ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13551位~13575位)
全国 24,790件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13551
東漸寺
兵庫県丹波市春日町上三井庄1003
893
25
境内の多重石塔と山門を境内側から見た写真です。
参道の手水処の龍と山門です。龍のひげがくるんと曲がっていて、眼鏡のように見えます。
本堂内に飾られている四天王像です。(左側)
13552
顕性寺
愛知県名古屋市中区松原1-16-12
御朱印あり
2.5K
3
「顕性寺」さんでは「妙蓮寺」さんの御首題も頂けます!
「法住山 顕性寺」本堂外観こちらのお寺少々変わっており…「妙日山 妙蓮寺」というもう一つの...
13553
法久寺
山梨県甲斐市篠原3225
御朱印あり
2.2K
6
法久寺でいただいた御首題です。
法久寺におまいりしました。
法久寺におまいりしました。
13554
福性院
山梨県北杜市明野町小笠原1238
御朱印あり
2.1K
7
福性院でいただいた御朱印です。
福性院におまいりしました。
福性院におまいりしました。
13555
栖安寺
千葉県木更津市矢那3497
御朱印あり
2.7K
1
上総34薬師•32番の御朱印です。
13556
華厳院
東京都町田市野津田町
御朱印あり
幸山と号します。華巌院の創建年代等は不詳ながら、天平年間に福王寺と号して創建したと伝えられます。福王寺はその後衰退、これを嘆いた興満聖人(天正4年1576年寂)が、明王寺の廃跡である当地に再建し、福王寺薬師堂(現野津田薬師堂)の別当を...
2.4K
4
御朱印も予約しないと書置きなのか🤦
弘法大師空海様の立像です。
御本堂です。初めてお詣りしてきました。
13557
正音寺
京都府宮津市小松149
御朱印あり
1.3K
15
正音寺の御主題です。若いご住職から直書きでいただきました。
多宝塔の前から見た景色です。中央付近の林の右側に見えるのが正音寺の本堂と庫裏です。左側の海...
多宝塔横の位牌堂です。
13558
高野山京都別院 蔵林寺
京都府京都市上京区直家町213
御朱印あり
高野山の京都別院。昭和10年頃に、蔵林寺を買取り、別院としたそうです。ご本尊の虚空蔵菩薩の左右に不動明王と六神明王、厨子に大聖歓喜天が祀られています。六神明王は、6体の仏さまが1体に合体した仏様です。腕が6本ありました。
2.3K
5
御朱印帳に直接書き入れていただきました。ご本尊が虚空蔵菩薩のお寺が少ないので、お参りさせて...
こちらが本堂です。虚空蔵菩薩の左右に不動明王と六神明王、厨子に大聖歓喜天が祀られていました...
仏様の前に手水がありました。
13559
東福院
福島県いわき市平菅波字南作196-01
御朱印あり
大永2年(1522)に宥雲法印によって開山され、背後の愛宕神社に勝軍地蔵尊を祀り、愛宕山長谷寺東福院と号し薬王寺の末寺として興隆の一途をたどった。
1.6K
12
福島八十八ヶ所霊場 第五十三番札所
福島八十八ヶ所霊場 第53番札所 いわき市 愛宕山東福院 参道入口です。 本尊・地蔵菩薩 ...
いわき市 東福院 参道途中に建つ山門です。
13560
西向院
三重県津市美杉町下多気2780番地
御朱印あり
西向院は延暦2年に北畠材親の帰依により草創され、それ以降、北畠氏の菩提寺になったと伝えられる。永禄12年(1569年)に織田勢の兵火を被り、元禄2年(1689年)に再建され、以後藤堂家庇護も厚かったと伝わる。安政2年(1855年)に山...
2.0K
8
西向院のご住職から頂いた御朱印(直書き)です。突然の訪問にも関わらず快く対応していただき、...
西向院の御本堂に掲げられている扁額です。
西向院の御本堂になります。
13561
長照寺
千葉県君津市中島878
御朱印あり
文亀元(1501)年10月の創立。開山源乗院日正。
2.3K
5
千葉県君津市 日蓮宗快立山長照寺の御主題緑に囲まれた静かな場所です
長照寺本堂 雰囲気があります
千葉県君津市中島の長照寺さまです。日蓮宗のお寺です。文亀元(1501)年10月の創立。開山...
