ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13126位~13150位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13126
正法寺
愛知県西春日井郡豊山町大字青山765
1.4K
24
8月訪問。正法寺本堂
8月訪問。正法寺手水舎
8月訪問。正法寺参道
13127
慶瑞寺 (慶瑞禅寺)
大阪府高槻市昭和台町2-25-12
慶瑞寺は、祥雲山と号して黄檗宗に属し、観世音菩薩を本尊とします。持統天皇8年(694)、宇治橋架橋などで知られる僧道昭が創建し、法相宗に属して景瑞寺と呼ばれていたと伝えられています。江戸時代初期には、景瑞庵と呼ばれ荒廃していましたが、...
3.0K
4
こちらが本堂です。座禅体験などのイベント以外は静かなんでしょうか。
こちら、木魚です。黄檗山萬福寺にもこの魚型の木魚がありました。
慶瑞寺の説明書きです。ナイスバディの仏様が居られるそうです。
13128
臨川寺
兵庫県丹波市市島町乙河内960
御朱印あり
2.0K
14
臨川寺の御朱印です。作業中でしたが、手を止めて頂き、直書きで頂けました。
お寺の裏側にあった「てらこや」です。本堂や庫裏で声をかけても出てこられなかったでお留守かと...
寺務所前に貼られていた言葉です。
13129
放光寺
大阪府堺市南区美木多上177
御朱印あり
2.9K
5
放光寺 和泉西国三十三所霊場
放光寺 和泉西国三十三所霊場
放光寺 和泉西国三十三所霊場
13130
大教院
愛知県東海市横須賀町三ノ割丁29
御朱印あり
2.9K
5
半田市の「寛良寺」で頂きました!
大教院の本堂です。残念ながらご不在で、御首題をいただくことは叶いませんでした。
本堂に掲げられた扁額です。大教院、昔は大伽藍のお寺さんでしたが、明治期の廃仏毀釈により、当...
13131
長龍寺
山形県上山市小倉34
御朱印あり
2.4K
10
長龍寺の御朱印になります。上山七福神福禄寿の御朱印です。ハンコをポンポンと押すタイプでした。
長龍寺の境内の様子になります。御朱印は住職さんがいれば墨字で書いてくれるそうです。
長龍寺本堂内、綺麗な絵図が有りました。
13132
長久山 本徳寺 (西本徳寺)
静岡県浜松市中央区馬郡町1557
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある日蓮宗の寺院。付近にある同宗派・同名の寺院に対して「西本徳寺」と通称される。
2.2K
12
直書きでいただきました。先日伺った時は直書き出来る方がおらず書き置きでいただきましたが、今...
本日、西本徳寺様に伺って来ました。
1月訪問。西本徳寺本堂
13133
正覚寺 (中央区)
大阪府大阪市中央区谷町8丁目1-44
御朱印あり
2.8K
6
御首題を頂きました。御首題拝受555ヶ寺目。
大阪府大阪市中央区の正覺寺さん😅。。。本堂の全景撮り忘れたぁ〜💦これで勘弁して下さいm(_...
大阪府大阪市中央区の正覺寺さん🐕 狛犬さんもいるんだよねぇ〜✨✨
13134
法玄寺
宮城県気仙沼市入沢7-20
御朱印あり
令和2年11月28日、新本堂の落慶
2.8K
6
気仙沼市 法玄寺のご首題です。 本堂にてご首題帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 久榮山法玄寺 本堂です。 令和二年十一月二十八日に真本堂が落慶。本尊・久遠実成本...
気仙沼市 法玄寺 本尊周りの様子です。
13135
寶壽院
東京都小平市鈴木町1-129
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、府中妙光院の塔頭だったと言われています。。当地鈴木新田を開拓した鈴木利左衛門春昌は、府中妙光院の塔頭を享保11年(1726)引寺、父鈴木利左衛門重広(寶壽院一宗廣心享保10年1725年卒)を開基、宥清上人(元文...
2.7K
7
直書きの御朱印を頂きました。
境内入口の山門です。
寶壽院、境内の様子です。
13136
流泉寺
山形県東田川郡庄内町西袋村立47-1
御朱印あり
1.4K
22
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
荘内平和観音霊場第62番の観音像です。
13137
蓮覚寺
静岡県磐田市竜洋中島689-1
御朱印あり
安元元(1175)年に平重盛が遠江国守となった記念として 平重盛が開基として遠州の三連寺の一つとして創建された寺院だそうです。
2.3K
11
こちらの本寺となる聖寿寺の御朱印を直書きでいただきました。ページを追加で作成したいのですが...
蓮覚寺の本堂です。扉が開いてなかったので、玄関から本堂内に入りお参りしました。
蓮覚寺の山門です。横には地蔵堂があります。
13138
日菅寺
福岡県太宰府市観世音寺4丁目7−20
御朱印あり
当山は目の前に広がる都府楼古跡の保存復元への願いと、 後ろに控える四王寺で繰り広げられた幾多の合戦の鎮魂のために都府楼の地に建てられたものです。また、日菅寺の名は、 福岡市博多東公園にある日蓮上人銅像を建立された佐野日菅上人によって開...
