ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13726位~13750位)
全国 24,774件のランキング
2025年4月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13726
宝林寺
新潟県南魚沼市舞子1564
御朱印あり
2.4K
4
南魚沼市の宝林寺の御朱印です書き置きを頂きました大きめの書き置きです
駐車場前の看板臨済宗から曹洞宗に改宗したことが分かります
宝林寺内の秋葉神社ですお守りも頂けます
13727
長宮不動尊
京都府綾部市田野町長宮
1.5K
13
滝左側の不動明王像です。
不動の滝です。滝には不動明王が2体おられます。
祠の石碑には「長宮不動明王」と書かれていました。
13728
大谷観音堂 (摩尼山清巌寺)
神奈川県海老名市大谷南2-14-30
治承4(1180)年、吉岡太郎光重の妻麻子が霊夢に感じて、この地に観音様を祀りました。その信仰によって授かった6人の男子は成人して、いずれも智勇兼備の武将となりました。一族の知恵袋といわれた四男重茂は、大谷四郎と名乗り、現在の大谷中学...
1.9K
9
神奈川県海老名市大谷南の大谷観音堂 (摩尼山清巌寺)に参拝しました。
神奈川県 海老名市 大谷観音堂の本堂
神奈川県 海老名市 大谷観音堂に掲げてある掛軸
13729
拈華山 正眼院
静岡県磐田市小島738
御朱印あり
当院は治承年中(1177~1181)平家の侍大将平悪七兵衛景清の本願より開創します。往古は真言宗寺院で十町四方の境内に数十の坊舎が有り寺領も九十五石あったが、平家退傳後は寺領も没収され支院の某社はことごとく廃滅に帰し、数代真言僧のみ残...
1.9K
9
直書きでいただきました。
曹洞宗正眼院の本堂です。
曹洞宗正眼院の山門です。
13730
本弘寺
北海道岩内郡岩内町字東山11−3
御朱印あり
本弘寺の開基は肥田盛道で彦根藩士松本常人の次男である。明治30年高野山管長より北門開教の重責の特任を得て、当山本弘寺の新寺建立の信徒より嘆願があり、この地に留錫する。明治30年12月10日本堂建立落慶し、寺号公称の許可を得る。
2.2K
6
【本弘寺】北海道三十三観音霊場 第5番札所の御朱印になります✨専用の納経帳📕を使っていない...
【本弘寺】岩内郡岩内町の「本弘寺」さまへお参りしました📿🙇ちょっと、アングルが悪いですが...
【本弘寺】道路沿いに面した入口の階段です🌱⋆。金剛力士像が安置されています✨車はこの階段の...
13731
斎藤山念仏寺
新潟県新潟市中央区関屋本村町一丁目
2.5K
3
新潟市中央区関屋にある念仏寺の本堂です!敷地がとても広っ!!
新潟市中央区関屋にある念仏寺の入り口前です。
新潟市中央区関屋にある念仏寺へとお参りに行ってきました。色々回った帰り際、クルマに乗ろうと...
13732
聖徳寺
山梨県山梨市聖徳寺1421
御朱印あり
1.9K
9
聖徳寺でいただいた御朱印です。
聖徳寺におまいりしました。
聖徳寺におまいりしました。
13733
清巖寺
東京都豊島区西巣鴨4-8-24
2.3K
5
石仏が安置されている場所に対の何の動物でしょうかイタチのようにも見えるのですが
本堂左に墓地えの通路があり石仏が安置されています
仙巖寺の本堂です訪問した日には境内の桜が綺麗に開花していました
13734
遍照寺
福島県いわき市平下片寄字志多田72
御朱印あり
明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に創建され、無量山地福院遍照寺と号し、四倉町玉山の恵日寺末寺として、賢清和尚が開山した。 当時の境内は「一堂宇に過ぎるもの」と記録され、宇貝坂にあった。現在の御堂は、それより三百年後の文化...
1.9K
9
福島八十八ヶ所霊場 第五十二番札所
いわき市 無量山地福院遍照寺 参道入口に建つ門柱です。先に石段から本堂が認められます。 本...
いわき市 遍照寺 やや斜めから本堂です。 明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に...
13735
慶恩院
大阪府大阪市天王寺区城南寺町5-4
御朱印あり
天正7年良誉上人が開山。創建の当初は唐物町に所在した。現在地に移転した詳細は不明である。大阪大空襲の被害は免れ、本堂ほか諸堂はほぼ創建時の姿をいまに残している。平成のはじめ境内の地蔵ヶ丘を整備し、北向(きたむき)地蔵尊・六体地蔵尊水子...
2.3K
5
御朱印をいただきました。
大阪市天王寺区 慶恩院大阪新四十八願所阿弥陀巡礼第十九番札所になります。天正七年(1579...
