ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12601位~12625位)
全国 25,293件のランキング
2025年7月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12601
西岸寺
愛知県岡崎市康生通南3-48
御朱印あり
本多忠政が、父・本多忠勝の菩提のため、下総国の東漸寺住職・照誉上人(増上寺17世住職)を招いて、紀州桑名に一宇を建立したのが始まりとされている。以来、本多忠勝公の菩提寺として、領地が変わるごとに移転していたが、1770年(明和7)に石...
3.4K
2
先代のご住職が書かれた書置き御朱印を頂きました。ありがとうございました。🙏
籠田公園前の通りに本堂があります。😃
12602
大龍院
愛知県春日井市上条町5-90
大龍院(だいりゅういん)は、愛知県春日井市上条町にある真言宗醍醐派の寺院である。
2.9K
7
「遠州秋葉三尺坊大権現分身霊場」とある秋葉山・大龍院の看板。約200年前に奉安し、毎年11...
元修験道の寺院らしく、11月末には大龍院の境内で火まつりが行われますの(*゚∀゚)。付近に...
秋葉山・大龍院。天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで被災した記録が残るので、歴史あ...
12603
善西坊
神奈川県川崎市川崎区台町1-2
2.3K
13
四谷山 善西坊(大師名所めぐりウォークラリー 26番)神奈川県川崎市川崎区台町1-2大師名...
四谷山 善西坊(大師名所めぐりウォークラリー 26番)神奈川県川崎市川崎区台町1-2大師名...
四谷山 善西坊(大師名所めぐりウォークラリー 26番)神奈川県川崎市川崎区台町1-2善西坊...
12604
下市毛八坂神社
茨城県笠間市下市毛712
この神社の御神木は樹齢200年から250年のシダレザクラであります。大枝の枯損も上部に見受けられますがされますが樹勢も良好であるります。市の天然記念物に指定されていて夜間ライトアップされるようです
3.5K
1
この神社の御神木は樹齢約300年の枝下桜であります。夜間ライトアップされるようです
12605
東漸寺
山梨県北杜市須玉町若神子2108
御朱印あり
もともと当山は、西方に望む通称[東漸寺山]の頂上付近にある伊勢ヶ原にあり、その寺跡には現在も(勅請)と刻まれた石祠に鎮守様が、祀られている。現在地に移転した年月は不明だが、現在の諸堂宇のうち本堂と庫裏の建立は、江戸時代のおおよそ三百年...
2.4K
12
東漸寺でいただいた御朱印です。
東漸寺におまいりしました。
東漸寺におまいりしました。
12606
安養寺 (本坊)
愛媛県新居浜市阿島3-6-35
御朱印あり
2.7K
9
阿島安養寺の納経です。新居浜新四国霊場第二番札所の納経となっています。庫裡で御住職さまより...
安養寺山門の「醫王山」の扁額です。実は夕刻の参拝で寺務所が無人だった為、一週間後に再度参拝...
本堂脇にある地蔵菩薩像です。
12607
密修寺
北海道札幌市中央区北7条西20丁目1−28
御朱印あり
当寺院は、悟りの境地(菩提心)に近づくための密教の修行道場という意味を込め『菩提山 密修寺』と名付けられました。初代住職奥村弘淳が、少女期に病を癒すべく観音信仰に深く帰依したことが起源で、昭和59年現在地に大日如来をご本尊に奉迎し、寺...
3.0K
6
【密修寺】北海道八十八ヶ所霊場 第73番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️ちょうどお伺い...
【密修寺】お茶🍵とお菓子🍪🍬を頂きました😋ありがとうございました🙇
【密修寺】それぞれの御本尊 梵字 御影札を頂きました❣️
12608
荒神山 地蔵院 龍昌寺
埼玉県熊谷市柿沼499
御朱印あり
当山は慶長年間、海宝上人の開基にして荒神山地蔵院龍昌寺と称し新義真言宗智山派智積院直末の格院なり。江戸幕府より寺領二十石六斗の朱印を受領し堂塔伽藍荘厳の美を誇りしが明治九年不慮の火災により堂宇什器古文書等を焼失、一切烏有に帰したり。明...
