ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13151位~13175位)
全国 25,222件のランキング
2025年7月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13151
紫雲山大然寺
北海道帯広市東5条南8丁目1−2
御朱印あり
大然寺は明治37年6月に創立(布教所)され、大正5年5月12日に寺院公称(大然寺となる)しました。開基 加藤玄静上人・深谷哲玄上人、開山 江川立然上人からはじまり、二代 稲垣得忍上人、三代 伊藤俊光上人、四代 藤本了泰上人、五代 三上...
1.1K
22
浄土宗紫雲山大然寺直書き御朱印を副住職さまに頂きました。
浄土宗月訓カレンダー頂きました。月毎にありがたいお言葉を頂けます。
以前はお祀りしていた、聖徳大師堂でしたが現在は建設業協会の方で祀られていて年2回ほどお参り...
13152
大悲山 観音寺
埼玉県熊谷市八木田198
御朱印あり
2.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13153
清水寺
山口県山口市宮野下1127
御朱印あり
清水寺の創建は大同元年(806)といわれ、千手観音菩薩立像を本尊とする真言宗の寺院で、山口盆地最古の寺院といわれています。はじめ天台宗でしたが、室町時代に真言宗に改宗しました。観音堂は明応2年(1493)大内政弘が建てたもので、室町時...
3.1K
2
以前、29番神福寺様でいただいた御朱印です。🙏
ひっそりとした場所にありますが、歴史のある神社です。
13154
總穏寺 (総穏寺)
山形県鶴岡市陽光町5-2
御朱印あり
総穏寺の創建は室町時代初期の南朝暦弘和2年、北朝暦永徳2年(1382)に開かれたのが始まりとされている。 酒井家と関係が深く元和8年(1622)に酒井忠勝が庄内藩(藩庁・鶴ヶ岡城)に移封に伴い鶴岡に移ってきた。総穏寺は「土屋両義士相討...
2.3K
10
書き置きの御朱印をいただきました。
境内にある土屋両義士の像です。
藤沢周平の作品の舞台である旨の説明書きです。
13155
光蓮寺
長野県下伊那郡松川町上片桐4546
御朱印あり
2.4K
9
松川町 光蓮寺御首題をいただきました😊お話と達筆御首題ありがとうございました☺️桜も楽しめ...
松川町 光蓮寺さんにお参り✨光蓮寺さんの桜も美しく咲いておりました🌸
松川町 光蓮寺さんにお参り✨
13156
修学院
岐阜県瑞穂市本田1523-1
御朱印あり
文治2年1月20日(1186年)に示寂した養道和尚の開山とされる。密教を伝える寺として代々続いたが、19世・関谷随応和尚が明治20年(1887年)10月25日に示寂すると無住寺院となる。4年後には濃尾地震によって堂宇すべてが倒壊する被...
2.9K
4
修学院でいただいた新四国の御朱印です。ご住職がみえるときは御朱印帳に書いていただくこともで...
本堂の右手に納経所があります。
修学院の概観です。右に駐車場がありますが、手前のブロック塀と寺の木のポールのようなものがあ...
13157
延福寺
佐賀県小城市小城町松尾903
御朱印あり
2.3K
10
過去にいただいたものです。
延福寺、本堂になります。
延福寺さん、本堂になります。
13158
官福寺
京都府福知山市田野103
1.9K
14
山門手前左側の庭です。庭は手入れされていました。
山側に階段を上がった先にあったお堂です。詳細は不明です。
山側に階段を上がっていく途中にあった稲荷社と思われる鳥居と祠です。かなり朽ちてきております。
13159
信隆寺
神奈川県茅ヶ崎市今宿841
御朱印あり
信隆寺は、寛永元年(1624)に新羅三郎義光後裔・武田(勝沼)信就公が数名の家臣と共に当地に来て剃髪し、自ら開基信隆院日閑と号し、開山上人に正中山法華経寺より善立院日意上人を招いて創立されました。勝沼信就の祖父信友は、武田信玄の父信虎...
3.1K
2
茅ヶ崎市にある、信隆寺の御朱印です。直書きでいただきました。
神奈川県茅ヶ崎市の信隆寺
13160
観音寺
京都府宮津市惣321
1.5K
18
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「古人の 跡を求めず 古人...
境内に掲示されていた有難い言葉です。意味は理解できてません・・・「世に導き そのあたいある...
大師堂内の様子です。弘法大師の提灯がたくさん掛かっています。
13161
長徳寺
東京都板橋区大原町40-7
御朱印あり
2.9K
4
板橋区大原町、真言宗豊山派 長徳寺の参拝記録です。
創建された年代は不祥ですが、境内にある石塔の銘から行慈阿闍梨が建久年間(1190~1199...
