ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12451位~12475位)
全国 24,656件のランキング
2025年4月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12451
宝光院
新潟県西蒲原郡弥彦村大字弥彦2860-2
御朱印あり
建久六年(1196)に源頼朝の発願により僧禅朝が開基。当初は龍池寺と称した。寺は次第に衰退し、末寺である宝光院だけを残し廃寺となる。宝光院も明治の神仏分離令と廃仏毀釈により一時衰退しましたが、その後現在地に移され再興されている。
1.8K
14
当日、ご住職様が不在でしたが郵送をお願いしました🙏🙇
宝光院の大日堂になります✨
大日堂に掲げている院号額になります。
12452
円福寺
福島県いわき市遠野町入遠野字天王322
御朱印あり
元禄元年(1558)に海照和尚が往生山の山頂沓形山に修験道場を開いたのが始まりといわれ、今まそのなごりがある。現在の円福寺の下に坊ノ下といわれる家があって、当時は宿坊であり、当初は沓形山にあった奥之院がおろされたと伝えられている。その...
1.7K
15
福島八十八ヶ所霊場 第七番札所
福島八十八ヶ所霊場 第7番札所 いわき市 円福寺 門柱・石段から山門です。本尊・大日如来 ...
いわき市 円福寺 山門内にチェーンソー彫刻仏が並んでました。
12453
西方山 遍照寺 光明院
埼玉県羽生市稲子470
御朱印あり
2.4K
8
埼玉県羽生市 光明院千手院で拝受致しました。直書きです。
羽生二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
埼玉県羽生市 光明院本堂隣の玄関のインターホンを押すも反応なし(猫ちゃんがこっちではないよ...
12454
延命寺 (小城市)
佐賀県小城市小城町松尾3414
御朱印あり
2.0K
12
過去にいただいたものです。
延命寺、本堂になります。
本堂屋根、獅子の飾り瓦です☺️
12455
全慶院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-7
御朱印あり
元和3年(1617)六角家につながる佐々木善隆を開基として廣蓮社大誉上人が開山した。昭和20年(1945)大阪大空襲で本堂と庫裏(くり)を焼失する。昭和30年代のはじめ、門前の道路拡張により、戦災の火難を免れた地蔵堂を取り壊す。同じく...
2.5K
7
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 全慶院山号 寶梁山宗派 浄土宗御本尊 阿弥陀仏像大阪新四十八願所阿弥陀巡礼...
山門横の地蔵堂になります。昭和30年代のはじめ、門前の道路拡張により、戦災の火難を免れた地...
12456
宗岳寺
福岡県筑後市羽犬塚521
慶長元年(1596)、善導寺の僧久伝により開かれた
2.3K
9
宗岳寺山門前「犬の塚」と書かれています😊
宗岳寺本堂大通り沿い、羽犬塚小学校の隣にあります。駐車場はチョット見つからなかったかな?羽...
羽犬(はいぬ)伝説羽犬塚(はいぬづか)の地名由来です。JR羽犬塚駅に大きな看板があります。...
12457
妙祝寺
東京都杉並区梅里1-1-19
御朱印あり
2.7K
5
妙法寺の裏手にある日蓮宗の寺院です。特別に本堂を見せて頂きました。直書きの御首題を拝受。
📍杉並区梅里【妙祝寺】 本堂
案内板が有りました。
12458
円満寺
群馬県邑楽郡板倉町岩田2202
御朱印あり
2.9K
3
参拝記録保存の為 投稿します
円満寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
12459
照覺寺
北海道河西郡芽室町東めむろ1条南1丁目9−1
御朱印あり
当寺は、昭和10年清水町御影の照明寺住職山本祐澄により当町に大師教会光明支部設置の許可を受け、大師信者である広瀬ヨノ宅にて教線を張ったのに始まり、その後、山本師の弟子前川光榮が引継ぎ高野山芽室教会となりました。 昭和17年東2条5丁目...
1.1K
21
右手が奉安されているエトの霊石。(模様が酉に見えますよね?!)左手が、酉の御寶印です。投稿...
鐘楼の先にあった不明な祠。次回参拝時に確認してみます。
本堂左手の、鐘楼になります。
12460
弘清寺
北海道夕張郡栗山町角田216
御朱印あり
山口県出身の国広清吉は北海道への移住の途中、弘法大師誕生の霊跡善通寺に参詣。善通寺は清吉の信仰の深さに触れ、一体のご本尊を託し「開拓地にこれを祭り、七十名の信徒ができたときには必ず善通寺より一名の僧侶を派遣する」ことを約束した。清吉の...
2.5K
7
2024.4.28参拝 真言宗善通寺派のお寺。北海道三十三観音霊場 第十一番札所直書きの御...
【弘清寺】小雪が舞う中、時折 吹雪❄🌀の中😆お参りさせて、いただきました🙇
【弘清寺】御影もいただきました❣️
12461
白鳥不動堂 長学院
山形県村山市白鳥976−2
かつて、白鳥不動尊は、白鳥氏が歴代の守り本尊として宮下の地の居館内に護持されていた。天正12年(1584)、白鳥十郎長久が最上義光によって山形城で謀殺された後、秘仏の不動明王は何者かによって持ち去られ行方不明になった。後に北畑の滝沢の...
