ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (12901位~12925位)
全国 24,675件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
12901
巌松山 長福寺
神奈川県伊勢原市坪ノ内447
御朱印あり
寛永15年(1638年)宥誉上人により開山、開基は当時の地頭小幡助兵衛と伝わっています。その後、江戸時代初期、地頭小幡助兵衛により観音堂が創建され、ご本尊十一面観音菩薩坐像が安置されました。また、天保13年(1842年)には地頭小幡又...
2.1K
9
檀家さんに書いていただいた御朱印です。
天上には、龍の墨絵。これも近藤如水作。
天保十三年に観音堂として建立された本堂は雨漏りが酷く再建されたが、部材や内部の絵画はそのま...
12902
白王権現
愛媛県西予市宇和町明石
伝承によれば、その昔、宇和の平野は湖であった。深夜、美しい女神(千手観音の化身ともいう)が大石を戴いて運んでいると夜明けになってしまったため、山の麓に石を置いて姿を消したという。この伝承から「あげいし」の名がつき、御詠歌の由来ともなっ...
2.6K
4
西予市宇和にある白王権現の参道入口にある鳥居です。四国霊場の明石寺の奥の院ですが、この時道...
大きな石が神体であるということなので、祠の後ろの大石がご神体かな。
権現祠です。『宇和旧記』に「十八、九の娘が軽々と大石を両腕に抱き歩いていたが、当所まで来た...
12903
高瀬観音
福島県会津若松市神指町高瀬
御朱印あり
2.7K
3
高瀬観音御朱印いただきました
高瀬観音参拝してきました
高瀬観音参拝してきました
12904
来迎寺
京都府京都市西京区松尾井戸町5
御朱印あり
西暦300年頃、秦氏が朝鮮半島より移住して 帰化し、西暦701年秦忌寸都理の勅命により、松尾大社を現在の地に遷座。秦氏は土木・建 築・養蚕・機織・酒造・農耕の先進技術を伝え、平安京遷都にも貢献。当寺は松尾大社の社領の中にあって、その神...
1.8K
12
本堂にお参りした後、直書きの御朱印をいただきました。毎月お茶会を催しておられるようで、お誘...
石仏井戸弁財天坐像でございます。
来迎寺の今月のことば 二度とない人生だから まず一番身近な者たちに できるだけのことをしよ...
12905
慈眼庵
埼玉県所沢市三ヶ島5-1335
御朱印あり
2.4K
6
狭山三十三観音32番 慈眼庵の御朱印です。妙喜院で頂けます。
札所のお堂へは、この案内板の脇の入口から。
32番札所のお堂を正面から。
12906
明願寺
兵庫県丹波市柏原町南多田2069−1
御朱印あり
1.9K
11
氷上郡西国観音霊場の御朱印です。ご住職はおられましたが、書置きを授与されているとのことでした。
境内からは柏原町が見渡せます。写真の中央付近に立っているのは、英魂供養塔です。
庫裏と客殿と寺務所の玄関です。平成25年に完成した新しい建物です。
12907
医王山 東光寺
埼玉県桶川市川田谷1176
御朱印あり
2.6K
4
本堂に向かって右手の庫裡にていただきました。
東光寺をお参りしてきました。
一説には薬王山ともいわれるが詳らかでない。天長6年巳酉年、第53代淳和天皇のご在住(823...
12908
不動院
滋賀県犬上郡多賀町敏満寺178
御朱印あり
敏満寺(びんまんじ)にある高野山真言宗の寺院。御朱印有り。山号は「清涼山」「清凉山」の2種表記が有る。
2.7K
3
不動院の御朱印です。西明寺で御朱印帳をいただいたあと、不動院に立ち寄るとご住職がみえたので...
不動院の概観です。左が庫裏、右が本堂です。庫裏を訪ねましたがどなたも不在で、御朱印はいただ...
国道308号線の敏満寺交差点から北に向かって敏満寺集落に入っていくと、右手に不動院の標柱と...
12909
喜雲寺
岩手県盛岡市下田生出袋54
御朱印あり
喜雲寺は、江戸時代前期、下田城主の下田弥三郎秀祐を開基に、報恩寺(盛岡市)10世・天山宝尭和尚を請して開山しました。さらに歴史をさかのぼると、初代盛岡城主の26代南部信直公が、子が病死した地である北上川べりに堂を建立したのが喜雲寺の起...
2.7K
3
喜雲寺の御朱印。盛岡市出身在住のイラストレーター、KAEDE様が手掛けました。
盛岡市 喜雲寺の山門です
盛岡市 喜雲寺本堂です
12910
観音寺
京都府宮津市惣321
1.2K
18
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「古人の 跡を求めず 古人...
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「世に導き そのあたいある...
大師堂内の様子です。弘法大師の提灯がたくさん掛かっています。
12911
宗昌寺
島根県松江市東出雲町下意東435
御朱印あり
寛永年中に堀尾忠晴の家臣である田中幸兵衛宗昌が、堀尾氏が絶家した後に、ここ意東を安住の地として住まいしました。観自在菩薩を信仰して普門の意味を以て山号を圓通山と号し、宗昌の二字を以て寺号とした由縁であります。本尊は行基作と伝えられる十...
