ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13026位~13050位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13026
最勝院
東京都港区芝公園二丁目11-25
最勝院は、寛永三年(1626)に亡くなった徳川秀忠の正室・お江の方の位牌を祀る御霊屋を護る別当寺院として増上寺境内に創建された。創建当初は、最勝軒といわれた。
3.3K
1
江・持蓮華御守東京都港区芝の増上寺に参拝された方は数多いらっしゃる、と思います。しかし、こ...
13027
法久寺
福島県郡山市香久池2-9-14
1.9K
15
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 2 番〗 【法久寺】📍福島県郡山市香久池 ...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 2 番〗 【法久寺】📍福島県郡山市香久池 ...
【郡山の御本尊様50ヶ所巡拝】〖第 2 番〗 【法久寺】📍福島県郡山市香久池 ...
13028
休昌院
東京都台東区池之端2-5-38
1.4K
24
浄松山 休昌院東京都台東区池之端2-5-38出世観世音
浄松山 休昌院東京都台東区池之端2-5-38出世観世音
浄松山 休昌院東京都台東区池之端2-5-38出世観世音
13029
眞頂院 (真頂院)
東京都北区赤羽3丁目16−3
御朱印あり
3.0K
4
参拝記録として投稿します。
真頂院の創建年代等は不詳ながら、元徳2年(1330年)銘の碑が江戸時代に残っていたことや、...
東京都北区赤羽の眞頂院さまです真言宗智山派のお寺です豊島八十八ヶ所霊場第69番札所、北豊島...
13030
感応院
埼玉県さいたま市見沼区南中丸470-5
御朱印あり
桃山時代末期の一五九一年、藤原鎌足の子孫である小倉道久に より、栃木県冨吉村に建立されました。江戸時代には修験の寺院として栄えましたが、その後、昭和時代に入り衰退しました。平成時代、現住職により現在地のさいたま市に新たに開山。
2.5K
9
己巳日の限定御朱印をいただきました。冥加料 500円
見沼大師感応院さんに己巳日の弁財天浴酒供でお参りしてきました。
聖天様にお供えの十六穀米と生米をいただきました。
13031
網掛け大師
愛媛県松山市久谷町1221
弘法大師が網に入れて担いだとつたわる大石で、表面に網目がついていることがその名の由来。
2.1K
13
網掛け大師堂の扁額です。
四国霊場番外札所である網掛け大師堂です。
番外霊場網掛け石の石碑です。
13032
龍泉寺
山形県寒河江市大字寒河江丙1158
御朱印あり
2.5K
9
寒河江市 龍泉寺のご朱印です。 自宅兼寺務所にて押印して頂きました。 ※寒河江西根長岡三十...
寒河江市 洞雲山龍泉寺 参道と石段周りの様子です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 龍泉寺 参道で迎えてくださる六地蔵尊像です。
13033
東福山 清源院
神奈川県厚木市三田635
清源院は、伊東入道祐親(法号東林院殿寂心居士)を開基として、天台宗の僧侶垣舜が永承5年(1050)伊豆天城下に創建、伊東家代々の菩提寺だったと伝えられ、その後伊東氏の子孫が当地に住むようになり、菩提寺を当地へ遷したといわれます。嘉吉3...
2.8K
6
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の本堂です。
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の金剛力士像。
神奈川県厚木市 曹洞宗 東福山 清源院の手水舎。
13034
西方寺
福岡県筑紫野市天山234
御朱印あり
ご本尊は行基作と伝わっています。元々噂に霊験あらたかな阿弥陀佛像であったことから、源平の時代に平重盛がこれを護り本尊とし崇めていました。源氏に追われた平家は西海に流され、壇ノ浦で最期を迎えました。佛像はその後大宰府に残され、国司によっ...
