ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13326位~13350位)
全国 25,382件のランキング
2025年8月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13326
神宮寺
千葉県船橋市三山5-37-1
2.7K
6
船橋市 神宮寺さんにお参り✨
吉橋大師講74番のお大師さまです。
吉橋大師講13番の札所です。
13327
古川寺
長崎県佐世保市吉井町田原129
2.5K
8
お電話で、御参りしたいと伝えたところ本堂は開いてるから自由に、どうぞとの事でした。ありがと...
古川寺さんの山門になります。
古川寺さんの鐘楼です。
13328
仏国寺
山梨県甲府市相生3-8-5
御朱印あり
2.3K
10
仏国寺でいただいた御首題です。
仏国寺におまいりしました。
仏国寺におまいりしました。
13329
少林寺
宮城県気仙沼市三日町2丁目3-2
御朱印あり
2.3K
10
気仙沼市 少林寺のご朱印です。 当日ご不在で、後日郵送にて書置を拝受しました。
気仙沼市 指月山少林寺 山門です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 少林寺 山門前に建つ石燈籠です。龍刻が際立って見えます。
13330
満昌寺
静岡県下田市河内539−1
御朱印あり
伊豆横道三十三観音 第18番札所
3.2K
1
向陽院で書き置きを頂けます
13331
輪王寺
山形県米沢市福田町2丁目3−132
御朱印あり
1.3K
20
米沢市 輪王寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
本堂になります。来年の春に来てみるつもりです。
境内にある中村家墓所になります。
13332
洞明寺
大分県佐伯市弥生大字江良998
御朱印あり
2.1K
12
御住職に墨書きしていただき、朱印はセルフスタンプしました。🙏完全セルフスタンプの試し打ちも...
洞明寺のとても広い本堂内部です。🙏
本堂内部には駕籠が有り、格式の高さが伺えます。🙏
13333
源應寺
福井県小浜市松ヶ崎1-11-1
御朱印あり
元亀元年(1570)の創立、開山実相院日感 開山日感は若狭国の領主武田氏七代信豊の二男で武田氏の菩提を弔うために建立 後旧長応寺を開き開山となる 源應寺の一塔両尊並びに鬼形鬼子母神は宝暦11年に大阪府高槻市幸松寺4世日善が寄進した
2.9K
4
源應寺の御首題になります 直接書いていただきました 源應寺は無住で妙祐寺の住職様が兼務され...
源應寺の鐘楼になります
源應寺の本堂になります
13334
了泉寺
山梨県南アルプス市大師587
御朱印あり
2.2K
11
了泉寺でいただいた御首題です。
了泉寺におまいりしました。
南アルプス市 了泉寺さんにお参り✨本堂前のぽっくり地蔵さんです😊
13335
知教寺
山形県尾花沢市若葉町1-1-3
御朱印あり
竜雲山知教寺は山形県尾花沢市梺町1丁目に境内を構えている浄土宗の寺院です。知教寺の創建は天正11年(1583)に当時の延沢城の城主野辺沢(延沢)満延が開基となり良存上人存夢大和尚を召還し開山したのが始まりとされます。当初は延沢城の城下...
1.8K
15
参拝記録の投稿です。(直書き)尾花沢大石田三十三観音霊場第九番札所の御朱印です。
尾花沢市の知教寺をお参りしてきました🙏浄土宗のお寺さんになります。尾花沢大石田三十三観音第...
知教寺入口にある史跡になります。
13336
蓮信山 妙養寺
埼玉県川越市末広町1丁目4-5
御朱印あり
妙養寺は、鎌倉時代中期の創建と伝わります。川越を訪れた、日蓮聖人に、一夫婦が宿を提供し、聖人に帰依、そして聖人は、夫に「蓮信」妻に「妙養」と法名を授けたといわれている。
1.5K
18
川越市末広町、日蓮宗 妙養寺の参拝記録です。
川越市、妙養寺の本堂です。
過去の参拝記録です。妙養寺にある幕末の三筆家として弟子が5000人いたと言われる「山瀬蘭台...
13337
法岩寺
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町3-8
3.0K
3
お寺ぽくないビルのお寺です🪷
こちらは近代的なビルのお寺です。
天王寺区夕陽ヶ丘にある法岩寺の入口です。曹洞宗寺院ですが、御朱印の頒布はございません。
13338
高瀬観音
福島県会津若松市神指町高瀬
御朱印あり
3.0K
3
高瀬観音御朱印いただきました
高瀬観音参拝してきました
高瀬観音参拝してきました
13339
清龍寺
千葉県八街市勢田150
八街市勢田にある顕本法華宗の寺院。本山は法流山永福寺(八街市小谷流)。慶安4年(1651年)10月5日 下総国印旛郡勢田村(八街市勢田)、現在地よりやや西方、薬師権現社の南崖下に法流山永福寺(現八街市小谷流)の末寺として創建。開山は日...
2.9K
4
題目塔。日蓮宗・法華宗系寺院でおなじみの供養塔です。
元祖日蓮大菩薩・開山日什大正師供養塔。顕本法華宗と日蓮宗日什門流(妙満寺派)寺院にみられる...
