ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12476位~12500位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12476
興徳寺
福島県会津若松市栄町2-12
1.6K
32
興徳寺の本堂になります。
興徳寺の観音堂の扁額です。
興徳寺の観音堂です。
12477
蓮成寺
山形県西村山郡朝日町三中町653
御朱印あり
寺の過去帳によると、寛文元年(1661)に法明寺の僧、日延上人が江戸雑司ガ谷に蓮成寺を開いたとあり、300年後の明治28年(1895)に現在地の西船渡に移転しました。日蓮宗。※『ふるさと朝日町散歩』より抜粋※元は若宮寺があったが、慶長...
2.8K
11
令和二年に作られた山形県五十一カ寺巡り御首題帳に朱印を頂いてきました。無住のお寺も有り朱印...
朝日町の蓮成寺をお参りしてきました。日蓮宗のお寺さんになります。写真は本堂です。駐車場🅿️...
蓮成寺本堂に掲げられた山号額になります。立派な山号額です。
12478
成田山不動院
北海道小樽市花園4丁目22-17
御朱印あり
明治3年、積丹の古平町に開基住職 門屋真明が「成田山教会所」を設立。本尊「不動明王」を総本山智積院より 下附され 北海道開教が始まる。昭和3年、長男・実成が小樽市に「成田山不動尊院」を開山。昭和33年、「成田山教会所」を廃寺し、本尊と...
2.9K
10
北海道三十六不動尊霊場番外七番札所の御朱印拝受しました。
成田山不動院さまのご本尊さん周りの様子です。不動明王さまは二体。
成田山不動院さまの梵字御影頂きました。
12479
宝福寺
兵庫県神戸市西区櫨谷町福谷710
御朱印あり
宝福寺は、鎌倉時代文永元年(1264年)の創建とされており、端谷城主の衣笠法眼、その後衣笠家歴代の菩薩寺とされ、今日に至っております。
3.4K
5
播州薬師霊場四番です。直書きです。親切に対応していただきました。
建物入口です。中に入れていただき、お参りさせて頂きました
お庭にありました。七福神と亀
12480
新善光寺
静岡県静岡市葵区沓谷1322-16
御朱印あり
天徳2年光勝空也上人の開基、本尊は一光三尊の弥陀(長一尺五寸)二菩薩(長一尺)、勝地山新善光寺と号する
3.5K
4
過去に頂いた御朱印です。
静岡市 新善光寺さんにお参り✨
12481
法龍寺
岡山県岡山市北区北方1-11-31
御朱印あり
3.3K
6
岡山市の法龍寺の御朱印です。
北区北方にある法龍寺に行ってきました。日蓮宗のお寺さんです。
本堂に掲げられている扁額です。
12482
実相寺
宮城県仙台市泉区市名坂実相寺1
御朱印あり
永禄3年(1560)洞雲寺十五世南庭祖君の開山。国分氏十六代盛顕の牌寺になってます。
3.0K
9
仙台市 実相寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
仙台市 捻華山 実相寺 参道入口の門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市 実相寺 本堂前の紅葉です。
12483
龍門寺
東京都新宿区横寺町33
御朱印あり
2.7K
12
書き置きの御朱印を御朱印帳に貼って頂きました。
御朱印と一緒に頂いた根付け
本堂の龍門禅寺の扁額。
12484
長松院
岩手県盛岡市大慈寺町2-2
御朱印あり
3.7K
2
長松院(岩手県盛岡市)の御朱印
盛岡三十三観音霊場第3番札所、長松院の観音堂です。現在は御朱印の対応はされていないとの事です。
12485
来迎寺
京都府京都市西京区松尾井戸町5
御朱印あり
西暦300年頃、秦氏が朝鮮半島より移住して 帰化し、西暦701年秦忌寸都理の勅命により、松尾大社を現在の地に遷座。秦氏は土木・建 築・養蚕・機織・酒造・農耕の先進技術を伝え、平安京遷都にも貢献。当寺は松尾大社の社領の中にあって、その神...
2.7K
12
本堂にお参りした後、直書きの御朱印をいただきました。毎月お茶会を催しておられるようで、お誘...
石仏井戸弁財天坐像でございます。
来迎寺の今月のことば 二度とない人生だから まず一番身近な者たちに できるだけのことをしよ...
12486
河原山 明導寺
埼玉県熊谷市川原明戸216
御朱印あり
3.5K
4
忍三十四観音霊場 第32番 河原山 明導寺
浄土宗のお寺。江戸時代には鴻巣の勝願寺の末寺だったそうです。本堂は嘉永七年(1854年)再...
浄土宗 河原山 明導寺 入り口参拝記録保存の為 投稿します
12487
常住院
和歌山県和歌山市柳丁1-1
御朱印あり
往時、常住院は護摩御堂(ごまんどう)とも呼ばれ、厄除開運・家内安全の護摩祈祷所として、多くの祈願参詣者でにぎわっていた。御本尊不動明王は秘仏として当時から公開されなかった。 第二次世界大戦のため兵隊として召集され、終戦を満州(現中国吉...
3.3K
6
常住院の御朱印を頂きました🤭
常住院をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
常住院にやって来ました😂
12488
寺尾山 聖王寺
群馬県太田市寺井町693
御朱印あり
3.2K
7
参拝記録保存の為 投稿します
📍群馬県太田市寺井町【聖王寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 6 番〗 🔶本堂#新田秩父...
