ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13076位~13100位)
全国 25,378件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13076
長楽寺 (寿福山)
京都府船井郡京丹波町八田門ノ下18
1.4K
28
紅葉と本堂です。本堂裏側でご住職が作業をされてました。境内はきれいに整備されています。
本堂横側の紅葉です。きれいなオレンジ色で見頃でした。
境内の池です。1つだけ残った柿に晩秋を感じました。
13077
法眞寺 (天草市)
熊本県天草市栖本町湯船原956
御朱印あり
3.1K
3
過去にいただいたものです。
階段きつかったです。先代が亡くなって、今は婿様が後を継がれたそうです。とても丁寧に書いてく...
13078
聖観音堂
埼玉県比企郡小川町中爪1042
3.1K
3
比企西国札所廿九番の看板。こちらの観音堂を現在管理している普光寺の住職さんに御朱印の有無を...
比企西国札所廿九番 聖観音堂。こちらのご本尊 聖観音は昔火事で本堂が燃えたとき、田んぼに逃...
入り口にあった聖観音堂の看板。#比企西国三十三ヶ所霊場 #観音霊場
13079
良感寺
東京都豊島区西巣鴨4丁目8番22号
3.0K
4
良感寺の三門から本堂を望む
本堂には扁額は掲げられていません少し寂しいですね
参道中頃から本堂を望む
13080
上宮寺 (大門町)
岐阜県岐阜市大門町12
大門町(だいもんちょう)にある真宗大谷派の寺院。弘治2年(1556年)に聖徳山上宮寺(現・岐阜市西野町)から分立した。
2.8K
6
本堂と市指定天然記念物のイチョウです。
イチョウの根本にはイベント情報が掲示されていました。こちらのお寺はイベントを定期的にやられ...
圓龍寺から少し西に行くと上宮寺があります。こちらは西別院近く(塔頭?)の上宮寺より分家した...
13081
寶泉寺
京都府南丹市美山町小渕中ノ元9
御朱印あり
2.0K
14
直接書いていただきました
境内の薬師堂(本堂)です。
大師堂の横にあった小さな稲荷社です。
13082
大通寺
大阪府東大阪市西堤楠町3丁目5−18
融通念仏宗の寺院で西堤村の庄屋であった石津九左衞門が平野の本山大念仏寺に帰依し西堤の地に道場を設けて近隣の村々に布教しました。延宝5年(1677)に寺号を圓通山大通寺と改めたといわれています。寺宝として「内助淵大蛇退治の古図」が残され...
3.2K
2
外壁に取り付けてあった由緒の書かれている看板が、道を挟んだ側に移設されていました。日付も新...
大通寺。時間がなくゆっくり居られませんでしたが、お参りさせていただきました。
13083
真隆寺
北海道中川郡幕別町錦町96
御朱印あり
明治39年真言宗説教所として開山。大正15年に北海道開教を志した長谷川真隆和尚が当山説教所主任として着任、日夜真言密教の教えを広め加持祈祷などによる人々の救済に力を注ぎ、またその霊験あらたかでした。 現在はスキー場のある明野の山に四国...
1.6K
18
北海道八十八ヶ所霊場第四十五番札所金剛山 真隆寺さまの御朱印拝受しました。梵字御影いただく...
修行大師像になります。新旧で二体並んで立ってます。
安産地蔵尊の由来書きになります。
13084
住吉山 天王院 吉祥寺
埼玉県加須市下高柳1180
御朱印あり
2.8K
6
本堂に向かって右手の庫裏にていただいた『忍領三十三ヶ所観音霊場(聖観世音菩薩)』の御朱印です
天正10年(1582)に創建、教山法印(寛永2年1625年寂)が開山したといいます。(猫の...
埼玉県加須市下高柳の吉祥寺さまです。真言宗智山派のお寺です。忍領三十三ヶ所観音霊場23番札所。
13085
大聖寺
宮城県白石市大鷹沢三沢字落合64
御朱印あり
文殊山智慧院大聖寺と称し、往古は天台宗でした。永正元年(1504年)いわき市三沢五丁目に庵を結び南朝が政党であることを地方民に説いた。阿弥陀如来を本尊として、開山上人は、生蓮社良往大和尚で、永禄9年に現在地に移転し念仏弘通の拠点とされ...
3.3K
1
白石市・大聖寺さんの御朱印です。御朱印をお願いした際に奥様(だと思う)に映画「Last L...
13086
長泉寺
山形県最上郡真室川町大沢13
1.9K
15
真室川町の長泉寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。本堂裏側に大きな駐車場🅿...
長泉寺境内の六地蔵さんになります。ここも口元が汚れていました😋。
長泉寺境内、開けることが出来ず詳細不明です。
13087
神照院
兵庫県朝来市新井690
2.5K
9
位牌堂です。少し高い場所に建ってます。
境内に建つ地蔵堂です。
神照院の鐘楼(梵鐘)です。
13088
永禅寺
宮城県名取市愛島塩手麻仮宿46
2.1K
13
名取市 塩福山永禅寺 境内から少し離れた参道入口に建つ門柱です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗...
