ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13301位~13325位)
全国 25,397件のランキング
2025年8月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13301
常纂寺
兵庫県神戸市西区枝吉4-40
常纂寺(じょうさんじ)は、兵庫県神戸市西区にある浄土宗の寺院。本尊は阿弥陀如来。
3.0K
4
神戸市西区枝吉の常纂寺の山門です。常纂寺は安土桃山時代から江戸時代にかけての慶長年間(15...
神戸市西区枝吉の常纂寺の寺号標と弁天堂です。弁天堂は元文2年(1737)創建と伝えられてい...
神戸市西区枝吉の常纂寺の由来碑と恵比須様です。
13302
長円寺
京都府福知山市私市西ケ端14
2.0K
14
墓地側に立っていた供養塔の石仏像です。
長円寺の寺務所です。
長円寺の本堂の写真です。
13303
慈光寺
大阪府東大阪市東豊浦町1823
御朱印あり
昔、生駒山中に鬼の夫婦が住み、山に食物がなくなると暗越え街道で旅人たちを襲い、里に出ては人の子をつかまえ喰っていました。役行者は密教の法力をもってこれを捕らえ、仏法を説いて改心させました。行者の前で非を悔いた鬼は髪を切り、行者に従いま...
2.8K
6
慈光寺 河内西国三十三所霊場
慈光寺 河内西国三十三所霊場
慈光寺 河内西国三十三所霊場
13304
蓮教寺
福岡県那珂川市道善4丁目16−1
御朱印あり
3.1K
3
過去にいただいたものです。
13305
積善坊
山梨県南巨摩郡身延町身延3989
御朱印あり
3.0K
4
積善坊でいただいた御首題です。
積善坊におまいりしました。
身延町 積善坊さん✨
13306
毘沙門堂
静岡県伊豆の国市奈古谷
国清寺の鎮守「毘沙門天」を祀る毘沙門堂。毘沙門堂仁王門に、県指定重要文化財金剛力士像が、安置されている。
2.9K
5
おみくじが置いてありました。また、記帳ノートも置いてあり、遠方から大勢の方が参拝にみえてい...
毘沙門堂全景になります。近くには、不動滝があります。今回は、滝をみに行きませんでした。毘沙...
毘沙門堂の看板になります。こちらから、石段を登ると山門があります。NHK大河ドラマ「草燃え...
13307
光明寺
福島県いわき市四倉町狐塚八合48
御朱印あり
建仁2年(1202年)三谷城主岩城次郎隆衡により建立されたと伝えられます。15世紀、歓順法師は小川江筋を開削した澤村勘兵衛勝為の位牌を祀り、一周忌には碑を建て、供養しました。また、「いわきの石炭産業の父」片寄平蔵が葬られています。
2.7K
7
福島八十八ヶ所霊場 第七十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第79番札所 いわき市 稲荷山光明寺の山門です。敷地の入口に建つ稲荷神...
いわき市 光明寺 参道の右側に建つ十九夜堂です。
13308
正観寺
静岡県袋井市国本2361-1
御朱印あり
正観寺は天文5年(1536年)に創建された由緒ある臨済宗妙心寺派の名刹です。 ご本尊は虚空蔵菩薩。 日当たりの良い静かな環境にあり、日本の女性で初めて国際的プリマドンナとなった三浦環女史のゆかりのお寺で、 その夫の三浦政太郎医学博士の...
2.8K
6
遠州一姫 二十二番札所です。
正観寺の本堂の中です。
正観寺の本堂の外観です。
13309
泉蔵寺
静岡県磐田市中泉1557
御朱印あり
泉蔵寺は、静岡県磐田市中泉にある臨済宗妙心寺派のお寺で、本尊は阿弥陀如来です。本堂に薬師三尊像をお祀りしています。このお薬師さまは「寅薬師」と呼ばれる秘仏で、12年に一度、寅年ごとに御開帳が行われます。
2.4K
10
泉蔵寺の御朱印「南無医王薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました二か寺目は磐田市の無量山泉蔵寺です...
山門の先には 西国三十三新霊場の本尊石像三十三体がまつられた観音堂や地蔵堂 十王堂などもあ...
