ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (1226位~1250位)
全国 24,661件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
1226
大山寺
広島県尾道市長江1丁目11−11
御朱印あり
学業成就
別名「重軽地蔵」といわれ、特に受験シーズンになると合格祈願のため大勢のお参りがあります。
18.0K
110
お参りした時に記帳していただきました。
鬼瓦に警備をお任せしているのかぐっすりでした
釣鐘楼からの 景色📸📸📸大山寺さん ありがとう御座いました🙇次 行きます🙇🙇🙇🙇🙇
1227
野中寺
大阪府羽曳野市野々上五丁目9番24号
御朱印あり
西国四十九薬師霊場
野中寺(やちゅうじ)は、大阪府羽曳野市にある高野山真言宗の仏教寺院。別称は中之太子。山号は青龍山。本尊は薬師如来。創建は飛鳥時代。
17.1K
126
お参りした時に記帳していただきました。
野中寺の金堂跡です。こちらの基壇も復元されています。創建当初の建物の配置は複数の説があり、...
野中寺の塔跡の礎石です。基壇が復元されているので往事の様子が想像しやすくなっています。中心...
1228
大聖院
三重県四日市市日永2丁目11-7
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
大聖院(だいしょういん)は、三重県四日市市にある真言宗醍醐派の仏教寺院。山号は無動山(むどうさん)。松井寺(まついでら)の寺号を有する。本尊は不動明王。
23.7K
52
専用の納経帳に印を!御朱印帳に直書きを頂きました!
大聖院山門住宅地にあるお寺さんです。本堂横の庫裡のインターフォンを押して、対応して頂きました。
こちらが本堂になります💁
1229
脳天大神龍王院
奈良県吉野郡吉野町吉野山2482
御朱印あり
19.7K
92
直書きで拝受しました。お下がりの茹で卵もいただきました。
脳天大神龍王院、本宮、百度石前静寂でした。
脳天大神龍王院、本殿前にて参拝者もいなくて、ゆっくりお参り
1230
法皇院 大福田寺
三重県桑名市東方1426
御朱印あり
高野山真言宗で、奈良の生駒・東京の待乳山と並んで日本三大聖天の一と称され民衆の信仰厚く信者も多い。 当時は、用明天皇の時度会郡山田に建立され、鎌倉時代後宇多天皇の建治年間市内江場大福地内に移されましたが、度重なる兵火や風水被害のため...
21.0K
79
書置きを拝受(御住職はご祈祷中の為)
こちらはご本堂の様子です。
大黒天、毘沙門天、弁財天の三福の顔を持つ三面大黒天で、このお寺の代名詞とも言われる宝物です。
1231
徳願寺
千葉県市川市本行徳5-22
御朱印あり
徳願寺(とくがんじ)は、千葉県市川市本行徳にある浄土宗の寺院。山号は海蔵山。院号は普光院。本尊は阿弥陀如来。行徳・浦安三十三観音第一番。
25.5K
34
参拝記録のため、投稿しました
パパとドライブがてら
徳願寺さん仁王門です。
1232
峰寺山 西光院
茨城県石岡市吉生2734
御朱印あり
峯寺山西光院は平安初期の大同年間、京都から来た徳一法師の開基と伝えられ、ともは法相宗であったが、中世真言宗となり現在は天台宗に属している
23.7K
52
2024.5参拝、峰寺山 西光院、ご本尊、馬頭観世音菩薩、御朱印です。
峯寺山の中腹にあり、晴天の日は霞ヶ関より遠く太平洋を望むこととができ、眺望絶佳の位置にある
自然石の観音像を本尊とするこの寺の本堂は関東の清水寺と呼ばれ、岩棚状の細長い敷地の奥の崖に...
1233
阿弥陀寺 (上京区)
京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町にある浄土宗の寺院である。山号は蓮台山。院号は総見院。本尊は阿弥陀如来。
22.0K
68
浄土宗 蓮台山阿弥陀寺 御朱印 直書
京都市上京区にある阿弥陀寺にて。少しずつ木々も色づきはじめてます。
織田信長公のお墓です。
1234
安養山 妙楽寺
静岡県浜松市中央区雄踏町宇布見8010-2
御朱印あり
23.8K
53
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。先に訪問した第三十七番札所 西光禅寺が...
