ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13626位~13650位)
全国 25,443件のランキング
2025年8月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13626
妙法寺
岐阜県郡上市美並町上田2084
昭和44年(1969年)、長瀧寺塔頭・大日坊住持の子である三木一温により創建された。一温は大日坊の再興を志し、山号に大日の名を用いた。当初本堂は無かったが、一宮の国代山市神寺の本堂を移したもの。市神寺は昭和48年(1973年)に再建後...
2.7K
6
国道156号線の近くにある妙法寺のようすです。車内後部座席から撮影しました。
国道156号線近くにある妙法寺の遠景です。車内から撮影しました。
高齢の奥さんが丁寧に対応していただきました。
13627
延命寺
岡山県高梁市成羽町吹屋1009番地
室町時代後期の永正2年に真言宗の寺院として創建されたそうです安土桃山時代の天正年間に福知山城主朽木八郎岩国により再建され、玄機禅師によって曹洞宗に改宗されたそうです江戸時代の文化元年に堂塔伽藍全てを焼失し、文化4年に実宗禅師によって再...
3.0K
3
高梁市の延命寺の坐禅堂です
高梁市の延命寺の本堂です
高梁市の延命寺の山門です
13628
徳林院
岐阜県多治見市虎渓山町1-1-40
御朱印あり
虎渓山町(こけいざんちょう)にある臨済宗南禅寺派の寺院。永保寺の塔頭である。
2.4K
9
岐阜県多治見市の徳林院の御朱印です。
永保寺塔頭 寺号標 参拝記録
永保寺塔頭 本堂 参拝記録
13629
西林寺
静岡県賀茂郡南伊豆町子浦1611
御朱印あり
1864年に14代将軍・徳川家茂が大阪へ向かう途中泊まった寺院。
3.2K
1
伊豆国七福神の御朱印です。
13630
瑠璃光山 浄光院 福生寺
埼玉県熊谷市日向1154
御朱印あり
3.0K
3
忍三十四観音霊場 第34番 瑠璃光山 福生寺
高野山真言宗 瑠璃光山 福生寺 山門
高野山真言宗 瑠璃光山 福生寺
13631
亮朝院
東京都新宿区西早稲田3丁目16−24
2.8K
5
立派な鐘楼です。\(^_^)/
山門です。中に入れば良かったかな😅
こちらも通りすがり見つけました。暑い中、熱心に御奉仕されている方がおられました。
13632
正覚寺
東京都新宿区須賀町14-1
御朱印あり
2.5K
8
新宿区須賀町、日蓮宗 正覚寺の参拝記録です。
東京都新宿区 正覚寺日蓮宗寺院階段を下りたところに寺務所と本堂があります。
階段を降りた奥に御本尊様がいらっしゃいました。同じフロアの寺務所で御首題を書いていただきました。
13633
阪内不動院
三重県松阪市阪内町(以下不詳)
阪内不動堂は、室町時代の阪内城主・阪内氏の菩提寺であった蓮華寺(廃寺)の奥の院であったといわれている。
2.7K
6
阪内不動院の直ぐ横には不動滝があります。
御本堂を内部を撮影させて頂きました。
阪内不動院の御本堂です。こちらは無住寺でご住職はおみえにならず、自治会で管理されているようです。
13634
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
2.0K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
13635
金浄寺
山形県鶴岡市昭和町12-18
御朱印あり
2.1K
12
直書きでいただきました。
こちらが本堂になります。
たくさんの仏像のあるお寺です。
13636
徳源寺
静岡県沼津市原297
御朱印あり
建久4年(1193年)に鎌倉幕府を開いた源頼朝公が冨士奈須野原に御巡狩の時、阿野荘浮島が原に陣屋を建てられた。(現在「御殿場」という地名として残っております)北条貞時の時陣屋を寺に改め「今律寺」と名づけられ国家安寧・武門長久の祈願寺と...
2.8K
5
沼津市 徳源寺こちらもお忙しいなかお書き入れくださいました🙏達筆で素晴らしい御朱印ありがと...
沼津市 徳源寺さんにお参り✨
沼津市 徳源寺さんにお参り✨
13637
能持院
秋田県雄勝郡羽後町足田字安良町 32
御朱印あり
3.1K
2
本堂に上がり参拝させて頂きました。
御朱印を書いていただいている間、女性の方と色々お話をさせていただきました。最近のお寺の取り...
13638
宝珠院
群馬県桐生市広沢町4-1844
如意山宝珠院は、天文9年(1540年)後奈良天皇、足利義晴12代将軍の時代に、前開山桃雲慧見大和尚により一玉山宝珠院として開かれた後、7代目に当たる、本寺大雄院第3世桂山玖昌大和尚により寛文5年(1665年)再建された。その後、第3世...
3.1K
2
如意山宝珠院は、天文9年(1540年)後奈良天皇、足利義晴12代将軍の時代に、前開山桃雲慧...
桐生のお寺散策マップ26番 宝珠院様です。御朱印は対応していらっしゃらないそうです。
13639
原仲山 長弘寺
神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16
長弘寺の宗派は浄土真宗で、開山を宝心(ほうしん)といいます。宝心は、鎌倉郡小菅ヶ谷村長光寺の13代住職でしたが、故あって元和7年(1621)に稲毛領加瀬村の現在の場所に寺を移しました。 今の本堂(市重要歴史記念物)は安永4年(1775...