2.9K
5
西方寺の御朱印をいただきました。🙏
西方寺の本堂内です。🙏
西方寺の沿革を記した石碑です。🙏御住職が留守で御朱印は次回です。🙏高木神社は御朱印無しでした。😅
13035
河清山 金錫寺
埼玉県飯能市赤沢258
御朱印あり
臨済宗建長寺派寺院の金錫寺は、河清山と号します。金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に当寺を開山したといいます。第2世大陽天宗は足利出身で、足利義満とゆかりがあったことから10石の寺...
2.4K
10
本堂に向かって右手の庫裏にて直書きでいただきました
高麗三十三ケ所霊場をお参りしてきました。
金錫寺は、文保2年(1318)に元から来朝した僧古心鏡が当地を開拓、嘉暦2年(1327)に...
13036
明願寺
兵庫県丹波市柏原町南多田2069−1
御朱印あり
2.3K
11
氷上郡西国観音霊場の御朱印です。ご住職はおられましたが、書置きを授与されているとのことでした。
境内からは柏原町が見渡せます。写真の中央付近に立っているのは、英魂供養塔です。
庫裏と客殿と寺務所の玄関です。平成25年に完成した新しい建物です。
13037
萬隆寺
東京都台東区西浅草3-27-22
3.0K
4
表通りより山門を望む敷地はかなり広大です
規制線が張られています
参道より本堂を望む途中までは入場出来ますが本堂手前で規制線が張られています
13038
真砂町延命地蔵尊
静岡県静岡市清水区真砂町5-22(清水駅前銀座商店街)
清水七夕まつりの会場の1つとしても有名な「清水駅前銀座商店街」の中央付近に鎮座するお地蔵様です。アーケード商店街沿いなので、天候に左右されずにお買い物などをしながら、気軽に参拝出来ます。
2.3K
11
静岡市清水区の「延命地蔵」さまをお参りしました。清水七夕まつり🎋の会場の1つである、清水駅...
JR清水駅からすぐの場所に、清水駅前銀座の入口があります。こちらの商店街をぶらぶらしながら...
延命地蔵さまは、商店街の中央付近の公民館の前に鎮座しています。毎月23日が縁日のようです。
13039
西光寺
三重県多気郡大台町桧原454番地
御朱印あり
当山は寛文10年11月、田丸廣泰寺十一世千巌鉄淳大和尚によって開かれた。明治初年に隣寺竜光庵を合寺して法地として廣泰寺二十四世玉璜大和尚を請して法地開山とする。
2.6K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた西光寺の御朱印です。西光寺は無住寺なので同じ大台町の...
西光寺の御本堂内部を撮影させていただきました。
西光寺の御本堂に掲げられている扁額です。
13040
聴松軒
埼玉県所沢市堀之内143
御朱印あり
2.8K
6
狭山三十三観音 31番 聴松軒の御朱印です。近くの別所人形で頂けます。
この道を進み、観音霊場の案内板を左に曲がると、31番のお堂があります。
狭山三十三観音霊場31番です。
13041
妙蓮寺 (富士市)
静岡県富士市増川2-551
御朱印あり
四百年を越える歴史を有する身延直末の名跡寺院増川に堂宇を構える妙蓮寺は、身延門流の日蓮宗寺院(身延山久遠寺直末)。江戸前期に神谷地区で開創され、江戸中期に現在地へ移転した古記録は失われているが、嘉永5年(1852)の過去帳および口碑に...
2.9K
5
富士市妙蓮寺の書置き御首題になります。
富士市 妙蓮寺さんにお参り✨七面堂です😊
富士市 妙蓮寺さんにお参り✨
13042
諸上寺
新潟県村上市岩船三日市10−19
御朱印あり
3.0K
4
ご住職から直書きの御朱印を頂きました、お休みのところ手厚いもてなしを受けました
諸上寺の本殿になります、歴史を感じさせる佇まいです
諸上寺のご由緒書きになります
13043
真珠庵 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町52
御朱印あり
2.5K
9
山城國・真珠庵(大徳寺塔頭)御朱印①
特別拝観で襖絵とか拝見しました
御朱印の挟み紙です。
13044
観音寺
愛知県丹羽郡扶桑町高雄字中郷332
高雄(たかお)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
2.0K
14
庫裏兼本堂?個人宅の様な感じが致します。
歴代住職のお墓です。一番奥にあるのが最近亡くなられた住職の墓かな?