安養山 妙楽寺の本堂です。
安養山 妙楽寺の山門です。
1235
妙行寺
愛知県名古屋市中村区五反城町3-10
御朱印あり
天生14年(1586)中区八百屋町(現、白川公園)にて開創。開基は蜷川善左ヱ門。開山は信解院日誘上人。 文化8年(1811)類火により焼失したが十二世 妙解院日勧上人よって再建される。 明治23年 玄妙寺末であったのを改めて妙満寺の直...
21.2K
143
昨年12月22日に本来参拝予定でしたがアート担当の奥様が体調不良により中止に。そのため今回...
名古屋岩塚駅近くの「妙行寺」を参拝しました。参拝時間に一緒に来られた方がフォロワーの方でし...
社務所前に増えていました~!
1236
妙圓寺 (松ヶ崎大黒天)
京都府京都市左京区松ヶ崎東町31
御朱印あり
18.4K
105
京都七福神まいりの大黒天【開運招福】[台所、福運の神]の御朱印です。
京都 都七福神巡り^o^大黒天さま
妙圓寺 (松ヶ崎大黒天)
1237
大雲院 (銅閣寺)
京都府京都市東山区祇園町南側594-1
御朱印あり
通称「銅閣寺」または「銅閣」。京都・祇園に聳え立つ奇妙な形の望楼「祇園閣」は、祇園祭の山鉾をモチーフにしており、高く伸びた角のてっぺんには鶴が乗り、全体は仏堂風の造りという謎の建築物。大雲院は非公開の為、銀閣、銀閣に比べて一般にはあま...
23.6K
52
御朱印は拝観受付にて紙渡しでいただきました
織田信忠の菩提を弔うために創建された大雲院(銅閣寺)の祇園閣 (銅閣)です。 金閣・銀閣に...
京都 東山区祇園町にある大雲院 祇園閣。大雲院は、織田信長・信忠父子の菩提を弔うため創建さ...
1238
陽林寺
福島県福島市小田字位作山13
御朱印あり
伊達家由来のお寺
18.6K
318
陽林寺かおりさんの御朱印「雪うさぎ」です。
いただいた挟み紙です。
いただいた挟み紙です。
1239
金砂山円光寺閻魔堂
新潟県柏崎市東本町2丁目7−39
御朱印あり
山号を、金砂山円光寺閻魔堂(えんまどう)といい、今日では「えんま市のお堂」として親しまれています。戦国時代のころまでは半田村にあったと伝えられ、江戸時代中期の資料「柏崎町古絵図」には、町の東の木戸の門外にあったことが分かります。「えん...
24.5K
43
自分の参拝記録です。
金砂山円光寺閻魔堂の閻魔様です。
金砂山円光寺閻魔堂の本堂内です。
1240
妙延寺
愛知県津島市今市場町1-11
御朱印あり
元は真言宗で津嶋山高乗坊と称したが、寛正5(1464年)日蓮宗に改宗し、妙延寺と改めた。妙延寺は、その山号を「津島山」とすることからも分かる通り、古くより津島の地において法華経の道場として親しまれてきました。また、加藤清正公手習いの寺...
23.9K
49
御首題を直書きにて拝受。妙延寺オリジナル御朱印帳に先代御住職にお書き入れして頂きました。(...
加藤清正公ゆかりの寺院です清正が幼少時代に妙延寺で読み書き手習いを習ったといい、境内には清...
津島霊場巡り13番・津島山妙延寺日蓮宗のお寺です
1241
宝鏡寺門跡
京都府京都市上京区寺之内通堀川東入百々町547
御朱印あり
神仏霊場巡拝の道
宝鏡寺は、山号を「西山(せいざん)」と号し、百々御所(どどのごしょ)という御所号をもつ臨済宗単立の尼門跡寺院です。 本尊は聖観世音菩薩で、伊勢の二見浦で漁網にかかった際、小さな円鏡を手にしていたと伝えられ、大変珍しいお姿をしています。...
17.9K
109
京都の宝鏡寺の御朱印をいただきました。御朱印帳をお預けして拝観し終わった後に御朱印帳を受け...
宝鏡寺(ほうきょうじ)本堂春と秋の人形展のみ公開されます。
京都の宝鏡寺を拝観しました。拝観料は600円でした。
1242
藻原寺
千葉県茂原市茂原1201
御朱印あり
建長5年春、清澄山頂旭ヶ森で初めて「南無妙法蓮華経」と唱えられ立教開宗されました。法難の為に清澄山を追われて藻原近くの「笠森」の観音堂で難を逃れていました。その時、藻原の豪族として威勢を誇っていた齋藤氏と、その一族の須田次郎時忠が同時...