13310
輪王寺
山形県米沢市福田町2丁目3−132
御朱印あり
1.4K
20
米沢市 輪王寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
本堂になります。来年の春に来てみるつもりです。
境内にある中村家墓所になります。
13311
神願寺
和歌山県伊都郡かつらぎ町萩原55
寳来山神願寺は今を去る一千拾余年。天禄の歳、人皇第五十六代清和天皇の御曽孫、鎮守府将軍、源満仲公の御創建にして、満仲公の御三男、源賢僧都を初代住職と仰ぐ名刹であります。其の後星霜移りて荒廃せしが、文覚上人(1862)熊野那智山に詣で滝...
2.2K
12
神願寺をお参りさせていただきました🙏✨
とてもいい天気で暑かったです🥵
神願寺にやってきました😆
13312
信隆寺
神奈川県茅ヶ崎市今宿841
御朱印あり
信隆寺は、寛永元年(1624)に新羅三郎義光後裔・武田(勝沼)信就公が数名の家臣と共に当地に来て剃髪し、自ら開基信隆院日閑と号し、開山上人に正中山法華経寺より善立院日意上人を招いて創立されました。勝沼信就の祖父信友は、武田信玄の父信虎...
3.2K
2
茅ヶ崎市にある、信隆寺の御朱印です。直書きでいただきました。
神奈川県茅ヶ崎市の信隆寺
13313
源應寺
福井県小浜市松ヶ崎1-11-1
御朱印あり
元亀元年(1570)の創立、開山実相院日感 開山日感は若狭国の領主武田氏七代信豊の二男で武田氏の菩提を弔うために建立 後旧長応寺を開き開山となる 源應寺の一塔両尊並びに鬼形鬼子母神は宝暦11年に大阪府高槻市幸松寺4世日善が寄進した
3.0K
4
源應寺の御首題になります 直接書いていただきました 源應寺は無住で妙祐寺の住職様が兼務され...
源應寺の鐘楼になります
源應寺の本堂になります
13314
藤原山 慈眼寺
栃木県日光市藤原249
御朱印あり
千二百有余年昔、日光開山の祖勝道上人は開山を記念して「一刀三礼御作」(一度斧を入れるたびに三度拝んで魂をこめたという)により、中禅寺立木観音・日光清滝寺千手観音と当山鬼怒川慈眼寺の十一面観音との三体を一本の桂の大木から造られましたので...
2.7K
7
慈眼寺様の御主題を書入れで頂きました。
慈眼寺様の本堂になりめす。
慈眼寺様の山号と「ぼけ除け祈願所」の看板が。ご住職不在の為御首題は頂けませんでした。
13315
徳竜山 明王院
神奈川県平塚市徳延365
御朱印あり
開山は室町時代の永正七年(1510年)旭渺和尚であり、開基は五百年以上前であると思われる。
2.9K
5
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院へおまいりしむした。
【相模新西国三十三観音霊場20番札所】神奈川県平塚市 明王院の石塔
13316
高久寺
福島県いわき市平下高久字原極108
御朱印あり
開創は元和8年(1622)といわれ、その由緒は、当時近郊で発生した騒動や百姓一揆に関係した者たちを処刑したところであり、大黒柱を失った婦女子供達が、小さな地蔵菩薩を祀って、その冥福を祈ったことに始まるといわれている。
2.1K
13
福島八十八ヶ所霊場 第五十七番札所
いわき市 広地山高久寺 山門です。 本尊・不動明王(別当・虚空蔵菩薩) 真言宗 智山派の寺...
いわき市 高久寺 山門を潜った処に沢山の石燈籠が建ち並んでます。
13317
法祥寺
山形県山形市七日町4丁目8−35
御朱印あり
2.6K
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。住職様御...
山形市の法祥寺をお参りしてきました🙏山形三十三ヶ所観音霊場第二十三番札所になります。
法祥寺の本堂になります。境内は広くはありませんが綺麗にされています。山形市の中心地にあり近...
13318
王林寺
栃木県佐野市多田町1015
御朱印あり
3.0K
4
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13319
管垂山 聖徳寺
埼玉県加須市上樋遺川5274
御朱印あり
聖徳寺御朱印状 江戸幕府の将軍より年貢の免除をされた土地を与えられた事を証明する文書で聖徳寺には徳川家光から家茂まで九通が残っている
2.9K
5
参拝記録保存の為 投稿します 御朱印です
参拝記録保存の為 投稿します 聖徳寺入口
参拝記録保存の為 投稿します 朱塗りの立派な山門
13320
大昌寺
山形県鶴岡市山王町12-40
御朱印あり
当寺は約400年の歴史を誇るお寺です。江戸末期に荒町大火により全焼し、その折寺から持ち出された御本尊さま以外すべて焼失してしまい、寺の歴史なども言い伝えのみで資料等は無くなりました。その当時の住職が檀家さんのご先祖さまの戒名と命日の記...