3.3K
3
忍秩父三十四観音霊場 第一番
龍昌寺をお参りしてきました。
忍秩父三十四観音 第1番 龍昌寺 山門
12609
篠栗恩山寺
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗4071-1
御朱印あり
2.3K
13
過去にいただいたものです。
このように梵字で書かれたものはあまり目にしなかった為、新鮮でした。
綺麗にお花のお供えがされていて、しっかり守堂者の方が居ることに安心しました。
12610
東龍寺
愛知県常滑市大野町8-68
御朱印あり
住職が徳川家康と縁があったことから、桶狭間の戦いや本能寺の変の際には岡崎城に戻る途中の家康をかくまっている。
2.2K
14
愛知県常滑市の東龍寺の御朱印です令和7年5月にお参り
この日は、国際交流音楽祭というイベントがあり、沢山の人が東龍寺に集まってました°o°
徳川家康公は東龍寺から半田市の常楽寺へ向かい、岡崎城へ戻りました。
12611
妙栄寺
愛知県一宮市大和町苅安賀字角出3294
御朱印あり
もともと岩倉にあった天台宗の寺院で、 永禄元年(1558年)、織田弾正忠家の織田信長による岩倉織田家侵攻にともない、岩倉城攻めが発生した。岩倉城は落城し、岩倉家の有力家臣・山内盛豊(一豊の父)が戦死し城下が焼け野原になるなどした。当時...
2.6K
10
妙栄寺でいただいた御首題です。一回目参拝時はご不在で、二回目参拝時に上人さまにお会いし、い...
一宮市 妙栄寺さんにお参り✨日蓮宗のお寺さんが並んでおりました🙏
妙栄寺の本堂です。二つ隣りの国照寺でもふれましたが、妙栄寺を含めた日蓮宗の3ヶ寺はもともと...
12612
霊光寺
東京都墨田区吾妻橋1-9-11
御朱印あり
霊光寺は、墨田区吾妻橋一丁目にある。開山は木食重誉上人霊光和尚で、当初は草庵であったが、寛永3年(1626)寺院となる。本尊の阿弥陀如来は芝増上寺の観智国師の念持仏だったが、関東大震災で焼失した。
3.0K
6
霊光寺の、御朱印です。
霊光寺の、元日地蔵菩薩です。
霊光寺の、扁額です。
12613
宝城院
千葉県浦安市堀江4-14-1
御朱印あり
3.1K
5
浦安市堀江、宝城院の参拝記録です。
宝城院の、地蔵菩薩です。
宝城院の、本堂です。
12614
本土寺
石川県鹿島郡中能登町西馬場ユ3
御朱印あり
「常在山本土寺縁起」富山は日蓮大聖人の孫弟子 日像上人の 閉山にして 正安二年(一三〇〇)の建立なり 永仁二年(一二九四)宗祖の遺命により帝都 弘教の途次 宗祖法難の霊地佐渡ヶ島に渡り 七尾に着船す 船中教化せる石動山学頭 萬蔵法印に...
3.0K
6
本土寺さんの御首題です。特徴的な髭文字です。
オリジナルのカレンダー頂きました。
本土寺山門。朱塗りの仁王像が目を引きます。
12615
等観寺
三重県伊勢市八日市場町12番地14
豊受大神宮(外宮)近隣に建つ等観寺は、第100代後小松天皇の勅願により1394年開創され、1648年に中興され大いに隆盛し、末寺36常住雲水30名を数える大寺となったといわれたが、明治時代の廃仏毀釈により境内も大幅に縮小されている。
2.8K
8
等観寺の御本堂です。こちらは曹洞宗の御寺になります。以前は『旧神領内三十三所観音霊場』の6...
境内の脇にお地蔵様ち宝塔が立っています。
山門の奥に御本堂が見えます。
12616
法伝寺
山形県山形市中里16
御朱印あり
開基 温牙院日慈上人開山 永運院日妙上人(第一世)開基檀越 齋藤六兵衛氏明治十三年十月二十八日創立法華経未開の地であった山形市東山地区に法を伝えるべく、身延山出身の温牙院日慈上人と開基檀越齋藤氏の尽力により下東山地区(現在地より3km...
2.1K
15
法伝寺の御首題になります。直書きで頂きました☺️。
山形市中里の法伝寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。別名 中里の法華寺正...