本堂です。正面は少々狭いためやや側面より。
13340
地持山 勝輪寺
埼玉県児玉郡美里町小茂田350
御朱印あり
持地山遍照院勝輪寺と称し、埼玉県児玉郡美里町小茂田にある。奈良県初瀬長谷寺の末寺といわれ、真言宗豊山派で本尊は大日如来である。文和元年(1352)僧祐清の開山と伝えられる。寺格は談林所(仏教の学問所または末寺を持つ本寺のこと)であった...
2.4K
9
勝輪寺の御朱印は、書置き(墨書き・押印)ですが3種類ありました。今回は、御本尊「大日如来」...
【埼玉県】児玉郡美里町、勝輪寺をお参りしました。こちらは、児玉三十三霊場第18番「光勝寺」...
勝輪寺の境内です。参道の先に本堂が見えます。
13341
松雲院 (豊川町)
岐阜県関市豊川町31
御朱印あり
享保元年(1716年)、鉄堂定柱によって下倉知(現・下倉知公民センターの位置)に創建された。倉知村領主・村瀬伊左衛門が援助をした。鉄堂定柱は熊之段出身で、小野徳巌寺住職の惟慧道定の法嗣である。鎮守として豊川吒枳尼真天と秋葉三尺坊大権現...
2.6K
7
稲荷堂にはこのように御朱印の案内があります。
焚き火がされていたのでしばらくあたっていました。達磨を売っていたので買って帰りました。
善光寺からどこへ行こうという話になり、さまよったあげく松雲院へ来ました。ここで年が明けました。
13342
法祥寺
山形県山形市七日町4丁目8−35
御朱印あり
2.5K
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形三十三ヶ所観音霊場 第二十三番札所の御朱印です。住職様御...
山形市の法祥寺をお参りしてきました🙏山形三十三ヶ所観音霊場第二十三番札所になります。
法祥寺の本堂になります。境内は広くはありませんが綺麗にされています。山形市の中心地にあり近...
13343
永安寺
秋田県北秋田市坊沢水上沢101
御朱印あり
江戸時代の享保9年(1724)、村入用の過重をめぐって出羽国坊沢村(秋田県北秋田市)の肝煎・長崎兵助と村人との間に争いが起こり、村人は肝煎を飛び越えて久保田藩に直訴したため、戸島与市右衛門はじめ5人がその首謀者として桜木岱で斬首の刑に...
2.9K
4
ご住職から御朱印をいただきました。
史跡、五義民首切塚。永安寺の近くにあります。
北秋田市の永安寺を参拝いたしました
13344
慶安寺
滋賀県蒲生郡日野町北脇368
昔は天台宗で、石塔寺の末流として、北脇丸山の諸木神社の北に一宇を結んでいた。数代を経て、今の地に移転する。蓮如上人が曰野の地にご陰棲の頃に所縁がある。
3.2K
1
これいつの写真なんだろうと思う末娘なのであった。
13345
泉増寺
岩手県陸前高田市気仙町字荒川127
御朱印あり
弘仁元年(810)の開基。
2.5K
8
陸前高田市 泉増寺のご朱印です。 同市の金剛寺にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
陸前高田市 産形山泉増寺 遠めから境内です。真ん中に見える石段が参道です。本尊・聖観世音菩...
陸前高田市 泉増寺 梵鐘越しに周辺の景色です。
13346
本覚寺
埼玉県川口市宮町7-7
御朱印あり
日蓮宗寺院の本覚寺は、光輝山と号します。本覚寺は、日現(大永6年1526寂)が開山したといいます。
2.8K
5
埼玉県川口市 本覚寺書置きの御首題を拝受しました。
日蓮宗寺院の本覚寺です!
埼玉県川口市 本覚寺本堂です
13347
極楽寺
三重県熊野市木本町568
極楽寺(ごくらくじ)は、三重県熊野市にある曹洞宗の寺院。山号は瑞光山。熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所。熊野大花火大会の起源は極楽寺で初精霊供養の松引き行事の柱松の花火として行われていたもの。
3.0K
3
熊野西国三十三箇所霊場三十三番札所
13348
栄松院
東京都文京区向丘2-35-7)
御朱印あり
2.7K
6
御住職より御朱印をいただきました。
お堂にはお美津地蔵とあります
奥には境内が広がります。こちらでのお詣りとなりました。
13349
寶樹寺 (宝樹寺)
大阪府大阪市天王寺区城南寺町7-10
御朱印あり
古書から少なくとも明暦3年(1659)には現在地に存立していたことがうかがえる。安政2年(1855)刊の『浪華の賑ひ』は往時、庭園を含む広大な寺域を有し、人々の憩いの場でもあったことを記している。昭和20年(1945)大阪大空襲でほと...
2.5K
8
直書きの御朱印いただきました
宝樹寺山門特別拝観でやってきました。ってか、大阪Omairiの主目的です😊本堂に入ると、2...
阿弥陀如来公開2025年3月8・9日に公開されました。#仏像
13350
法王寺
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町釣町13-1
御朱印あり
2.7K
6
法王寺の御朱印を頂きました。
法王寺の御本尊になります。
鰺ケ沢町の法王寺を参拝しました。石寺標になります。
…
531
532
533
534
535
536
537
…
534/1016
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。