平成のはじめ、境内の地蔵ヶ丘を整備して、北向地蔵尊、六体地蔵尊、願掛け百体地蔵尊を祀っています。
13736
安福寺
山梨県北杜市白州町横手1999
御朱印あり
2.1K
7
安福寺でいただいた御朱印です。
安福寺におまいりしました。
安福寺におまいりしました。
13737
不老山 薬師院 観音寺
群馬県桐生市川内町5-584
御朱印あり
2.7K
1
参拝記録保存の為 投稿します
13738
正行寺
山梨県甲府市西下条町482
御朱印あり
2.1K
7
甲府市 正行寺御首題をいただきました😊
甲府市 正行寺さんにお参り✨
正行寺におまいりしました。
13739
木部観音堂
山口県防府市大字牟礼648−5
御朱印あり
2.5K
3
御本尊 十一面観世音菩薩の御朱印です。22番札所 極楽寺にていただきました
防府市 木部観音堂周防国三十三観音霊場 第二十一番札所閉まっていたので外からお参りさせ...
13740
松野尾寺
千葉県館山市神余4612
御朱印あり
松野尾寺は、自性院と巴川を挟んで対岸の山の中にあった。それが大正12年(1923)の関東大震災で倒壊し、自性院に移されたものである。同時に、付近の来迎寺、安楽寺という寺も倒壊したため、自性院は4つの寺が合併したものである。
2.7K
1
差し替えのご朱印を頂きました。
13741
南泉寺
山形県西村山郡河北町溝延475
御朱印あり
1.6K
12
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十六番札所の御朱印です。
河北町溝延にある南泉寺をお参りしてきました。駐車場🅿️は少し広めで10台位停められます🚙
南泉寺の山門。山形百八地蔵尊霊場第66番になっています。右側奥には本堂が見えます👀
13742
専念寺
愛知県犬山市犬山字西古券262
御朱印あり
弘治元年(1555年)、犬山城の奪取を行い城主となった池田勝入斎恒興(寺では信輝とする)により、その叔父・讃誉故念を開山として創建された。当初は塔頭として快鏡院・円光院があり約1町歩の境内を有していたが、やがて塔頭は専念寺に合併した。...
2.5K
3
丁度住職さんがいらしたので書いていただけました。
標柱から本堂までは距離あります。
専念寺の標柱と看板です。保育園を運営しているからか、駐車場が広いです。
13743
鳳翔寺
兵庫県丹波市氷上町石生1430
御朱印あり
1.1K
17
鳳翔寺の御朱印です。法要前の忙しい中、直書きでいただきました。
黄檗宗のパンフレットをいただきました。
本堂内の掛軸と木彫りの像です。中央は隠元禅師です。
13744
久遠寺
愛知県名古屋市中村区名駅2丁目38-11
御朱印あり
2.5K
3
「瑞光山 久遠寺」の御首題庫裏を訪ねまして、御首題の頂戴が叶いました。#御首題 #愛知 #...
「瑞光山 久遠寺」本堂外観春は枝垂桜、梅雨時には紫陽花、夏は蓮等四季折々に彩られる庭園を備...
「瑞光山 久遠寺」門前名古屋駅付近のオフィスビルが立ち並ぶ一角にひっそりと在るお寺で少しで...
13745
大阪関帝廟
大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目6-15
2.4K
4
大阪関帝廟 四天王寺界隈めぐり
以前より、気になっていましたが、時間帯が遅く、閉門でした💦
好きな景観です🐉四天王寺の近くにありました🪷
13746
臥龍院
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町種里町有原153-1
御朱印あり
2.1K
7
臥龍院の御朱印を頂きました。優しいご住職が対応してくれました。津軽霊場は地域が狭く参拝しや...
鰺ケ沢町の臥龍院を参拝しました。本堂にある扁額になります。
鰺ケ沢町の臥龍院を参拝しました。天候も良く気持ちの良い参拝でした。
13747
英雄寺
大分県竹田市会々2033
御朱印あり
寛永21年(1644)初代藩主中川秀成の正室虎姫が父盛政を弔うために建立した寺。
1.6K
12
過去にいただいたものです。
ボタン祭は4月ですが、1株だけ開花直前です🌺
本堂前を中心にボタンが植えられ、ボタン寺として有名です🌺
13748
石山寺
愛知県名古屋市守山区瀬古東1-543
御朱印あり
本尊は十一面観音。寛元年間(1243から)道円の開山。延宝4年(1676)藩主光友が再建。明治24年濃尾地震で倒壊、翌年再建。昭和20年空襲で観音堂と山門を除いて灰塵に帰した。山門の西側の馬頭観音は昔の善光寺街道にあったものを明治時代...
2.1K
7
御朱印いただきました。
9月訪問。石山寺観音堂
9月訪問。石山寺手水舎
13749
久栄山 壽光院 西福寺
埼玉県加須市弥兵衛488
御朱印あり
2.0K
8
寺務所にあげていただいている間に、浄書いただきました
西福寺をお参りしてきました。
埼玉県加須市弥兵衛の西福寺さまです浄土宗のお寺です御由緒等調べることができませんでしたm(...
13750
清安寺
島根県松江市邑生町99
御朱印あり
創建は明応元年、開基は隠岐守宗清公である 開山は群馬県の金富山長純寺 第二世天説源青大和尚である 現在当時には島根半島東部に七ヶ寺の末寺を数えている 本尊は釈迦如来で脇立文殊普賢とも奈良の仏師康秀の作である
2.1K
7
中国楽寿三十三観音霊場 第三十番札所の綴じ込みの御朱印です
逆光ですが清安寺の楽寿観世音菩薩様です
清安寺境内に禅堂(道場)がございます
…
547
548
549
550
551
552
553
…
550/991
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。