ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13226位~13250位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13226
大正寺
福岡県北九州市八幡東区東台良町19-1
御朱印あり
龍興山大正寺は 小倉にあった大隆寺と円照院とい う寺を合併して 大正六年 この地に移して再興され た寺である。 大隆寺は、小倉城主の祖 小笠原忠真公の祖父に当る 小笠原信濃守貞慶公が 天正二十年(一五九二)下總国 古河に菩提寺として...
2.9K
5
再訪して、金剛閣の御朱印をいただきました。🙏方丈様がいらっしゃる時のみとの事です、行事の日...
重森三玲の路地庭園が有ります🤩
大正寺の本堂です。🙏ご住職がお留守でしたが御朱印は有るようです🎵
13227
無量寺
福岡県久留米市本町8−4
御朱印あり
香林山無量寺は浄土宗鎮西派に属し、江戸時代の初め寛永3年(1626)に荘島に創建され、寛文3年(1663)ごろに現在地に移り、僧貞誉が復興したと言われています。昭和20年(1945)の久留米空襲で罹災し、全てが灰燼と帰したのですが、幸...
2.4K
10
2024年6月6日 直書きタイプの御朱印(聖観世音菩薩)を拝受しました。 初穂料:300円
福岡県久留米市本町にある香林山 無量寺の本堂
国道264号線から見た、無量寺の"山門"と"寺号標"の写真です。
13228
天龍院
静岡県磐田市上野部353
御朱印あり
2.7K
7
直書きでいただきました。
神谷山天龍院の山門です。
本殿きれいな本殿でした
13229
石山寺
愛知県名古屋市守山区瀬古東1-543
御朱印あり
本尊は十一面観音。寛元年間(1243から)道円の開山。延宝4年(1676)藩主光友が再建。明治24年濃尾地震で倒壊、翌年再建。昭和20年空襲で観音堂と山門を除いて灰塵に帰した。山門の西側の馬頭観音は昔の善光寺街道にあったものを明治時代...
2.6K
8
書き置きを頂きました。高牟神社の隣りのお寺さんです
9月訪問。石山寺観音堂
9月訪問。石山寺手水舎
13230
丹後国分寺
京都府宮津市国分793
御朱印あり
国分寺
1.9K
15
御朱印は庫裏にてご記帳いただきました
丹後国分寺さん、境内から見える天橋立のご様子
丹後国分寺さん、本堂のご様子
13231
専福寺
宮城県角田市角田字裏林43
御朱印あり
弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一寺を建立したのが始まりといわれる。永禄10年(1567)領主田手助三郎時実の命により旧道場町に移されたが、1916年の角田町大火の時に全焼し、現在の上人壇に移った。
2.7K
7
角田市 専福寺のご朱印です。 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
角田市 松龍山専福寺 境内の入口です。 本尊・阿弥陀如来 時宗の寺院です。
角田市 専福寺 本堂の脇に建つ石燈籠です。弘安元年(1278)一遍上人遊行の際、小田村に一...
13232
常林寺
山形県山形市諏訪町2丁目1−52
御朱印あり
2.4K
10
参拝記録の投稿です。山形三十三観音霊場 第十五番札所の御朱印です。
〘常林寺〙山形市の常林寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。山形三十三所観...
〘常林寺〙山門前の様子。三十三観音が並んでいました。
13233
鶏足寺
栃木県芳賀郡益子町益子962
3.2K
2
益子町 鶏足寺さんにお参り✨御朱印の有無は不明です🙏
立派なお寺です。綺麗に手入れされていました。
13234
妙立寺
京都府宮津市中野268
御朱印あり
丹後法華発祥の地 法華堂旧跡
1.6K
18
御首題を頂きました。御首題拝受1032ヶ寺目。
稲荷さんが祀られている社です。
三十番神が祀られているお堂です。
13235
日光寺
兵庫県丹波市市島町梶原1451-1
御朱印あり
2.0K
14
日光寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂内もお参りさせて頂きました。この写真は、300年以上前に描かれた涅槃図です。中央の黄金...
薬師堂に掛けられていた扁額です。
13236
竹林院
徳島県徳島市八万町中津浦
竹林院(ちくりんいん)は、徳島県徳島市八万町に位置する寺院で眉山の山麓にある。阿波秩父観音霊場の第34番札所。山号は佛日山。宗派は黄檗宗系の単立寺院。
3.3K
1
延宝2年(1674年)に黄檗木庵十哲の一人といわれる鉄崖和尚が開山。ということになっている...
