ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13251位~13275位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13251
本性寺
東京都新宿区須賀町13-3
御朱印あり
日蓮宗寺院の本性寺は、平等山と号します。三田佐兵衛(妙伝院日香居士)が開基、観智院日詠が開山となり、本性庵として創建しました。寛文10年に平等山本性寺と改号しています。境内には、江戸城本丸から移されたという北向毘沙門天堂が安置されてい...
2.6K
8
新宿区須賀町、日蓮宗 本性寺の参拝記録です。
本性寺さん参詣しました。
東京都新宿区 本性寺日蓮宗寺院北向毘沙門天堂です法事中だったので本堂付近には行きませんでした。
13252
法幢寺
北海道松前郡松前町松城307
3.0K
4
2022年10月 本殿です。
2022年10月 大変きれいな庭でした
2022年10月 山門 両側の仏像も見どころです
13253
医王山 清水寺
兵庫県神戸市西区玉津町新方498−1
御朱印あり
本尊薬師如来は秘仏で当郷七佛薬師の一分として古来より信仰される。昭和62年、本堂再建されるも、平成7年1月17日阪神・淡路大震災により全壊。平成11年4月11日に再々建落慶法要が行われ現在に至る。
3.2K
2
播州薬師霊場第三番です
13254
圓通寺 (小屋名)
岐阜県関市小屋名249-1
寛永・正保年間(1624年 - 1648年)、快岩宗慶首座によって創建された。天和3年(1683年)、芳重龍海和尚によって龍泰寺20世・鰲山見雪が招かれると、法地となった。天明4年(1784年)、本京良忠が9世となった。良忠は一念発起...
3.1K
3
手水舎は近づくと自動で水が出る仕様で驚きました。
円通寺にはモダンな山門があります。その手前までは車で行けるようになっています。
円通寺の概観です。駐車場も整備されています。訪れたときはご住職など不在で御朱印はいただけま...
13255
勝幢寺
茨城県水戸市渡里町2800-1
御朱印あり
2.7K
7
水戸市 勝幢寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
水戸市 七夕山勝幢寺 境内入口に建つ門柱から本堂です。本尊・大日如来 真言宗豊山派の寺院です。
水戸市 勝幢寺 本堂の前辺りにいらっしゃる修行僧南無大師遍照金剛尊像です。
13256
常纂寺
兵庫県神戸市西区枝吉4-40
常纂寺(じょうさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
2.9K
4
神戸市西区枝吉の常纂寺の山門です。常纂寺は安土桃山時代から江戸時代にかけての慶長年間(15...
神戸市西区枝吉の常纂寺の寺号標と弁天堂です。弁天堂は元文2年(1737)創建と伝えられてい...
神戸市西区枝吉の常纂寺の由来碑と恵比須様です。
13257
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
1.7K
16
御首題を頂きました。御首題拝受1033ヶ寺目。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
13258
常唱結社
鹿児島県伊佐市大口里3229−3
御朱印あり
3.1K
2
2023年11月26日に執り行われました「お会式」に参加させて頂き、御首題を拝受致しました...
13259
静松寺
山形県山形市五日町2−10
御朱印あり
2.1K
12
参拝記録の投稿です。山形三十三ヶ所観音霊場 第八番札所の御朱印です。
〘静松寺〙山形市の静松寺をお参りしてきました🙏。臨済宗妙心寺派のお寺さんになります。山形三...
〘静松寺〙静松寺の寺号標と山門になります。山門は特徴的です✨。
13260
龍雲寺
静岡県静岡市清水区蒲原2-12-10
御朱印あり
静岡県静岡市清水区蒲原にある、聖観世音菩薩を本尊とする、山号を「岩戸山」と称する臨済宗妙心寺派の寺院。「駿河三十三観音霊場」の第26番札所で、御詠歌は「善し悪しを 何と岩屋の観世音 ただのちの世を たすけ給えや」。永代供養墓上に、安ら...
3.1K
2
御朱印いただきました
13261
浄泉寺
香川県綾歌郡宇多津町1424
3.1K
2
浄泉寺 閻魔大王ほか十王など普段は閉まっているらしく、お盆などに開扉されるらしいです。賽銭...
浄泉寺 閻魔堂四国八十八ヶ所・郷照寺の入り口にある浄泉寺の閻魔堂です。「四国一のえんま大王...
13262
長久山 本徳寺 (東本徳寺)
静岡県浜松市中央区馬郡町1383
御朱印あり
馬郡町(まごおりちょう)にある日蓮宗の寺院。付近にある同宗派・同名の寺院に対して「東本徳寺」と通称される。
2.3K
10
直書きでいただきました。色々な口コミを見ると日蓮宗の方のみと言われたり、他の宗派の御朱印が...
本日、伺った東本徳寺様の山門~本堂になります。
1月訪問。東本徳寺山門
13263
法傳寺 (法伝寺)
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門2713
御朱印あり
2.5K
8
法伝寺でいただいた御首題です。
法伝寺におまいりしました。
法伝寺におまいりしました。
13264
岩井堂観音堂
埼玉県飯能市大字岩淵746-1
御朱印あり
真言宗智山派寺院の岩井観音堂は、飯能市岩淵にある観音堂で、歓喜寺が管理しています。岩井観音堂の創建年代等は不詳ながら、浅草寺の本尊観音像が約1400年前に流れ出したのが当地だと伝えられます。昭和8年、浅草寺執事長の尽力により、浅草寺聖...
