4K
6
行徳•浦安33観音、25番の御朱印です。
源心寺の、六地蔵です。
鐘楼脇には、閻魔大王と水子地蔵尊がおりました。
11882
唯称院
青森県平川市碇ヶ関山神堂63
御朱印あり
3.4K
6
ご住職がご不在のため、印のみ頂きました。
唯称院、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は阿弥陀如来。
11883
三䑓山 福泉寺
福島県大沼郡会津美里町八木沢字福泉寺4966
御朱印あり
草創など詳細は不詳ですが、若松・実相寺の末寺として開山。現在地で三䑓山・天台宗の寺院、法用寺の末寺。
2.8K
12
会津美里町 福泉寺(薬師如来)のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
会津美里町 福泉寺 門柱から山門です。 ご本尊・阿弥陀如来 天台宗の寺院です。
会津美里町 福泉寺 山門を潜った処から見た境内です。
11884
大徳寺
愛知県愛知郡東郷町和合南蚊谷169
御朱印あり
2.3K
17
愛知県東郷町の大徳寺の御朱印です。
浄土宗のお寺です。お参りは、3回目です😊
浄土宗西山禅林寺派 天理山 大徳寺
11885
松厳寺 (天龍寺塔頭)
京都府京都市右京区天龍寺芒ノ馬場町67
御朱印あり
3.3K
7
松厳寺さんの御朱印を頂きました
京都市 松厳寺(天龍寺塔頭)山門 天龍寺七福神 第4番福禄寿 普段は非公開ですが、山門は空...
京都市 松厳寺(天龍寺塔頭)山門を潜った正面の庫裡です。
11886
妙薬寺
東京都八王子市元横山町2-18-1
御朱印あり
妙薬寺(元横山村―元横山町三六四) 医王山聖天院と号し、本尊大日如来、元来は同村薬師堂の別当寺である。薬師堂は文和四年(一三五五)(開山清遍)、当寺は明徳二年(一三九一)(開山清承)の創建である。慶安二年(一六四九)薬師堂領七石の御朱...
2.9K
11
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。子...
4日は休みだったので寒川神社に初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。子...
4日は休みだったので寒川神社の初詣に行ってから八王子、相模原の寺社巡りに行ってきました。子...
11887
圓満寺 (円満寺)
兵庫県多可郡多可町中区西安田707
御朱印あり
3.1K
9
圓満寺の御朱印です。直書きで頂きました。
三鈷の松を頂きました。
圓満寺の縁起書きです。歴史が詳しく書かれています。
11888
蓮承院
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町522
御朱印あり
3.1K
9
本能寺塔頭蓮乗院の御朱印です。
本日、頂いた御朱印と一緒に頂いた題字の説明書になります。
本日、蓮承院様に伺って来ました。
11889
栖賢寺
京都府京都市左京区上高野水車町22
栖賢寺(せいけんじ)は京都市左京区上高野にある臨済宗の仏教寺院。
3.8K
1
紅葉の季節に訪れました。広い庭に、色づく木々が見事でした。
11890
願成寺
和歌山県海南市別所223
久安元年(1145年)、湛蔵上人によって創建された。湛蔵上人は美福門院(藤原得子)の兄弟にあたり、三上院多田郷にあった千光寺(廃寺)の別当職を勤めていたが、待賢門院(藤原璋子)が亡くなるとその冥福を祈るために千光寺の別院として建立され...
3.0K
10
願成寺をお参りさせていただきました🙏✨
白の紫陽花も😆✨📷🤭
紫陽花をアップで🌺📷✨🤭
11891
妙音寺
千葉県夷隅郡御宿町浜572-1
御朱印あり
尾崎士郎の名作「人生劇場」ゆかりの寺。
3.6K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて直筆で『上総国薬師如来霊場』の御朱印をいただきました
尾崎士郎の名作「人生劇場」ゆかりの寺。文化財の「古鏡二面」や元禄津波関係の記録等が展示され...
千葉県夷隅郡御宿町浜の妙音寺さまです天台宗のお寺です上総国薬師如来霊場第28番札所
11892
眞宗寺 (川崎霊園)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺1241
3.4K
6
墓域の最上部に金色に輝く川崎大仏がありました。像高12m。若いお顔の阿弥陀如来像です。
ギリシャの神殿のような本堂です。眞宗寺は浄土真宗本願寺派の寺院で、川崎市高津区に溝の口本堂...
眞宗寺伝道会館「法忍殿」です。おもしろい建築です。
11893
高顕寺
岡山県備前市吉永町加賀美1221
御朱印あり
高顕寺(こうけんじ)は、岡山県備前市吉永町八塔寺ふるさと村にある高野山真言宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。本尊は定朝作と伝えられる不動明王。
3.5K
5
直書き御朱印をいただきました。
本堂から見える水車小屋です。ふるさと村はいろいろな映画のロケ地にもなっており、岡山でしたら...
本堂になります。寺務所は本堂から道に戻った西にあります
11894
洞雲院
岐阜県高山市愛宕町64
御朱印あり
洞雲院は、浄土宗の寺院で慶長19(1614)年、大雄寺中興の源誉受徳上人の弟子である専宗和尚が創立しました。この寺には子安地蔵が祀られており、天明3(1783)年浅間山の大噴火により飢饉が起き、悪病のため多くの乳幼児が死んだのを哀れみ...
3.4K
5
大雄寺で書き置きをいただきました。
護法山洞雲院へお参り。本堂になります。こぢんまりとしたお寺です。
本堂の右手の庫裡で御朱印をいただけました。(昨年の参拝)
11895
壽量寺
熊本県宇土市新町1丁目132
御朱印あり
3.6K
3
過去にいただいたものです。
おいしいお茶とおいしいお菓子を頂きました。心温まる御接待に感謝です。
11896
安楽寺
福島県福島市大笹生下ノ寺17
御朱印あり
2.0K
20
【信達33観音霊場】 〖第 10 番〗《宿縁寺観音》 【安楽寺】📍福島県福島市大笹生...
【信達33観音霊場】 〖第 10 番〗《宿縁寺観音》 【安楽寺】📍福島県福島市大笹生...
【信達33観音霊場】 〖第 10 番〗《宿縁寺観音》 【安楽寺】📍福島県福島市大笹生...
11897
妙音寺
東京都台東区松が谷1丁目14−6
2.9K
10
本堂の脇、池になっていて優雅に鯉が泳いでいました
合羽橋で買い物する前に参拝しました
📍東京都台東区松が谷【妙音寺】 🔶本堂 🔹日蓮宗寺院
11898
成田山遍照院
栃木県大田原市本町1-5-1
御朱印あり
3.8K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
11899
玉造院
三重県津市雲出島貫町136番地
御朱印あり
2.9K
10
玉造院の御本堂で御住職から頂いた御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に上げていただいたので許可を得て撮影させていただきました。やはり真言...
御本堂に掲げられいる扁額?です。
11900
真如寺 (眞如寺)
高知県高知市天神町19-32
山内一豊公が関ヶ原の役での功で遠州掛川五万石から土佐一国二十万石に栄転となった際、一豊公が掛川に開基していた真如寺の僧・在川謙昨を招き、土佐にも真如寺を開基した。以降は山内家菩提寺となり、寺の正面にある筆山の中腹には山内家墓所がある。
3.1K
9
3月訪問。眞如寺山門
3月訪問。眞如寺本堂
観音堂の御本尊・十一面観世音菩薩に因む青銅製の十一面観世音菩薩像です。隣接する庫裡で尋ねた...
…
473
474
475
476
477
478
479
…
476/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。