800
26
庄内梅花観音霊場の御朱印と寺号のスタンプをいただきました。坊守さんが対応してくださいました...
鶴岡市 証玉山大昌寺 境内入口の様子 ニケ観音霊場の札所 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
鶴岡市 大昌寺 境内へ入った右手に建つ守本尊堂周りの様子です。
13321
妙興寺
福井県小浜市鹿島83
御朱印あり
永仁2(1294)年創立 開山開基 竜華樹院 日像 もと禅宗であったが 日像の教化により改宗し 日禅と改名 2世となり大宮の地に建立後大火により焼失 天文年中に現在地に移る 日像の四箇聖跖跡の一つ 酒井家家老 江見太兵衛家の墓がある
3.0K
4
直書きで頂きました。御朱印の字を見ていると、自分の書いた文字が見るに耐えない・・・
敷地中の庭木 玉砂利かなり手入れされておりました
妙興寺本堂です かなり広い敷地です
13322
羽成観音
茨城県つくば市羽成1124
文禄元年(1592)牛久城主由良国繁が谷田部付近の戦いで滅亡した岡見一族の霊を弔うために建立した八観音、七薬師の一つで、 観音像は板橋不像尊と同じ弘仁仏とも伝えられ、馬頭観音と呼ばれて付近農民の信仰を集めていた。
2.4K
10
ちょっと本堂の内部をパシャリ。昔、境内で草競馬が盛んに行われていたらしく、馬に関する絵が多...
ちょっと本堂の内部をパシャリ。昔、境内で草競馬が盛んに行われていたらしく、馬に関する絵が多...
お不動さまの石像も発見。色々な仏様もいらっしゃっるので、伴侶と仲良く撮りまくり(ゝω∂)
13323
地持山 勝輪寺
埼玉県児玉郡美里町小茂田350
御朱印あり
持地山遍照院勝輪寺と称し、埼玉県児玉郡美里町小茂田にある。奈良県初瀬長谷寺の末寺といわれ、真言宗豊山派で本尊は大日如来である。文和元年(1352)僧祐清の開山と伝えられる。寺格は談林所(仏教の学問所または末寺を持つ本寺のこと)であった...
2.4K
9
勝輪寺の御朱印は、書置き(墨書き・押印)ですが3種類ありました。今回は、御本尊「大日如来」...
【埼玉県】児玉郡美里町、勝輪寺をお参りしました。こちらは、児玉三十三霊場第18番「光勝寺」...
勝輪寺の境内です。参道の先に本堂が見えます。
13324
浄泉寺
東京都八王子市館町1234
平安時代の後期応徳三年(一〇八六)鎌倉権五郎景政(武将)がこの地に本拠を構え戦国時代に入ると近藤砦と呼ばれ、御霊山浄泉寺城と称されていたいわゆる武将の館であった。八王子城主北条氏照の家臣近藤出羽守助実公が寺の開基(一五九一年没)です。...
2.5K
8
浄泉寺 観音堂こちらは葬儀場と霊園の管理事務所が入っています。
浄泉寺 本堂です。右手には藤棚があります。
浄泉寺の歴史です。駐車場の前にありました。
13325
積雲寺
山形県新庄市本合海94
御朱印あり
天正年間會林寺三世秀山宗建大和尚によって開山された。八向山積雲寺は山形県新庄市大字本合海に境内を構えている曹洞宗の寺院です。積雲寺は天正6年(1578)に開創されたと伝えられている曹洞宗の古刹です。本尊は慈覚大師が彫り込んだとされる地...
1.6K
17
参拝記録の投稿です。(直書き)山形百八地蔵尊霊場 第九十八番札所の御朱印です。
〘積雲寺〙新庄市の積雲寺をお参りしてきました🙏曹洞宗のお寺さんになります。左側に軽トラ🛻等...
〘積雲寺〙山形百八地蔵尊霊場第九十八番と書いてあります😄
…
530
531
532
533
534
535
536
…
533/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。