法伝寺の本堂になります。大きなお寺ではない為住職さん1人で切り盛りしており御首題等の対応は...
12617
泉龍院
埼玉県秩父郡小鹿野町長留312
3.3K
3
埼玉県小鹿野町 泉龍院本堂です
埼玉県小鹿野町 泉龍院六地蔵尊です
小鹿野町の泉龍院です。松井田バス停の近くに鎮座しています。記念碑によると開山450年の古刹です。
12618
休務寺
京都府京都市中京区錦小路大宮西入錦大宮154-2
御朱印あり
慶長18年(1613年)貢空の開基によるという。洛陽四十八願所霊場のひとつである。江戸時代の画家・石田幽汀(いしだ ゆうてい 1721~1786)の墓がある。
3.2K
4
休務寺さんの地蔵尊さまの御朱印を頂きました
休務寺さんにお祀りされているしあわせ地蔵さまでございます
休務寺さんの山門でございます
12619
蓮成寺
山形県西村山郡朝日町三中町653
御朱印あり
寺の過去帳によると、寛文元年(1661)に法明寺の僧、日延上人が江戸雑司ガ谷に蓮成寺を開いたとあり、300年後の明治28年(1895)に現在地の西船渡に移転しました。日蓮宗。※『ふるさと朝日町散歩』より抜粋※元は若宮寺があったが、慶長...
2.5K
11
令和二年に作られた山形県五十一カ寺巡り御首題帳に朱印を頂いてきました。無住のお寺も有り朱印...
朝日町の蓮成寺をお参りしてきました。日蓮宗のお寺さんになります。写真は本堂です。駐車場🅿️...
蓮成寺本堂に掲げられた山号額になります。立派な山号額です。
12620
春光院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町42
春光院(しゅんこういん)は、京都市右京区花園の臨済宗大本山妙心寺の塔頭寺院で、大庫裏の北に位置する。
3.3K
3
春光院は堀尾家の菩提寺です。
春光院の案内板が有りました。
英語で書かれていますね。鐘が珍しいのでしょうね。
12621
永照寺
山梨県甲府市高畑1-21-2
御朱印あり
2.6K
10
直書きのご題目いただきました
永照寺におまいりしました。
永照寺におまいりしました。
12622
知足院
山梨県山梨市七日市場1219
御朱印あり
2.2K
14
知足院でいただいた御朱印です。
山梨市 知足院さんにお参り✨お留守のため御朱印はいただけませんでした🙏
山梨市 知足院さんにお参り✨
12623
喜雲寺
岩手県盛岡市下田生出袋54
御朱印あり
喜雲寺は、江戸時代前期、下田城主の下田弥三郎秀祐を開基に、報恩寺(盛岡市)10世・天山宝尭和尚を請して開山しました。さらに歴史をさかのぼると、初代盛岡城主の26代南部信直公が、子が病死した地である北上川べりに堂を建立したのが喜雲寺の起...
3.3K
3
喜雲寺の御朱印。盛岡市出身在住のイラストレーター、KAEDE様が手掛けました。
盛岡市 喜雲寺の山門です
盛岡市 喜雲寺本堂です
12624
慈恩寺
静岡県磐田市見付2431-1
御朱印あり
慈恩寺は臨済宗のお寺です。食事を僧侶に知らせるために打ち鳴らした室町時代の楽器があり、雲の形に似ていることから、雲板と呼ばれていて、市指定文化財になっています。山門の梁の木鼻は、禅宗様の形で猪の目(ハート形)も彫られています。この猪の...
2.6K
10
慈恩寺の御朱印「南無薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました八か寺目は磐田市の大梅山慈恩寺です...
山門をくぐり なだらかな参道を進み 中門へ来ました ここから本堂へ向かいます
12625
眞浄寺
埼玉県さいたま市岩槻区本町2-12-10
日蓮宗寺院の眞淨寺は、大法山と号します。眞淨寺の創建年代等は不詳ながら、池上本門寺日宗が開基、日宗が造立した祖師像に天正18年(1590)と記銘があるといいます。
2.9K
7
本堂前にあった香炉です。
本堂です。とても綺麗にされています。
仁王像です。かなりの大きさでした。
…
502
503
504
505
506
507
508
…
505/1012
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。