2.9K
5
御首題(直書き)を拝受しましたイラストは太宰府の民芸品「木うそ」です
日菅寺様の入口奥に見えているのが本堂です
本堂本堂内の撮影はしていませんが、中でお参りさせて頂きました
13139
本励結社
熊本県熊本市中央区本荘5丁目4−19
御朱印あり
3.1K
3
過去にいただいた御首題になります。
13140
真光寺
群馬県渋川市渋川748
2.8K
6
真光寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 真光寺 寺号石と入り口
参拝記録保存の為 真光寺 門はしまっています
13141
大宝山 広福寺
静岡県浜松市北区三ヶ日町都筑230
御朱印あり
2.3K
11
濱名湖岸 新四國八十八ヶ所 奉納經にいただきました。
大宝山 広福寺の本堂です。
大宝山 広福寺の薬師堂です。
13142
雲龍寺
愛知県豊田市四郷町山畑78
御朱印あり
3.0K
4
愛知県豊田市の雲龍寺で頂いた御朱印です。三河新四国霊場 第19番 20番札所です。
こちらは、駐車場から本堂に向かう途中で、見つけました🙄
綺麗な花手水もいいですが、改めてシンプルな手水舎も「いいなあ」と感じました🤔
13143
壽量寺
三重県桑名市伝馬町49
御朱印あり
2.3K
11
壽量寺でいただいた御首題です。朝早く訪ねましたが、快く応対していただけました。ありがとうご...
本堂内にありましたので、御首題と一緒にいただきました。500円の納めになります。
壽量寺の本堂です。御首題をお願いしている間に本堂内参拝させていただきました。ありがとうござ...
13144
安樂寺
岐阜県加茂郡坂祝町大針31-1
御朱印あり
寛永3年5月(1626年6 - 7月)、無相大師19世の法孫にあたる昔賢和尚が字洞山に一宇として創建した。宝暦3年8月(1753年9 - 10月)に字洞口へ移されるが、明治元年(1868年)に現在地へ移される。
3.0K
4
話のあとで御朱印をいただくことができました。日付が誤っています。
本堂の横にある三十三観音堂の観音像群(坂祝町の文化財)です。廃仏毀釈のとき、東白川村から運...
いただいたパンフレットです。
13145
大善寺
東京都八王子市大谷町1019−1
御朱印あり
大善寺の創建は、天正年間(1573~1592)北条氏照(立川能登守の子)が、讃誉牛秀(慶長十年1605寂)に帰依して開基となり、滝山城下に建立されました。
2.8K
6
大善寺本尊御朱印本堂下の寺務所で頂きました。資料を色々と貰ったんで、御朱印も授かりました。
大善寺八王子中心部から、北に🚗で20分ほど。道の駅八王子が割と近い。台地にある。
大善寺の寺務所御朱印はここで受け付けている。確か、4体の朱印があったと思う。呑龍上人のもの...
13146
蓮花寺
兵庫県洲本市安乎町宮野原460
御朱印あり
2.8K
6
直書きでいただきました。
修行大師像がありました。
立派なお寺の建物です。
13147
金剛寺
北海道帯広市東6条南15丁目2-4
御朱印あり
大正11年に祈祷所を設立したのに始まる。大正14年、開基住職瀬尾得修は本山より帰郷し、夫人の「マス」と協力し、布教所を移転開設した。昭和21年10月23日に寺号公称し、昭和40年に現在地に移転。現在の住職は二代目である。本尊不動明王は...
2.2K
12
北海道三十六不動尊霊場巡りを始めて専用納経帳に御朱印をいただいた6月以降も、何度か参拝に伺...
奥様から帰り際に戴きました。感謝🥲です。家庭菜園の野菜を届ける約束して帰路につきました。
水子供養地蔵尊建立の会による建立のお願い版がまだそのまま掲示されてました。
13148
円福寺
岐阜県関市池尻1702
御朱印あり
文禄年間(1592年 - 1596年)、仏法に帰依した池尻の住民・河村嘉蔵によって創建された。嘉蔵は清泰寺の鉄松玄固を招いて開山とした。11世・桂林和尚のころ、現在地へ移転された。かつての跡地は開かれて田となった。
2.8K
6
円福寺の御朱印です。観音堂内で書き置きをいただきました。左下の印がよくみられる「○○山○○...
観音堂の内部はこのようになっています。御朱印の箱には中濃八十八ヶ所の印が納められていました...
円福寺の概観です。本堂は閉められていましたが、観音堂は開いていました。
13149
本栄寺
千葉県大網白里市小中1113
大網白里市小中にある日蓮宗の寺院。もと法華宗日什門流で、三派合同以前は顕本法華宗。現在は無住寺で、代務住職は金珠山光昌寺(大網白里市永田)。
2.6K
8
高照山本栄寺の本堂です。法華宗日什門流から顕本法華宗を経て日蓮宗となったお寺さんです。
本堂内陣です。奥にご本尊の大曼荼羅と複数の仏像及び日蓮大聖人御尊像が安置されています。
境内の御堂ご本尊の鬼子母尊神立像です。色白で優しいお顔立ちをされています。
13150
禅光寺
岡山県浅口市金光町上竹
御朱印あり
2.7K
7
備中浅口西国霊場の巡拝に、ようやくお参りできました。御朱印をお願いすると、本堂に案内してい...
御朱印を待っている間、奥様と沢山お話ししました。お茶をいただき、お茶菓子をお土産にください...
備中浅口の札がかかっていました。今までの札所では、本堂か観音堂でしたが、このパターンは意外...
…
523
524
525
526
527
528
529
…
526/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。