おそらく寺院内にあったのを1ヶ所に移したとされますね
13045
金剛宝戒寺
大分県大分市上野ヶ丘2丁目8-27
御朱印あり
清瀧山金剛宝戒寺は神亀四年(727)、聖武天皇の勅願で行基菩薩が創建した。大分市羽屋(はや)にありましたが、大友貞宗が同地域は低地で水害の恐れがあるとして、徳治二年(1307)、現地に移転した。
2.1K
13
過去にいただいたものです。
金剛宝戒寺の修行大師像。手を合わせて拝んで来ました✨
九州最大クラスの大きさを誇るご本尊大日如来坐像が安置されています。
13046
常慶院
山形県米沢市南原横堀町2844
常慶院(じょうけいいん)は、山形県米沢市南原横堀町にある曹洞宗の寺院である。山号は金華山。本尊は釈迦如来。寺格は四等法地。
3.1K
3
常慶院境内「ぶんぶく茶釜の常慶院」という案内が立っています。そう、山形のぶんぶく茶釜伝説の...
常慶院本堂笹野観音から少し離れた所にあるお寺さんです。
文福茶釜公開しているかは分からないですが、頂ける資料に載っていました。群馬県茂林寺の分福茶...
13047
東光寺
北海道茅部郡鹿部町字鹿部201
2.9K
5
禅観音様の像がございます😊とてもキレイな造りです👍️
鹿部町 曹洞宗 東光寺御朱印の有無は不明です。
宗派は曹洞宗です。静かな町です。
13048
正福寺
福島県安達郡大玉村玉井字小菅5
御朱印あり
本山は和歌山県那賀郡岩出町根来。総本山大傳法院根来寺である。 永禄元年(1558)山城の地に実弁上人により開創され、宝永5年(1708)法印義湛法師が現在の高台の地に再興した。
2.6K
8
大玉村 正福寺のご朱印です。 本堂内にて書置を拝受しました。ご住職は普段こちらには在寺して...
大玉村 城守山正福寺 竹林に建つ寺号標 新義真言宗の寺院です。
大玉村 正福寺 本堂前に安置されている地蔵菩薩坐像です。
13049
満照寺
福島県いわき市田人町黒田別当50
御朱印あり
当山は往昔、ニヶ寺が合併した寺院で、その一ヶ寺が旧黒田村に現存した明王山大聖寺で天暦年間(947〜57)に捨国上人が開基となって開山されている。又、もう一ヶ寺は、応永20年(1413)法印宥長が開基となって開山した、羽黒山満照寺である...
1.7K
17
福島八十八ヶ所霊場 第十四番札所
福島八十八ヶ所霊場 第14番札所 いわき市 明王山満照寺 参道入口に立つ石碑(弘法大師)と...
いわき市 満照寺 正面から本堂です。 当山は往昔、ニヶ寺合併した寺院であり、その一ヶ寺が旧...
13050
永昌寺 (小瀬)
岐阜県関市小瀬52-1
御朱印あり
享禄元年(1528年)で、龍泰寺(現・関市下有知)の一宇が木曽義仲の後裔・足立新兵衛(永昌院殿心徹道欽大居士、現在鵜匠である足立幹郎氏の祖先)によって移され、清伝庵の名で創建された。龍泰寺の開山・華叟正蕚大和尚の法嗣である快庵妙慶大和...
3.0K
4
永昌寺の御朱印です。本堂右手の庫裏でお尋ねしたところ、快く書いてくださいました。
永昌寺の概観です。県道290号線沿いの鮎之瀬橋近くにあります。
境内の南側には駐車場が設けられていました。
…
519
520
521
522
523
524
525
…
522/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。