13237
大岩寺 (岩屋観音)
愛知県豊橋市大岩町火打坂20番地
大岩寺(だいがんじ)は愛知県豊橋市大岩町(おおいわちょう)にある曹洞宗の寺院である。山号は亀見山。境外仏堂として、天平2年(730年)に行基の開基と伝える岩屋観音(いわやかんのん)がある。本尊は千手観世音菩薩坐像。
3.2K
2
1月訪問。大岩寺岩屋観音像
1月訪問。大岩寺岩屋観音堂
13238
寶林寺
福島県いわき市大久町大久小久田仲98
御朱印あり
大同元年(806)に釈徳一開祖となって開山された寺院と伝えられている。
2.3K
11
いわき市 寶林寺のご朱印(聖観世音菩薩)です。 ご住職がご不在のため書置を拝受しました。
いわき市 寶林寺 参道からの景色です。 名物のシダレザクラが綺麗に咲いてくれてます^ ^
いわき市 寶林寺 引いた辺りから本堂とシダレザクラです。
13239
久香寺
京都府綾部市梅迫町正月谷12
御朱印あり
2.8K
6
久香寺の御朱印です。直書きで頂きました。
本堂の庭の桜です。満開のピークは少し過ぎてしまってました。
久香寺の観音堂です。庚申堂から階段を上がった先にありました。
13240
蓮生寺
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町60-2
御朱印あり
2.6K
8
棚倉町 蓮生寺 庫裡にて拝受しました。
【親鸞聖人二十四輩巡拝】 【蓮生寺】📍福島県東白川郡棚倉町棚倉 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 ...
棚倉町 宝池山浄華台院蓮生寺の本堂です。 証性 の父・畠山重忠は、度重なる合戦に出陣したが...
13241
白王権現
愛媛県西予市宇和町明石
伝承によれば、その昔、宇和の平野は湖であった。深夜、美しい女神(千手観音の化身ともいう)が大石を戴いて運んでいると夜明けになってしまったため、山の麓に石を置いて姿を消したという。この伝承から「あげいし」の名がつき、御詠歌の由来ともなっ...
3.0K
4
西予市宇和にある白王権現の参道入口にある鳥居です。四国霊場の明石寺の奥の院ですが、この時道...
大きな石が神体であるということなので、祠の後ろの大石がご神体かな。
権現祠です。『宇和旧記』に「十八、九の娘が軽々と大石を両腕に抱き歩いていたが、当所まで来た...
13242
徳蔵寺
千葉県市川市関ヶ島8-10
御朱印あり
2.7K
7
行徳•浦安33観音、19番の御朱印です。
徳蔵寺の、鐘楼です。
徳蔵寺の、石仏群です。
13243
妙芸山 実相寺
群馬県安中市板鼻1912
御朱印あり
3.1K
3
参拝記録保存の為 御首題 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13244
不二軒
山形県鶴岡市水沢乙149
御朱印あり
不二軒は山形県鶴岡市水沢乙に境内を構えている曹洞宗の寺院です。案内板によると「 不二軒は承安元年(1171)後三年の役に出羽の豪族清原家衡武衡の両将が源義家との戦で此所で戦死したので遺臣が庵を造り主人の木像2体と黒地蔵尊を祀り両将及び...
807
26
荘内平和百八観音霊場並びに北国八十八霊場の御朱印をご住職より紙渡しでいただきました。御朱印...
こちらが本堂になります。
ご本尊様の前に掲げられた扁額です。
13245
光徳寺
兵庫県姫路市阿保730−1
2.9K
5
そうこうしていると住職が来られ、中を案内いただきました。全く無知なため、もう少し勉強したい...
西本願寺 お坊さん直々のお手植えの枝垂れ桜のようです。
祖母の葬儀の際に初めて訪れ、2度目の訪問となります。
13246
遊景寺
岐阜県不破郡垂井町大石1127
3.1K
3
写真のように、こちらのお堂には柱を始め、至る所に沢山の縄がありました。次回、この辺も伺いた...
遊景寺ご本堂の様子です。
垂井町の遊景寺に参拝しました。こちらが山門の様子です。
13247
鎮護山 正蓮寺
栃木県足利市栗谷町477
御朱印あり
2.8K
6
参拝記録保存の為 投稿します
足利三十三観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13248
西園寺
京都府京都市上京区高徳寺町358
浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。西園寺家ゆかりの寺院。本殿には元老公望の扁額が掲げられている。
3.1K
3
本堂にある西園寺公望公の扁額です。
本堂左手奥に寺務所がありますが、現在御朱印を授与していないとのことでした。数年前は頂けてい...
阿弥陀寺より徒歩10分弱の同じ通りに面しています。
13249
東照寺
東京都品川区豊町4-5-18
1.9K
15
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18庫裡御朱印については「うちはしていません」とのこ...
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18萬霊塔
大雲山 東照寺東京都品川区豊町4-5-18山門にある寺号の表札
13250
蔵六寺
兵庫県丹波篠山市貝田299
御朱印あり
2.2K
12
蔵六寺の御朱印です。直書きで頂きました。
「多紀の曹洞」という冊子を頂きました。丹波篠山市内の曹洞宗のお寺の情報が載っています。これ...
境内のお地蔵様です。大きいお地蔵様と小さいお地蔵様が祀られていました。
…
527
528
529
530
531
532
533
…
530/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。