神社・お寺を探す
ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (11926位~11950位)
全国 25,322件のランキング
2025年7月28日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
11926
七寶山 東光寺
神奈川県横須賀市津久井5-8-3
御朱印あり
当山略縁起によれば1,200余年前、行基菩薩が諸国行脚の際、当郷にて草庵を結び、生きている全てのものを救うために地蔵菩薩像を造られた。そんなある夜、老翁(三浦富士の神様の化身)が行基菩薩の夢に現れ、全ての生命あるものの安楽のために薬師...
3.5K
4
神奈川県横須賀市にある東光寺の御本尊様である薬師如来様の御朱印です。
東光寺 2/10/22
東光寺 2/10/22
11927
蓮久寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2213
御朱印あり
3.0K
9
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 御首題 御題目
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡富士川町【蓮久寺】 本堂扁額
11928
長命寺
栃木県芳賀郡芳賀町下高根沢2970
御朱印あり
天安元年(857年)慈覚大師円仁が布教の際に台の景勝の浄地に道場を建てたことに始まる。 その後落雷により藤原秀衡公のご生母の護持仏を遷座するも、幾多の興廃等にあい、建久四年(1193)現在地に建立する。往時の大伽藍は雷火等数回の火災に...
3.6K
3
下野三十三観音十五番札所の御朱印です。
立派な観音堂。33年に一度開帳される。前回は平成2年(1990)に開帳されたとの事。
天台宗長命寺楼門になります。
11929
大法寺
兵庫県姫路市五軒邸1丁目15
御朱印あり
2.9K
10
御首題、書いて頂きました。ありがとうございました。
本堂内の様子になります。
大法寺さん、本堂になります。
11930
専唱院
愛知県大府市朝日町4-139
御朱印あり
朝日町(あさひちょう)にある浄土宗の寺院。
2.1K
18
専唱院の御朱印です。本堂右手の庫裡を訪ねた所、お寺の方がお身体がご不自由とのことでしたので...
専唱院の本堂です。御本尊は無量寿佛です。
本堂の左手にあります観音堂です。両柱にこの観音堂に祀らています秘仏の如意輪観音像の由来がイ...
11931
松岩寺
埼玉県熊谷市本石1丁目102
御朱印あり
松岩寺は慶長元年(1596年)に喜庵西堂和尚によって開創された、 臨済宗妙心寺派の禅寺です。開創以来いくたびかの火災にあい、詳しい寺史は明かではありません。近代にはいり、1920年代に境内にあった墓地を都市計画によって大原地区へ移転し...
3.6K
3
忍秩父三十四観音 第二番 松岩寺
忍秩父三十三観音 第2番 松岩寺
忍秩父三十三観音 第2番 松岩寺 山門
11932
常仙寺
大分県大分市常行306−1
御朱印あり
3.2K
7
過去にいただいたものです。
雲鶴山 常仙寺山門となります。
雲鶴山 常仙寺扁額となります。
11933
大智寺
京都府福知山市夜久野町今西中639
御朱印あり
一木彫仏の寺として名が知れている。
2.0K
19
霊場本尊の聖観世音菩薩の御朱印です。直書きで頂きました。
一木彫仏といわれている、阿弥陀堂内の12躯の破損仏です。脚部や腕部が破損した仏像が、棚の上...
阿弥陀如来坐像です。平安時代後期の制作と考えられています。説明書きには、顔の彫り直しで後世...