名取市 永禅寺 仁王門の前で迎えてくださる六地蔵しゃんです。
名取市 永禅寺 正面から仁王門です。
13089
法華山 長徳寺
福井県小浜市谷田部40-23
御朱印あり
永享7(1435)年の創立(慶長2年3月15日の資料も)開山 開基 車輪院日忍 (文正元 1466年9月13日寂)谷田部地区に法華堂を称して創立 慶長10年に慈雲院日甄より現在地に移転 寺号改称し中興の祖を仰ぐ 昭和36年に位牌堂・無...
3.0K
4
御首題いただきました...
長徳寺のしだれ桜です 強風のため、かなり桜が散ってました
長徳寺の本堂です バリアフリーになってます
13090
岡部薬師堂
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗2572
御朱印あり
2.3K
11
過去にいただいたものです。
軽く石段を登ると広がるこ広い空間。お堂はしっかりお線香を立てられるようになっていました。
篠栗四国46番札所 岡部薬師堂。石仏に囲まれている雰囲気が何とも言えない雰囲気を醸し出して...
13091
阿弥陀寺
山形県山形市十文字21
1.2K
22
境内の隣には蓮を手入れしています。かなり大きく、地域の方々としているそうです😄
如来様と観音堂を斜めからの一枚。※御朱印は対応していません。 大変な時期ですが、1つず...
阿弥陀寺本堂になります。
13092
合戦嶺観音堂
熊本県球磨郡山江村大字山田乙2677-1
御朱印あり
相良三十三観音12番札所。建久九年(1198)に矢瀬主馬之佑によって建てられた高寺院の末寺。合戦嶺という名前から、勝負ごとに利益があるといわれる。
2.1K
13
過去にいただいたものです。
観音堂には南京錠が掛かっておりポストみたいな所からお賽銭を入れます。ガラス張りになってる所...
観音堂の入口横に力石があります。説明の通り撫でると健康や勝負の御利益があるそうです。
13093
林慶寺
静岡県浜松市北区滝沢町1406
御朱印あり
1.9K
15
過去にうかがって頂いた書き置きの御朱印になります。寺子屋が始まる前で忙しい所、対応して下さ...
延寿山林慶寺様のご本堂の中には瀧澤山の山号標が飾られております。
山門からのご本堂になります。
13094
良運院
大阪府大阪市天王寺区下寺町2-2-33
御朱印あり
3.1K
3
直書きの御朱印いただきました
大阪市天王寺区 良運院さま慶長年間(1596~1615)良運上人の創建と伝わるが、詳細は不...
13095
香林坊地蔵尊
石川県金沢市香林坊1丁目1付近
2.8K
6
香林坊地蔵尊の祠堂です。バス停を降りてすぐにありました。この日は以前は散策できなかった金沢...
香林坊地蔵尊こうりんぼうじぞうそん少し左の方を、向いてらっしゃいます。
香林坊地蔵尊こうりんぼうじぞうそん曇天🌥金沢らしい空ではありますが青空にまた撮り直したいと...
13096
慈眼寺
宮崎県延岡市北方町曽木子1752
御朱印あり
治承年間(1177-1181)に傳応宗達大和尚により開山された。天文元年(1532)には「甲斐周防守重吉公」が剃髪して決叟善勝上座となり中興開基となる。幕末には勤皇僧、胤康和尚(1821-1866)の代、日向倒幕運動の拠点となった。
2.6K
8
慈眼寺の御朱印をいただきました。🙏
幕末勤皇僧についての説明書です。🙏
慈眼寺隣接の資料館です。🙏
13097
中井根庚申塔
神奈川県横浜市港北区新羽町2729-1
庚申塔 (1717年建造)、道六神 (1864年建造)、馬頭観世音 (1756年建造) から成る中井根地区の守護神
1.9K
15
横浜市港北区新羽の中井根庚申塔
中井根庚申塔神奈川県横浜市港北区新羽町2729-1馬頭観世音と道六神の由緒書
中井根庚申塔神奈川県横浜市港北区新羽町2729-1馬頭観世音
13098
普門寺
大阪府高槻市富田町4-10-10
普門寺(ふもんじ)は、大阪府高槻市富田町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は慈雲山。本尊は釈迦如来、十一面千手千眼観自在菩薩。
3.1K
3
沙羅の花を見に行きました
沙羅の花をみにいきました
普門寺をお参りさせて頂きました👏😃⤴️
13099
長久山 本徳寺 (西本徳寺)
静岡県浜松市中央区馬郡町1557
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある日蓮宗の寺院。付近にある同宗派・同名の寺院に対して「西本徳寺」と通称される。
2.2K
12
直書きでいただきました。先日伺った時は直書き出来る方がおらず書き置きでいただきましたが、今...
本日、西本徳寺様に伺って来ました。
1月訪問。西本徳寺本堂
13100
東漸寺
愛知県丹羽郡扶桑町山那字大持837
御朱印あり
創建年代は不詳だが友峯宗益和尚の開山と伝わるため、隣接する龍泉寺と同じころの永正年間(1504 - 1520)に創建されたと考えられている。創建当時は寺子山にあった龍泉寺の塔頭であったといい、本寺である龍泉寺と現在の東漸寺にあたる塔頭...
2.9K
5
東漸寺の御朱印です。以前はお留守でしたが、再訪したところいただけました。
9月訪問。東漸寺本堂
9月訪問。東漸寺山門
…
521
522
523
524
525
526
527
…
524/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。