2.3K
10
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16境内本堂から山門側を見た景色
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂縁側の下にも子猫
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂階段に子猫暑さのせいか日陰で爆睡中です。
13640
蓮台寺
島根県出雲市斐川町三絡3324
御朱印あり
本尊は聖観世音菩薩で慈覚大師の作と伝えられ秘仏で三十三年毎に御開扉される 山続きの仏経山の中の幾多の坊の一つから移され独立したと伝えられ、戦国時代には尼子氏の部将の一人 米原氏(高瀬城主米原平内兵衛綱寛)の祈願所寺として栄えて来た 今...
2.1K
12
出雲観音霊場第六番、蓮台寺「大悲観世音菩薩」様の差し替え御朱印をセルフでいただきました。こ...
【島根県】出雲観音霊場第六番、蓮台寺をお参りしました。ここから500mらしいですが…😅
道は狭いながら、蓮台寺の境内まで行けるそうです…が、私は途中で諦めました😅お寺までの道路の...
13641
阿弥陀寺
奈良県奈良市南風呂町10
阿弥陀寺は、ならまちエリア西部に位置している光明皇后と奈良奉行ゆかりの寺院です。阿弥陀寺は永徳元年(1381年)、元興寺の一庵として始まり、慶長年間(1596年~1615年)に浄土宗寺院として整備されました。現存の建物は、元和5年(1...
2.7K
6
阿弥陀寺悲田院の三躯佛観音です。右手が薬師如来、左手が阿弥陀如来になっているとても変わった...
阿弥陀寺悲田院の仏様です。観音菩薩と脇侍に不動明王、毘沙門天です。
2024年1月5日~2月29日迄ならまち・きたまちエリアで奈良観光冬のキャンペーン路地ぶら...
13642
源昌寺
東京都港区高輪1-23-28
御朱印あり
源昌寺(げんしょうじ)とは東京都港区高輪1-23-28にある曹洞宗の寺院。
2.8K
5
お釈迦様の御朱印を拝受。寺務所にて直書きしていただきました。
寺号標「禅宗 源昌寺」。東京都旧跡の「増田甲斎墓」の案内。
本堂の山号額「龍溪山」。
13643
長光寺
岐阜県各務原市川島松倉町260
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。現住職は川島俊樹氏。
3.1K
2
長光寺の山門です。中に犬がいて、めちゃくちゃ吠えて(とびかかって)くるので気をつけてください…
寺の東にかなり広い駐車場があります。
13644
長弓寺 法華院
奈良県生駒市上町4443番地
御朱印あり
2.5K
8
真言律宗 長弓寺塔頭 長弓寺 法華院 愛染明王 御朱印 直書
長弓寺 法華院 長弓寺塔頭
長弓寺 法華院 長弓寺塔頭
13645
玉縄山 貞宗寺
神奈川県鎌倉市植木656
貞宗寺は、徳川家ゆかりの寺である。それを示す三つ葉葵が屋根瓦や本堂内に印されています。徳川二代将軍「秀忠」の生母お愛の局(宝台院)の 母親で当寺開基の「貞宗院様」は、秀忠には母方の 祖母にあたる。江戸城大奥で「貞宗院」と号され、御年寄...
3.2K
1
徳川家康ゆかりのお寺です。新緑が綺麗でした。
13646
岩殿山 息障院 光明寺
埼玉県比企郡吉見町大字御所146-1
3.2K
1
不動明王がまつられていました。
13647
金蔵院
和歌山県伊都郡高野町高野山411
御朱印あり
3.0K
2
まだ、作成されてないようなので新規作成登録高野山塔頭 金蔵院さんの御朱印です。
高野山散策記録です🪷
13648
沖縄観音寺
沖縄県沖縄市上地4-13-7
御朱印あり
2.3K
10
御朱印を頂きました🙇🙇
龍🐲のアップ。昔からある建物を改装したお寺さんでした😄素朴さがあり居心地の良い場所でした✨
堂内にある掛け軸になります。住職様のお師匠様から頂いたそうです😄
13649
長松院
山形県西村山郡朝日町松程279
御朱印あり
西村山郡朝日町の長松院です。ご本尊の子安観世音は宝永の大火の直後に、大和の国の六部僧66巻の法華経と仏像を背負い、全国の霊場巡錫のおり当山を訪れ、子供らの健康と成長を祈って子安観音を鎮座したものと伝わっています
1.8K
14
長松院の御朱印になります。五百川三十三観音霊場第二番札所の御朱印です。
朝日町の長松院をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんです。五百川三十三観音霊場第二番札所...
長松院の山門に掲げられた山号額になります。正面に本堂です😊。
13650
禅海寺
京都府宮津市日置4335
御朱印あり
1.9K
13
禅海寺の御朱印です。直書きで頂きました。丹後与謝三十三所霊場第13番札所になっています。
境内からの眺めです。紅葉が進んでいました。奥に見えるのは宮津湾で、海沿いに建っているのはマ...
禅海寺の鐘楼の写真です。
…
543
544
545
546
547
548
549
…
546/1018
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。