21.7K
70
御首題(直書き)を拝受致しました🙏✨✳️日蓮宗五十七本山✅無料駐車場🅿️あり🐥境内は広いで...
【大堂(祖師堂)】お参りさせて頂きました🙏✨🟢間口12間、奥行き14間4尺、176を有する...
美しい境内です(˶' ᵕ ' ˶)
1243
全忠寺
愛知県知多郡美浜町大字河和古屋敷60−1
御朱印あり
17.5K
113
白蛇の御朱印(直書き)を拝受しました。
本堂です。右手に寺務所があります。
愛知県知多郡美浜町の全忠寺を参拝しました。
1244
佛現寺
静岡県伊東市物見が丘2−30
御朱印あり
弘長元年(1261)日蓮上人伊豆川奈に配流。当地伊東の地頭伊東八郎左衛門は難病に悩み、占いにより、上人を川奈から伊東に移す。伊東に遷った上人が熊野権現に祈請したところ、八郎左衛門の病気が平癒し、八郎左衛門は日蓮に帰依する。しかしながら...
20.6K
61
伊東市でのお参り本堂内、ご祈祷後の御住職さまに御題目を書いて頂きました。
【1 御朱印と雛めぐり】今日は《雛めぐり》として伊豆の伊東市は物見が丘に鎮座する日蓮宗の『...
02【手水舎】 広い境内の一角に有る手水舎です隣になぜか自販機が ( ̄O ̄;)
1245
當麻寺 宗胤院
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
21.6K
72
こちらの当麻寺宗胤院は、御朱印直書きは予約制みたいですが、最近は予約を受け付けてなかったみ...
當麻寺 宗胤院の山門です。
お庭には小さなお地蔵さまがいらっしゃいました。
1246
禅昌寺
岐阜県下呂市萩原町中呂1089
御朱印あり
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
24.6K
40
前回七福神の御朱印を頂かなかったので、再度参拝して頂きました。
3月に訪問。禅昌寺山門
3月に訪問。禅昌寺無影堂
1247
最勝寺 (大岩山毘沙門天)
栃木県足利市大岩町264
御朱印あり
22.7K
59
直書きの御朱印をいただきました。景色がとても良かった。
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
最勝寺をお参りしてきました。
1248
明智寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160
御朱印あり
秩父三十四箇所
天正のころ、貧しい少年と盲目の母がいた。観世音のお告げで小堂で観音経の二句を唱えると母の目は開いた。この霊験を後世に伝えるため領主は山号を明星山と名付けた。建久二年、明智禅師は堂宇を建立し、恵心僧都作の如意輪観音像を安置したことから明...
14.4K
142
秩父三十四観音 第九番
秩父三十四ヶ所観音霊場札所9番明智寺です。8番西善寺から徒歩23分で到着しました。安産子育...
明智寺あけちじ・秩父三十四観音霊場 第9番説明書き明智寺(あけちでら)について文塚の由来 ...
1249
真宗大谷派高山別院照蓮寺(ひだご坊)
岐阜県高山市鉄砲町6
御朱印あり
真宗大谷派高山別院照蓮寺(しんしゅうおおたにはたかやまべついんしょうれんじ)は、岐阜県高山市鉄砲町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。山号は、「光曜山」(こうようざん)。高山市における観光案内に...
20.6K
80
内容変わっていますね...
光曜山 高山別院 照蓮寺さまのマスコットキャラクターの「さなひめ」ちゃんです(╹◡╹)♡
光曜山 高山別院 照蓮寺さまの本堂です(*´꒳`*)!
1250
瀧山寺
愛知県岡崎市滝町山籠107
御朱印あり
滝山寺(たきさんじ)は、愛知県岡崎市滝町にある天台宗の寺院。山号は吉祥陀羅尼山。院号は薬樹王院。鬼祭りで有名。滝山東照宮が隣接している。
21.2K
74
瀧山寺の薬師如来、聖観音の御朱印‼️
瀧山寺の、本堂です。
瀧山寺の、本堂です。
…
47
48
49
50
51
52
53
…
50/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。