📍群馬県太田市寺井町【聖王寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 6 番〗 🔶本堂扁額#新田...
12489
坊主道
山梨県中央市下三條3
御朱印あり
仏教を伝え これからのお寺のあり方や僧侶のあり方を考えるために集まった、山梨県にある超宗派僧侶団体
3.5K
4
[52]2020/8/3
12490
観照院
岡山県笠岡市中央町16-3
御朱印あり
安土桃山時代、温智により七宝山東照院として建立され、日光東照宮が建立された後に勅号があり現在の名前となる。ご本尊の虚空蔵菩薩は、広大な宇宙のごとく無量無辺の福徳(幸福)や智恵(知識)、慈悲を持つ。そのため商売繁盛や記憶力といった面での...
2.8K
11
矢掛の摩耶庵の御朱印をいただきにお参りしました。観照院様の高野山真言宗備中霊場の御朱印も一...
観照院さま本堂です。
岡山県最古の多宝塔です。
12491
圓明院
宮城県刈田郡蔵王町円田寺門前32
御朱印あり
2.7K
12
蔵王町 圓妙院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
蔵王町 聖徳山圓明院 寺号標・山門です。 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
蔵王町 圓明院 手水になります。亀さんがリアルですね。
12492
法厳寺
岡山県倉敷市片島町660
御朱印あり
2.9K
10
備中浅口西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
本堂の左に大師堂があります
倉敷市の法厳寺の本堂です
12493
経王寺
島根県安来市安来町1442
御朱印あり
明治5年9月 安来の住人勝部博應、初めて題目講を組織 明治7年、本尊が移転遷座され廃堂となっていた天台宗乗相院の薬師堂を同志と共に相計りて購求し本化弘通の道場とする 明治12年、博應山経王寺と公称 開山には身延第73世文明院日薩上人を...
3.3K
6
直書きの御首题です。
本堂内左右には日蓮聖人等の絵が沢山飾られております
経王寺の本堂内になります
12494
正行寺
山梨県南巨摩郡南部町楮根371
御朱印あり
2.7K
12
南部町 正行寺大きなお寺さんで素晴らしい御首題をいただきました😊お話もありがとうございました🙏
南部町 正行寺さんにお参り✨
南部町 正行寺さんにお参り✨立派な山門💡
12495
正願寺
群馬県太田市茂木町726
御朱印あり
2.8K
11
参拝記録保存の為 正願寺 観音堂新築記念限定御朱印
参拝記録保存の為 正願寺 参道入り口
参拝記録保存の為 正願寺 大改修された本堂前にて
12496
観音寺
島根県益田市津田町1263
御朱印あり
龍雲寺龍屋の法孫全祐が津田原町に聖観世音菩薩を本尊とした小庵観音堂を建立した。天政十年、七尾城主益田藤勝は、曹洞禅に深く帰依し、仏供料一石六斗七升を寄進厚く保護を与えた。元禄十六年の津田浦の大火により観音寺も廃燼に帰し、復興の命を受け...
3.4K
5
お忙しいところ、ご住職に頂きました🙏
屋根部には凝った造りの彫刻がほどこされた山門をくぐると境内です。 本堂に向って右手には藤棚...
観音様、良い写真が撮れました☺️
12497
常楽寺
三重県伊賀市種生1269
御朱印あり
3.5K
4
善福寺を参拝したところ、ご不在でしたので、専用納経帳にセルフで押印させていただきました。
伊賀市の常楽寺に参拝。こちらは無住寺で、御朱印は同市の善福寺にて取り扱っています。
「利生山 常楽寺」本堂外観以前、兼務寺より先に御朱印を頂戴しており順番が逆になってしまいま...
12498
正行院
滋賀県高島市マキノ町海津475
御朱印あり
正行院は文明18年(1486)に開創され この地における浄土宗拠点であった 幕末、朝延と長州藩の調停に努力したが、禁門の変が起こり朝敵の汚名を着せられた加賀藩士・松平大弐が自害したお寺でもある 当時、海津の地は加賀藩の飛地領地でした
3.1K
8
正行院のびわ湖百八霊場 第二十六番札所 綴じ込み御朱印です
さる被害があったみたいで今でも裏山は封鎖されてて松平大弐灰塚はみれなかったですね
本堂もカギが閉まって中にはいれなかったので前で合掌参拝してきました、このようにローソク、線...
12499
蓮家寺
福島県東白川郡棚倉町棚倉新町129
御朱印あり
2.8K
11
棚倉町 大泉山寳池院蓮家寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受、投稿を忘れそうでした(笑)
棚倉町 大泉山寳池院蓮家寺 山門です。本尊・阿弥陀如来三尊仏 浄土宗の寺院です。
棚倉町 蓮家寺 山門を潜って左側に座す阿弥陀如来像です。
12500
大蓮寺
三重県度会郡大紀町崎262番地
御朱印あり
永禄年間、町内下崎地区に所在の松寿庵を現在地に移し山崎大炊佐守久が救世安民の為に浄財を寄進し、堂宇を建立し田丸廣泰寺四世扶拌宗起禅師を開山として講し松寿山大蓮寺と称した。
3.0K
9
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
大蓮寺の御本堂の内部を撮影させていただきました。
御本堂に掲げられている扁額です。
…
497
498
499
500
501
502
503
…
500/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。