ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13601位~13625位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月08日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13601
東明寺
千葉県富津市湊220
御朱印あり
3.0K
4
本堂内にて直筆でいただいた『上総国薬師如来霊場』の御朱印です
当寺院は寛保2年(1742年)に大津波が起こり、1751年に現在地、富津市湊220番地に1...
千葉県富津市湊の東明寺さまです真言宗智山派のお寺です上総国薬師如来霊場第4番札所
13602
徳授寺
愛知県犬山市犬山字南古券232
室町時代中期に日峰宗舜の弟子・桃隠玄朔が草庵を建てたことがはじまりとされる。しかし、寛正2年(1461年)に玄朔は後継者のないまま没したため、草庵は廃寺となった。文明8年(1476年)、景川宗隆の弟子・柏庭宗松がかつての草庵跡に了義山...
1.6K
18
普山記念平成18年の頃のことです。
百日紅の木結構育っていて、引きで撮影しなければ難しいですね。
徳授の扁額、彼岸施餓鬼は9月22日に行われるそうです。
13603
光園寺
島根県鹿足郡津和野町鷲原口1-1
御朱印あり
2.9K
5
津和野町光園寺の御朱印です。ご住職様、ご不在でしたが奥様が「印だけでもよければ書きますよ。...
光園寺 少しだけ立ち寄りました。
光園寺の庫裏になります。コロナの為か玄関は開けてありました
13604
稱名寺
兵庫県豊岡市出石町馬場19
御朱印あり
2.0K
14
稱名寺の御朱印です。ご住職がお留守のため、書置きを頂きました。
法然上人二十五霊場+法然上人ゆかりの寺院の御朱印です。巡礼を行われ、このような形に加工され...
本堂内のたくさんの仏像です。
13605
日眞寺
熊本県上益城郡益城町杉堂1505
御朱印あり
開山自明院日眞上人は明治30年 本妙寺塔頭堯心院の21世 眞教院日随上人の勧めにて此地に至り法華の道場を建立せんと発願され隣を流れる木山川の河原に下りては小石を拾い集めて妙法蓮華経一部・六万九千三百八十四文字を一字一石書写されました ...
3.1K
3
過去にいただいたものです。
13606
瑞岩寺
山梨県甲府市上積翠寺町756
御朱印あり
3.2K
2
瑞岩寺の御朱印です。兼務されている甲府市、浄正院にていただきました。浄正院バージョンです!
13607
阿弥陀寺
奈良県奈良市南風呂町10
阿弥陀寺は、ならまちエリア西部に位置している光明皇后と奈良奉行ゆかりの寺院です。阿弥陀寺は永徳元年(1381年)、元興寺の一庵として始まり、慶長年間(1596年~1615年)に浄土宗寺院として整備されました。現存の建物は、元和5年(1...
2.8K
6
阿弥陀寺悲田院の三躯佛観音です。右手が薬師如来、左手が阿弥陀如来になっているとても変わった...
阿弥陀寺悲田院の仏様です。観音菩薩と脇侍に不動明王、毘沙門天です。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
13608
遍照寺
福島県いわき市平下片寄字志多田72
御朱印あり
明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に創建され、無量山地福院遍照寺と号し、四倉町玉山の恵日寺末寺として、賢清和尚が開山した。 当時の境内は「一堂宇に過ぎるもの」と記録され、宇貝坂にあった。現在の御堂は、それより三百年後の文化...
2.5K
9
福島八十八ヶ所霊場 第五十二番札所
いわき市 無量山地福院遍照寺 参道入口に建つ門柱です。先に石段から本堂が認められます。 本...
いわき市 遍照寺 やや斜めから本堂です。 明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に...
13609
敬台寺
徳島県徳島市眉山町大滝山10
日蓮正宗総本山大石寺第17世日精を開基とし、敬台院殿(徳島藩初代藩主・蜂須賀至鎮の正室)を開基大檀那として移転建立された日蓮正宗の古刹寺の一つ。
3.1K
3
寺町にある敬台寺に朝早い時間ですがお参りしてきました。
寺町にある敬台寺に朝早い時間ですがお参りしてきました。
寺町にある敬台寺に朝早い時間ですがお参りしてきました。
13610
永福寺跡
神奈川県鎌倉市二階堂
2.0K
14
永福寺跡の遣水の遺構です。当時の京都貴族の邸宅で流行りだったのを模したもので頼朝のこだわり...
永福寺の二階大堂跡です。二階建ての建物で永福寺の中心にあった建物です。土台も再現されており...
永福寺跡の全景です。浄土式庭園をもった寺院の跡で近年になって周辺と土台が整備されました。
13611
明光寺
静岡県静岡市駿河区寺田61
御朱印あり
1.7K
17
明光寺でいただいた8月の御朱印「ひまわり」です。これ意外に花火の御朱印があります。
静岡市にある明光寺に行ってきました。
明光寺の境内にある本堂です。
13612
松業寺
三重県多気郡明和町大淀甲51番地
2.9K
5
御本堂に掲げられている扁額です。
こちらが御本堂になります。松業寺は新しく綺麗な御寺ですが、現在無人で法事などは別の御寺のご...
寺号碑の反対側には法然上人の御像が立っています。
13613
成法寺
福島県南会津郡只見町大字梁取字仏地 1864-1
平安時代初期の弘仁年間(810~824年)に徳一和尚によって開山したと伝えられている。
3.2K
2
南会津郡只見町成法寺の薬師堂です。移動途中にお参りをしました。歴史的な建造物との出会いも...