11934
妙音院
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-10
御朱印あり
2.6K
13
宮城野区榴岡の妙音院の御首題です。住職様に直書きで頂きました。
5月訪問。妙音院本堂
5月訪問。妙音院山門
11935
玉泉寺
福島県安達郡大玉村玉井字簿黒内161
御朱印あり
享録2年(1529)大河内日向守光盛開基 利宵厳益(りしょうごんえき)和尚開山。
3.1K
8
大玉村 玉泉寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
大玉村 玉泉寺 山門です。 ご本尊釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
大玉村 玉泉寺 山門を潜って直ぐの処で、お迎えくださる小僧さんです。
11936
自性院
島根県松江市米子町21
御朱印あり
当山はもとは能義郡富田城の郷にあり、恵日山長久寺(弘法大師の開基)と呼ばれたが、堀尾帯刀吉晴公が松江に城を移される時、城東守護神として、学雄上人により富田より移し龍宝山自性院と改められた。現在の本堂の本尊は延命地蔵菩薩である。
3.2K
7
直書きの御朱印をいただきました。
御影もいただきました。
帰京する前に、自性院さんにおまいりに行きました。
11937
真龍山 心城院 神宮寺
茨城県古河市横山町1-1-11
御朱印あり
神宮寺(じんぐうじ)は、茨城県古河市横山町(二丁目)にある真言宗豊山派の寺院。山号を真龍山、院号を心城院、寺号を神宮寺という。
3.5K
4
神宮寺さまの御朱印をいただきました。神宮寺は古河総鎮守雀神社の別当院でした。
非常に良い渋さがでている本堂です。
神宮寺の御由来書きになります。
11938
妙圓寺
山形県米沢市大町4丁目3−9
御朱印あり
県内最古の日蓮宗寺院で、県内の日蓮宗根源道場である。 嘉元四年八月八日、玉野大夫阿闍梨日尊聖人開創。米沢の鎮護を祈り正八幡大菩薩木像を開眼し、米沢八幡・柳町八幡堂として伊達政宗等が参詣された。 慶長三年、上杉家重臣直江兼続が米沢入部の...
2.1K
18
直書きの御首題をいただきました。
駐車場が裏、静かなお寺でした。
駐車場が裏、静かなお寺でした。
11939
峰鷲院
山形県酒田市亀ヶ崎5丁目1-34
御朱印あり
青原寺の末寺
2.4K
15
峰鷲院ほうじゅいん直書きの御朱印です。
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
峰鷲院ほうじゅいん境内風景 本堂
11940
世尊院
愛知県江南市前飛保町寺町202
御朱印あり
前飛保町寺町(まえひぼちょうてらまち)にある西山浄土宗の寺院。曼陀羅寺の塔頭。
2.8K
11
愛知県江南市の世尊院の御朱印です。
ドラえもんがいます。
ドラえもんが居ました😁
11941
也足寺
兵庫県丹波市山南町梶662
御朱印あり
2.4K
15
也足寺の御朱印です。直書きで頂きました。
観音堂です。中には如意輪観音像と廃寺となったお寺から移された薬師如来が祀られています。
玄関のフクロウの置物です。
11942
天女山 孝顕寺 (結城市)
茨城県結城市結城461
御朱印あり
天女山永正禅林泰陽院孝顕寺は、曹洞宗に属する。永正12年(1515)に結城家第十五代藩主結城政朝公が栃木市の大中寺から獨放曇聚禅師を開山に迎え、結城城西側の地に玉岡山永正寺と称し創建された。第十七代結城晴朝公が弁天島(立町)の地を寄進...
2.7K
12
参拝記録保存の為 孝顕寺 弁財天女御朱印
参拝記録保存の為 孝顕寺 由緒書き
参拝記録保存の為 孝顕寺 本堂前への参道
11943
蓮生寺
静岡県藤枝市本町1丁目3-31
御朱印あり
熊谷山蓮生寺はその山号寺号が示すように『平家物語』で有名な熊谷次郎直実(蓮生房)にまつわる由緒深い寺で、1195年(建久6年)蓮正(=熊谷直実、1141年~1208年)が開山となって創建されたと伝えられる
3.7K
2
御朱印帳に印を押していただきました。
11944
大聖院
東京都新宿区新宿6-21-11
1.9K
58
梅松山 大聖院東京都新宿区新宿6-21-11紅皿塚の板碑
梅松山 大聖院東京都新宿区新宿6-21-11紅皿塚の花立と板碑
梅松山 大聖院東京都新宿区新宿6-21-11紅皿塚の灯籠と花立と板碑
11945
来迎院
茨城県常陸太田市大里町3708
御朱印あり
大里町北部にある天台宗の寺院で、正式な名称は「光明山安養寺来迎院」といいます。来迎院の建っている場所には、もともと真言宗「貴富山阿弥陀院安楽寺」という寺院(創建年代は不明)がありましたが、当時の住職が仏教の規律を破って追放され、廃れて...