板橋区大原町の長徳寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場 第14番
13162
岩城寺
福島県いわき市平中平平窪字岩間61
御朱印あり
室町時代享禄3年(1530)に中山隆朝の子、見瑜上人が下好間大館に開山しました。その後、元和9年(1623)に中平窪に移動してます。寺号には岩城寺とあり、江戸時代以前にいわきを治めていた岩城氏との縁が深いお寺です。※市観光ガイドより
2.4K
9
福島八十八ヶ所霊場 第七十三番札所
いわき市 岩城寺 山門です。
いわき市 岩城寺 本堂と中庭に聳え立つ松です。小僧さんがお昼寝中でした。
13163
不動院
長崎県長崎市本河内3-28-8
御朱印あり
3.2K
1
#長崎#長崎へんろ#長崎さるく#長崎四国八十八ヶ所霊場#第34番札所#英彦山#不動院#真言...
13164
川原湯不動堂
群馬県吾妻郡長野原町川原湯
2.4K
9
川原湯不動堂の正面になります。
川原湯不動堂のお社前の詳細不明の石碑。
川原湯不動堂のお社前には小石が沢山乗っかってました。
13165
野中文殊堂
新潟県胎内市野中
2.0K
13
胎内市の野中文殊堂ですご縁日でした
扁額には「文殊堂」の文字です
この日はご開帳だったのか、奥に御本尊様が見えます
13166
鎮護山 正蓮寺
栃木県足利市栗谷町477
御朱印あり
2.7K
6
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13167
遊景寺
岐阜県不破郡垂井町大石1127
3.0K
3
写真のように、こちらのお堂には柱を始め、至る所に沢山の縄がありました。次回、この辺も伺いた...
遊景寺ご本堂の様子です。
垂井町の遊景寺に参拝しました。こちらが山門の様子です。
13168
日菅寺
福岡県太宰府市観世音寺4丁目7−20
御朱印あり
当山は目の前に広がる都府楼古跡の保存復元への願いと、 後ろに控える四王寺で繰り広げられた幾多の合戦の鎮魂のために都府楼の地に建てられたものです。また、日菅寺の名は、 福岡市博多東公園にある日蓮上人銅像を建立された佐野日菅上人によって開...
2.8K
5
御首題(直書き)を拝受しましたイラストは太宰府の民芸品「木うそ」です
日菅寺様の入口奥に見えているのが本堂です
本堂本堂内の撮影はしていませんが、中でお参りさせて頂きました
13169
新善光寺
神奈川県横浜市南区三春台133
御朱印あり
長野の善光寺信仰が全国各地に普及し、その結果、誕生した仏教寺院の一つ。明治13年西山智音が花咲町に布教所を創設、明治16年に新善光寺と公称、明治20年当地に移転。
2.6K
7
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
徒歩にて参拝させていただきました。
13170
瑞雲寺
愛知県豊田市西中山町榎前9
御朱印あり
白龍弁財天をお祀りしている550年程前に開山した曹洞宗のお寺
2.4K
9
愛知県豊田市の瑞雲寺で直書きの御朱印を頂きました。また、お煎餅も頂き美味しかったです😆
9月訪問。瑞雲寺山門
9月訪問。瑞雲寺手水処
13171
弘真寺
北海道帯広市西24条南2丁目15-9
御朱印あり
当山は大正10年、帯広近郊の川西村美栄に薬師如来を本尊とする利生寺の開基から始まります。昭和4年には十勝四国八十八ケ所霊場を開創。昭和30年帯広市富士町に本堂を移転改築、昭和34年寺号を日月山 弘真寺に改め、昭和58年帯広市西24条南...
1.5K
18
北海道八十八ケ所霊場第四十三番札所 日月山弘真寺さまの御朱印になります。
本堂内左手には、至福の像になります。
寺院本尊薬師如来さまになります。
13172
眞如院 (下京区)
京都府京都市下京区猪熊通五条上る柿本町677
御朱印あり
天文四年(1535)に創建。永禄年間(1558~70)足利義昭が入洛した際、織田信長は当院で迎えたと伝わる。枯山水庭園は、信長が義昭のために作庭したという。
2.8K
5
本圀寺 元塔頭 真如院 御題目 特別公開
13173
生澤山 東昌寺
神奈川県中郡大磯町生沢961
御朱印あり
ご開山は大淵達大和尚と、二世清岩光大和尚と言われる。開基は東昌寺善等様である。
2.8K
5
御朱印を頂きました。
生澤山 東昌寺。山門から。
【相模新西国三十三観音霊場6番札所】神奈川県大磯町 東昌寺へおまいりしました。
13174
長源寺
兵庫県丹波篠山市西浜谷102
御朱印あり
篠山藩4代藩主・松平康信が3代将軍・徳川家光の位牌を祀る御霊屋を栄松寺に建立したが、1850年栄松寺が廃寺となり、長源寺へ移築され大師堂となった。
1.8K
15
長源寺の御朱印です。日付以外はスタンプですが、記帳頂きました。
「長源寺」参拝記録です。
「長源寺」の『本堂』になります。
13175
光徳寺
兵庫県姫路市阿保730−1
2.8K
5
そうこうしていると住職が来られ、中を案内いただきました。全く無知なため、もう少し勉強したい...
西本願寺 お坊さん直々のお手植えの枝垂れ桜のようです。
祖母の葬儀の際に初めて訪れ、2度目の訪問となります。
…
524
525
526
527
528
529
530
…
527/1009
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。