御蔵入三十三観音霊場第一番札所 成法寺観音堂です。室町時代に建立されたと推定される御堂で国...
13614
亮朝院
東京都新宿区西早稲田3丁目16−24
2.9K
5
立派な鐘楼です。\(^_^)/
山門です。中に入れば良かったかな😅
こちらも通りすがり見つけました。暑い中、熱心に御奉仕されている方がおられました。
13615
本興寺
千葉県長生郡長生村一松丙301
御朱印あり
長生村一松丙にある法華宗本門流の寺院。本山は本門流大本山の長國山鷲山寺(茂原市鷲巣)。現燈住職は第43世平田日範上人。元禄16年(1703年)11月22日夜、当地は元禄地震による大津波に襲われ多くの方々が犠牲となった。総死者数一万人以...
2.9K
5
本堂の右手の庫裡にていただきました。
本堂裏手には黄色い花を咲かせている睡蓮が広がっていました。写真では分かりにくいですね😅
今年4月に完成したばかりの本堂です。非常にモダンな雰囲気です♪♪
13616
泉薬寺
新潟県三条市八幡町11-16
御朱印あり
2.4K
10
越後八十八箇所霊場 43番札所 泉薬寺専用納経帳に御朱印を頂きました✨
越後八十八箇所霊場 43番札所 泉薬寺本堂の様子です✨建替えたのでしょうか、新築の様な綺麗...
越後八十八箇所霊場 43番札所 泉薬寺本堂の欄間です。金ピカで素晴らしい彫刻でした。
13617
医王山 真如院
埼玉県加須市岡古井1133
御朱印あり
2.8K
6
参拝記録保存の為 投稿します 延命地蔵尊
羽生領二十一ケ所霊場をお参りしてきました。
真如院をお参りしてきました。
13618
徳源寺
静岡県沼津市原297
御朱印あり
建久4年(1193年)に鎌倉幕府を開いた源頼朝公が冨士奈須野原に御巡狩の時、阿野荘浮島が原に陣屋を建てられた。(現在「御殿場」という地名として残っております)北条貞時の時陣屋を寺に改め「今律寺」と名づけられ国家安寧・武門長久の祈願寺と...
2.9K
5
沼津市 徳源寺こちらもお忙しいなかお書き入れくださいました🙏達筆で素晴らしい御朱印ありがと...
沼津市 徳源寺さんにお参り✨
沼津市 徳源寺さんにお参り✨
13619
大雄山 宗乗寺
静岡県藤枝市小石川町1-10-40
御朱印あり
静岡県牧之原市にある長興寺の末寺です。
2.5K
9
前回は前住職さまにいただきましたがその後交代されたとの事で今回は現住職さまにいただきました。
宗乗寺の境内の様子です。
宗乗寺の境内の様子です。
13620
小松大師
徳島県海部郡牟岐町辺川
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が来客から注文を受けた「三尺あまりの弘法大師座像石佛」を刻んで引渡しを待っていたところ、夢枕に立った弘法大師さまから再三にわたり「石佛を阿州小松の里に送るように」霊告を受け、この地に送り届...
2.9K
5
およそ370年ぐらい前、大阪難波の里に住む石工が、来客から注文を受けた石佛を刻んで、引渡し...
小松大師、境内の祠その2。
小松大師、境内の祠その1。この地域の地形は回りを山に囲まれ、山から流れる複数の川が合流する...
13621
藤原観音堂
千葉県船橋市藤原3-2-18
御朱印あり
2.9K
5
藤原観音堂の御朱印です。
藤原観音堂にあった、地蔵菩薩です。
藤原観音堂のお堂です。
13622
妙法寺
福島県会津若松市馬場本町3-34
妙法寺(みょうほうじ)は、福島県会津若松市にある顕本法華宗の別格山。山号は宝塔山。日什門流八別格本山のひとつ(他の別格本山は妙国寺、品川本光寺、品川天妙國寺、飯田本興寺、見附玄妙寺、吉美妙立寺、京都寂光寺)。
3.4K
0
13623
浮木寺
青森県八戸市鮫町鮫51
御朱印あり
3.1K
3
御朱印帳に御朱印をいただきました。
浮木寺の本堂を撮影しました。
13624
西光寺
茨城県常陸太田市谷河原町736
御朱印あり
2.5K
9
常陸太田市 西光寺 ご朱印帳に貼ってくださりました。
常陸太田市 鳥喰山無量光院西光寺 山門です。真宗大谷派の寺院です。
常陸太田市 西光寺 境内に入って直ぐ右側に藤棚がありました。なんかかっこいいです。
13625
靖國寺
京都府宇治市宇治金井戸7-14
御朱印あり
当寺は、靖国神社に対して全国の戦没英霊を仏式に合祀する日本唯一の寺です。昭和4年、建立者中井祖門師が当時の首相、田中義一氏と熟議し、賛同を得て発願されました。昭和16年より本堂建立に着手。各地の信徒の多大なる寄進により、昭和18年11...
3.3K
1
釈迦三十二禅刹 靖國寺 御朱印を頂きました。少し細い道、山道の進みたどり着きます‼︎駐車場...
…
542
543
544
545
546
547
548
…
545/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。