3.3K
6
来迎院にて御朱印いただきました。集中曝涼の期間限定です。今年は天気が良く、人出が多かったで...
常陸太田市 来迎院さんにお参り✨茅葺きの趣きある本堂です😊
許可をいただき写真を撮らせていただきました。住職様は漫画家になりたかったそうです☺️
11946
浄光寺
茨城県ひたちなか市館山9015
御朱印あり
元禄九年(1696年)徳川光圀の命により城下各地にあった寺、浄光寺等、7ヶ寺が曳寺された。浄光寺の始まりは、貞応元年(1222年)藤原隼人佑瀬貞が枝川の地に草庵を構えていた、瀬貞そのころ稲田に来ていた親鸞聖人に教えを受け、他力本願の不...
2.3K
16
📍茨城県ひたちなか市館山【浄光寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 21 番〗 〖開基●唯仏房...
親鸞聖人の石像と、十三重供養塔と納骨堂です。
📍茨城県ひたちなか市館山【浄光寺】 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 第 21 番〗 〖開基●唯仏房...
11947
快友寺
山口県下関市菊川町大字吉賀224
快友寺は、長府藩の重臣桂広繁の所領(菊川町吉賀)にあった邸宅に没後建てられた寺で、桂家の菩提寺です。 境内にある経蔵内の回転式八角経蔵に収納されている明版一切経は、県の有形文化財に指定されています。 15世紀初期、中国・明代に彫られた...
2.0K
19
快友寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
快友寺の寺宝 一切経を納めた経蔵《八角輪蔵》についての説明書きです🙏
快友寺境内の観音堂です。🙏
11948
法蔵寺
三重県松阪市深長町602番地
御朱印あり
3.4K
5
法蔵寺の庫裏を訪問してご住職から頂いた御朱印です。ご住職は気軽でなかなか面白い方で、快く御...
法蔵寺の御本堂に掲げられている扁額です。
法蔵寺の御本堂です。
11949
福田寺
兵庫県丹波市氷上町石生1132
御朱印あり
元々は青垣町桧倉の西天目山高原寺の末寺であった。その後、寛文2年(1661年)に池田市の佛日寺の末寺となり黄檗宗に改宗し、黄檗3代管長慧林禅師を勧請開山として黙堂禅師が初代住職に就任した。
1.9K
30
福田寺の御朱印です。直書きで頂きました。
福田寺(福田禅寺)のパンフレットを頂きました。
隠元禅師350年大遠忌の関連行事のポスターと黄檗宗大本山の萬福寺の境内図のポスターです。
11950
長松寺
東京都港区三田4-7-29
御朱印あり
浄土宗芝増上寺末、壽命山無量院。往古は龍の口邊にあつて稱明院と稱した。開山傳譽は天文十三年十二月入寂した。二世僧義公が慶長二年に中興し、開山の法號を取って今の名に改めた。観音堂に茶壺観音が安置してある。壺入観音とも呼ばれ、肥前瀬脇の海...
3.1K
8
長松寺・浄土宗寺院御朱印を直書きで拝受しました。
長松寺・浄土宗寺院本堂です
長松寺・浄土宗寺院本堂の扁額です
…
475
476
477
478
479
480
481
…
478/1013
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
投稿
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。
寺社検索
全国
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)