3.2K
1
岩渕 岩井堂の御朱印です近くの 個人宅さんのところで頂けます。
13265
長楽寺
三重県津市美杉町八知5387番地1
御朱印あり
2.5K
8
『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御本堂内部に掲げられいる額を撮影しました。なんて書いてあるのかな?
御住職は不在ですが、玄関に置かれていたメモの電話番号に電話したところ、世話役の方が御本堂に...
13266
弘誓寺 (建部下野町)
滋賀県東近江市建部下野町282
御朱印あり
建部下野町(たてべしものちょう)にある浄土宗の寺院。滋賀教区に属する。近江七弘誓寺のひとつ。
2.7K
6
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
滋賀県東近江市・弘誓寺本堂。びわ湖百八霊場第七十八番札所。
滋賀県東近江市・弘誓寺境内。近江七弘誓寺のうち、こちらは「建部」の弘誓寺になります。
13267
岫雲院
熊本県熊本市西区春日-2-4
菊池則隆公による春日神社勧請の際に、神護寺として建立。後に衰微し、菊池の正観寺の末寺となり、細川忠利が再興し、岫雲院の名が付いた。遺言で忠利はここで荼毘に付され、愛鷹二羽は火葬の炎、井戸にそれぞれ身を投じたとの言い伝えがある。
2.9K
4
肥後細川家初代の火葬場跡です。🙏
本堂裏の墓地の一角に細川忠利公を火葬した台が有ります🙏
岫雲院の由緒書きです。🙏
13268
長徳寺
東京都板橋区大原町40-7
御朱印あり
2.9K
4
板橋区大原町、真言宗豊山派 長徳寺の参拝記録です。
創建された年代は不祥ですが、境内にある石塔の銘から行慈阿闍梨が建久年間(1190~1199...
板橋区大原町の長徳寺さまです。真言宗豊山派のお寺です。豊島八十八ヶ所霊場 第14番
13269
大安寺
北海道恵庭市大町4丁目2番25号
御朱印あり
明治20年に地域有志が恵庭の地に子弟の教育機関が無いことを憂い、9坪の「私立洞門尋常小学校」校舎を設立し、恵庭の最初の教育機関として子弟教育に当たってきました。翌21年その隣に「苫小牧中央院漁村出張説教所」として大安寺が開創され、仏事...
2.5K
8
【大安寺】書置きの御朱印をいただきました❣️
【大安寺】恵庭市にある「大安寺」さまへお参りしました📿🙏曹洞宗の寺院📿です✨
【大安寺】山門を斜めから📷´-
13270
生澤山 東昌寺
神奈川県中郡大磯町生沢961
御朱印あり
ご開山は大淵達大和尚と、二世清岩光大和尚と言われる。開基は東昌寺善等様である。
2.8K
5
御朱印を頂きました。
生澤山 東昌寺。山門から。
【相模新西国三十三観音霊場6番札所】神奈川県大磯町 東昌寺へおまいりしました。
13271
放光山 釈迦院 大福寺
埼玉県加須市南大桑3377
御朱印あり
2.5K
8
本堂に向かって右手の庫裏にていただきました
寺伝によれば天文年間の開創と推定されるそうです。埼東新四国八十八ヶ所霊場49番です。
埼玉県加須市南大桑の大福寺さまです。真言宗智山派のお寺です。
13272
禅叢寺
静岡県静岡市清水区上清水5-7
御朱印あり
2.7K
6
直書きして頂きました。
静岡市 禅叢寺さんにお参り✨
静岡市 禅叢寺さんにお参り✨
13273
善立寺
山形県米沢市相生町7−113
御朱印あり
当山は元亨2(1322)年2月、玉沢妙法華寺第四世大恵院日運上人を開山として越後国頸城郡高田に建立された。そののち上杉家の移封により、慶長6(1601)年、第8世日秀上人の代に米沢へ移転。元禄3(1690)年11月、第11世日遍上人の...
2.0K
13
米沢市 善立寺のご首題です。法事でお忙しいの中対応して頂き紙渡しを拝受ました。
米沢市 弘法山善立寺 境内入口の様子 日蓮宗の寺院です。
米沢市 善立寺 門柱の右側に建つ御題目塔です。
13274
肥州高野山
熊本県熊本市西区上代1丁目7-67
御朱印あり
2.7K
6
御朱印を頂きました。
肥州高野山、本堂になります。
本堂は熊本地震で被害を受け参拝できません。
13275
神願寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原55
寳来山神願寺は今を去る一千拾余年。天禄の歳、人皇第五十六代清和天皇の御曽孫、鎮守府将軍、源満仲公の御創建にして、満仲公の御三男、源賢僧都を初代住職と仰ぐ名刹であります。其の後星霜移りて荒廃せしが、文覚上人(1862)熊野那智山に詣で滝...
2.1K
12
神願寺をお参りさせていただきました🙏✨
とてもいい天気で暑かったです🥵
神願寺にやってきました😆
…
528
529
530
531
532
533
534
…
531/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。