2.6K
4
御朱印帳に直接書いていただきました
大師堂?と弘法大師像です
愛染明王 宗昌寺の本堂です
12912
法蓮寺
山梨県甲州市塩山赤尾483
御朱印あり
2.1K
9
甲州市 法蓮寺こちらでも達筆御首題をいただけました😊ありがとうございました✨
甲州市 法蓮寺さんにお参り✨
法蓮寺におまいりしました。
12913
東照寺
東京都品川区豊町4-5-18
1.5K
15
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18庫裡御朱印については「うちはしていません」とのこ...
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18萬霊塔
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18山門にある寺号の表札
12914
大雲寺 (迫間)
岐阜県関市迫間1184
御朱印あり
天正11年(1583年)、旗本の関城主・大嶋雲四朗光義とその三男・光俊が菩提寺とすべく寿岳宗彰禅師を開山として創建した。以後、関城主大嶋氏の菩提寺となった。境内の観音堂はもと近辺にあった大善寺(現在は江南市に移転している)のもので、大...
2.5K
5
大雲寺の御朱印です。御朱印について本堂横の庫裏で尋ねると、「中濃八十八ヶ所のものなら…」と...
旗本大島家初代大島光俊の墓
大雲寺の本堂。御朱印は右の観音堂でセルフです。
12915
庚申堂
奈良県奈良市西新屋町39
庚申縁起によれば、文武天皇の御代(700年)に疫病が流行し、人々が苦しんでいたとき、元興寺の高僧護命僧正が佛様にその加護を祈っていると、1月7日に至り、青面金剛が現われ、「汝の至誠に感じ悪病を払ってやる」と言って消え去った後、間もなく...
2.2K
8
庚申堂の全景です。散策している中で見つけてお詣り。実はかなり歴史のあるお堂と知って驚き。
奈良 庚申堂ならまちにある庚申さんさるぼぼがいっぱい
奈良 庚申堂ならまちにある庚申さんさるぼぼがいっぱい
12916
不動院 (蒲郡市相楽町)
愛知県蒲郡市相楽町小畑ケ12
2.8K
2
こちらが本堂前の境内の様子です。こちらでは月の例祭や年に一度の火渡りの行事など、護摩壇が焚...
蒲郡の不動院へお参りしました。
12917
長弓寺 円生院
奈良県生駒市上町4442番地
御朱印あり
2.1K
9
長弓寺 円生院で頂いた御朱印です
こちらが絵馬になります。
不動明王を祀る護摩堂になります。
12918
西園寺
京都府京都市上京区高徳寺町358
浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。西園寺家ゆかりの寺院。本殿には元老公望の扁額が掲げられている。
2.7K
3
本堂にある西園寺公望公の扁額です。
本堂左手奥に寺務所がありますが、現在御朱印を授与していないとのことでした。数年前は頂けてい...
阿弥陀寺より徒歩10分弱の同じ通りに面しています。
12919
長高山 海源寺
神奈川県海老名市中新田1-1-2
2.9K
1
神奈川県海老名市 海源寺へおまいりしました。
12920
光徳寺
兵庫県姫路市阿保730−1
2.5K
5
そうこうしていると住職が来られ、中を案内いただきました。全く無知なため、もう少し勉強したい...
西本願寺 お坊さん直々のお手植えの枝垂れ桜のようです。
祖母の葬儀の際に初めて訪れ、2度目の訪問となります。
12921
普門寺 (里庄町)
岡山県浅口郡里庄町新庄166
御朱印あり
2.4K
6
浅口市鴨方町の円珠院で備中浅口西国観音霊場の御朱印を貰いました
里庄町の普門寺の本堂です
ご朱印をいただいた後、その足でこちらにお参りしました。
12922
不動山 宝蔵寺
新潟県南魚沼市五日町620−子
御朱印あり
2.5K
5
宝蔵寺の御本尊、大日如来の御朱印です
御本尊様の御影を頂きました
南魚沼市に在ります宝蔵寺へ行ってまいりました
12923
浄土寺
宮城県仙台市若林区荒井字神屋敷西15-1
御朱印あり
寛永2年(1625)の開山。戦乱から逃れてきた3人の侍がここで農民となり、主君や祖先の霊を祀るために庵をむすんだのがお寺の始まりと伝わってます。
2.0K
10
庫裡にて直書きの御朱印を頂きました。
仙台市 海緑山攝取院浄土寺 本堂です。 浄土宗の寺院です。当寺は、寛永2年(1625)の開...
仙台市 浄土寺 本堂に掲げてある扁額です。 東日本大震災後、浄土寺は内陸部へ移りましたが、...
12924
暁堂寺
岐阜県関市肥田瀬1280
暁堂寺は岐阜県関市にある曹洞宗の寺院。
2.7K
4
5分位で境内に到着します。無住のお寺で本堂内で参拝できますが、御朱印は見当たりませんでした...
登りの途中には弘法様やお地蔵様がお出迎え。
御本尊様が文化財になっているということで説明看板が詳しく書いてあるので助かりました。
12925
正福寺
埼玉県深谷市瀬山141
御朱印あり
2.5K
5
参拝記念のため投稿します。関東第八十四番
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
巨大なアロエがありました。
…
514
515
516
517
518
519
520
…
517/987
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。