13562
林泉寺
京都府福知山市大江町金屋347
御朱印あり
1.5K
13
林泉寺の御朱印です。前住職(恩師)に直書きで頂きました。
祀られていた閻魔大王と十王です。(右側)
祀られていた閻魔大王と十王です。(左側)
13563
蓮化寺
山形県村山市大字名取75
御朱印あり
1.3K
15
〘蓮化寺〙北郡三十三観音霊場第二十四番札所北郡三十三観音霊場第二十五番札所の御朱印をいただ...
〘蓮化寺〙村山市の蓮化寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。北郡三十三観音...
〘蓮化寺〙山門に掲げられた寺号額になります。新しく👍です✨。
13564
蓮生寺
福島県東白川郡棚倉町大字棚倉字新町60-2
御朱印あり
2.0K
8
棚倉町 蓮生寺 庫裡にて拝受しました。
【親鸞聖人二十四輩巡拝】 【蓮生寺】📍福島県東白川郡棚倉町棚倉 〖親鸞聖人二十四輩巡拝 ...
棚倉町 宝池山浄華台院蓮生寺の本堂です。 証性 の父・畠山重忠は、度重なる合戦に出陣したが...
13565
禪龍寺
三重県津市美杉町八知3178番地
御朱印あり
2.0K
8
禪龍寺の御本堂で『三重梅花百観音霊場』の納経帳に頂いた御朱印です。
御朱印を頂く際に御本堂に入れていただいたので、御本堂内部を撮影させていただきました。
本日、津市美杉町の禪龍寺に御参りしました。
13566
法傳寺 (法伝寺)
山梨県西八代郡市川三郷町市川大門2713
御朱印あり
2.0K
8
法伝寺でいただいた御首題です。
法伝寺におまいりしました。
法伝寺におまいりしました。
13567
妙浄寺
山梨県韮崎市円野町上円井1186
御朱印あり
2.1K
7
妙浄寺でいただいた御首題です。
妙浄寺におまいりしました。
妙浄寺におまいりしました。
13568
東龍寺
愛知県常滑市大野町8-68
御朱印あり
住職が徳川家康と縁があったことから、桶狭間の戦いや本能寺の変の際には岡崎城に戻る途中の家康をかくまっている。
1.6K
12
書き置きの御朱印を拝受しました。
徳川家康公は東龍寺から半田市の常楽寺へ向かい、岡崎城へ戻りました。
東龍寺の本堂となります。
13569
大念寺
岩手県上閉伊郡大槌町上町1-8
御朱印あり
いわき市平(磐城国山崎村)にある専称寺の末寺で、二十六世良盛和尚の弟子である受覚和尚が開山しました。享保年間(1740年代)から宝暦年間(1750年代)にかけて、名僧【寂照軒】による寺子屋が開かれたという歴史もあり、この辺りにおける寺...
1.4K
14
大槌町 大念寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に六字名号で揮毫して頂きました。
大槌町 見生山大念寺 山門 三陸観音霊場 第29番札所 十一面観世音本尊・阿弥陀如来 浄土...
大槌町 大念寺 山門の外側に施されている吽形の龍刻です。
13570
清澤寺
山梨県甲斐市天狗沢92
御朱印あり
2.3K
5
清澤寺でいただいた御朱印です。
清澤寺におまいりしました。
清澤寺におまいりしました。
13571
法眼寺
島根県松江市外中原町141
御朱印あり
2.1K
7
法眼寺の御朱印です 直接書いていただきました
法眼寺の本堂内になります
②法眼寺の本堂になります
13572
宝蔵寺
長野県下伊那郡売木村1389
南部第二地区(なんぶだいに ちく)にある曹洞宗の寺院。
2.3K
5
花いっぱいのお寺です。
本堂横にあります。病気を引き受けてくれるらしいです。
宝蔵寺様の御本堂です。
13573
大聖院
東京都目黒区下目黒3-1-3
大聖院は、弘治3年(1557)貞順によって開創されたと伝えられ、目黒不動瀧泉寺の末寺でありました。本尊は京都永観堂本尊の写しとされる回顧(みがえり)の阿弥陀如来で、他に十一面観世音菩薩・不動明王像が安置されていました。元和年中(161...
1.8K
10
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院本堂です
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院本堂の扁額です
東京都目黒区下目黒にある大聖院天台宗寺院普照堂(納骨堂)です
13574
福寿院
山梨県甲府市西下条町851
御朱印あり
2.5K
3
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
13575
正讃寺
千葉県市川市本行徳23-29
1.9K
9
本堂になります。 今回はご不在で、ご縁ありませんでした。
本堂の山号扁額になります。
本堂前のお題目塔と石仏になります。
…
540
541
542
543
544
545
546
…
543/992
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。