949
23
不動堂の正面から一枚。
ここから白鳥城に通じる案内板がありました。私は1人で行くのが不安で止めました😥
供養塔と石祠がありました🙏
12462
大乗寺
山口県下関市彦島江之浦町5-6-3
御朱印あり
2.9K
3
御首題を頂きました。御首題拝受353ヶ寺目。
開會山 大乗寺本堂となります。
12463
地蔵院
山形県山形市東原町1丁目12−3
御朱印あり
地蔵信仰が最盛期にあった延文年間、山形の開祖斯波兼頼によって中興された真言宗智山派の古い寺院。 鎌倉時代の造像を今に残す運慶作の地蔵尊を本尊として祀ってある。 「山形故実録」によると同院の開創は永享3年(1431年)にさかのぼり、開山...
1.7K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)山形三十三観音霊場 第十九番札所の御朱印です。
〘地蔵院〙山形市の地蔵院をお参りしてきました🙏。真言宗智山派のお寺さんになります。山形三十...
〘地蔵院〙観音地蔵堂になります。立派な松の木と一緒に撮ってみました📸。
12464
城恩寺
埼玉県東松山市松山町3丁目6−11
3.1K
1
比企西国札所一番 城恩寺。いまは、御朱印はされていないとのことでしたので、納札のみ納めてき...
12465
綱崎山 寿福寺 (本堂)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東1-7-1
寿福寺の境外堂である観音堂が茅ヶ崎東3丁目にある。
2.1K
11
寿福寺へおまいりしました。
かわいいお地蔵さまに出会えました。
壽福寺の御本堂です。御本尊は『阿弥陀如来』様です。
12466
浄徳寺
佐賀県神埼市脊振町服巻950
御朱印あり
元禄2年、脊振千坊の僧侶「探究」によって開山され、現在12代目、千々岩 峰仙が住職を務めております。シャクナゲの森は佐賀百景の一つに選ばれ、佐賀県銘木15本のうちの一つ樹齢四百年の弁財天シャクナゲは4月下旬から見事な花を咲かせてくれます。
1.8K
14
浄徳寺の参拝記念スタンプをいただきました。🙏
浄徳寺新本堂内です。🙏
浄徳寺新本堂です。🙏旧本堂より150m位です🚶
12467
普春寺
山口県周南市夜市下伊賀107
御朱印あり
2.5K
7
周南市 普春寺の御朱印です。
御本堂内の十一面千手観音菩薩さま美しさに魅了されて✨✨✨
周南市 普春寺 御本堂内です。鳳凰🦚のデザイン綺麗✨✨
12468
池田山 妙玄寺
神奈川県横浜市西区戸部町3-57
3.1K
1
桜木町の紅葉坂を登り切って右側に見えるお寺です。真言宗大谷派の妙玄寺。
12469
菩提院 (興福寺子院)
奈良県奈良市高畑町1126
御朱印あり
奈良時代に、玄昉により創建されたと伝わる。三作石子詰伝説で知られている。
2.1K
11
菩提院『稚児観音』の御朱印です。直書き。大和北部八十八ヶ所霊場第六十二番です。
菩提院の全景です。情緒のある光景です。後ろには興福寺の五重塔が見えます。表の扉は鍵が閉まっ...
菩提院の入口興福寺の子院。三作石子詰伝説で知られています。【三作石子詰の伝説】①三作(さん...
12470
常照寺
茨城県水戸市元吉田町2723
2.2K
10
水戸市元吉田、旧吉田城跡に構える常照寺。左手の大きな植木は槙です。丁寧に手入れがされています。
梅がとても素敵でした。
水戸といえば徳川光圀公が広めた梅です。白と紅が閑かに咲いています。
12471
天女山 孝顕寺 (結城市)
茨城県結城市結城461
御朱印あり
天女山永正禅林泰陽院孝顕寺は、曹洞宗に属する。永正12年(1515)に結城家第十五代藩主結城政朝公が栃木市の大中寺から獨放曇聚禅師を開山に迎え、結城城西側の地に玉岡山永正寺と称し創建された。第十七代結城晴朝公が弁天島(立町)の地を寄進...
2.0K
12
参拝記録保存の為 孝顕寺 弁財天女御朱印
参拝記録保存の為 孝顕寺 由緒書き
参拝記録保存の為 孝顕寺 本堂前への参道
12472
延命寺
東京都北区堀船4-10-12
御朱印あり
2.9K
3
本堂に向かって右手の庫裡にていただいた、”豊島八十八ヶ所霊場”の御朱印です。
延命寺は、応永年間(1394-1428)の頃、小橋(西尾久6丁目)に開基、延宝六年(167...
今週も北区にお伺いしました。まずは北区堀船の延命寺さまです。豊島八十八ヶ所霊場44番札所、...
12473
西方寺
兵庫県養父市八鹿町八木2819
八木城第五代城主の重家が、山深い今滝寺への寺参りが難しい母のために作らせたと言われ、一本の大桜の木からできているそうです。本尊の阿弥陀像、境内観音堂の地蔵菩薩像は鎌倉時代の仏像として貴重であり、また町指定文化財の十三仏(室町時代末期)...
1.5K
17
調べてみると、三柱神社の右隣にあったこの門(拝殿)が「八木西宮恵比須神社」のようです。
西方寺の参道入口に「八木西宮恵比須神社」の参道を示す看板があり、そこをまっすぐ上がり、西方...
覆屋内の本殿の写真です。
12474
甘露寺
静岡県駿東郡小山町菅沼681
1.2K
0
12475
竹林院
徳島県徳島市八万町中津浦
竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院で眉山の山麓にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。山号は佛日山。宗派は黄檗宗系の単立寺院。
3.1K
1
延宝2年(1674年)に黄檗木庵十哲の一人といわれる鉄崖和尚が開山。ということになっている...
…
496
497
498
499
500
501
502
…
499/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。