ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13726位~13750位)
全国 25,375件のランキング
2025年8月11日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13726
松樹寺
愛知県岡崎市夏山町ウルシガイツ45
御朱印あり
2.9K
3
岡崎市の山間部にある松樹寺で頂いた御朱印です。「月刊住職」の編集長が 「生き仏」と語り、 ...
🦉がいました(≧▽≦)
ご住職様、奥様に、凄く優しく接して頂きました。ありがとうございました。
13727
自在院
福島県いわき市久ノ浜町久ノ浜字中町50
御朱印あり
天正2年(1574)に祐慶和尚が開山し、地域住民に法灯を広めて「中ノ寺」といわれて篤信されている。旧本堂の欄間に彫刻されていた「浪と龍」は、現在は二十三夜地蔵堂に保存されている。
2.2K
10
福島八十八ヶ所霊場 第四十八番札所
いわき市 久立山自在院 門柱から本堂です。 ご本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 自在院 門柱を過ぎて直ぐの処で迎えてくださる六地蔵尊です。石燈籠・十三重層塔も建...
13728
妙法院
福岡県久留米市西町446
御朱印あり
2.9K
3
御首題を頂きました。
良寿山 妙法院本堂となります。
13729
古平田寺
島根県出雲市平田町35
御朱印あり
2.8K
4
御首題を頂きました。御首題拝受989ヶ寺目。
石段を上がった左側に本堂があります
路地に向かって看板があるので分かりにくいです
13730
慈妙法院
福岡県糟屋郡篠栗町篠栗889-7
御朱印あり
2.9K
3
左:慈妙法院の御朱印です。🙏右は隣の城戸南蔵院前駅の駅印(¥100_)です。
過去のお参り記録です。南蔵院駅のすぐそばにあります。
13731
善入院
愛知県岡崎市松本町1-71
御朱印あり
徳川家康の祖父・松平清康の菩提寺・松應寺(松本町)の塔頭として、1562年開創されたのが善入院である。境内に祀られている<油掛地蔵尊>は、京都に3ヶ寺ある油掛地蔵の一つ伏見の西岸寺から、戦後勧請した地蔵尊。
2.5K
7
直書きを頂きました。
こちらには、油掛地蔵さまが、いらっしゃいます。水でなく油をお地蔵さまに掛けます。お地蔵さま...
こちらは、お参りの仕方の案内です🤔
13732
禅昌寺
山梨県西八代郡市川三郷町上野1121
御朱印あり
2.2K
10
禅昌寺でいただいた御朱印です。
禅昌寺におまいりしました。
禅昌寺におまいりしました。
13733
山之観音
香川県小豆郡土庄町大部乙679
御朱印あり
当山は大同二年弘法大師霊場御開創の砌、この山に御登りになり御来迎の滝にて御修行された際、異様な霊感にうたれ一条の光の中に十一面観世音菩薩の御姿を拝されました。この事により三七二十一日の祈願をこめられ、自らの手によって刻されたのが、当山...
3.0K
2
御朱印、書き置きを頂いて来ました。車でもかなりの道です。
13734
南叟寺
静岡県静岡市葵区足久保口組1579
御朱印あり
2.5K
7
📍静岡県静岡市葵区足久保【南叟寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 18 番〗 🔸御朱印帳へ...
📍静岡県静岡市葵区足久保【南叟寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 18 番〗 🔸本堂#静岡...
📍静岡県静岡市葵区足久保【南叟寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 18 番〗 🔸本堂扁額#...
13735
仙翁寺
宮城県気仙沼市本吉町寺沢35
御朱印あり
1.9K
13
気仙沼市 仙翁寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
気仙沼市 陽廣山仙翁寺 本格的な造りで構築された休憩所です。本尊・薬師如来 曹洞宗の寺院です。
気仙沼市 仙翁寺 本堂前に建つ萬手堂(観音堂)です。
13736
明王寺
滋賀県甲賀市甲南町磯尾1972
御朱印あり
2.7K
5
甲賀市、明王寺の御朱印。御朱印帳に直に揮毫頂きました。
甲賀市、明王寺本堂。室町時代作と言われる五大明王が御本尊。
休憩所で頒布されていた、可愛いイラストとお言葉の入った色紙。
13737
寿覚寺
愛知県高浜市屋敷町2丁目8-5
2.9K
3
鐘楼の屋根も厚みがあって立派。
屋根の上にある「飾り瓦」が珍しい。
瓦の産地、高浜市にある寺院。大きく立派な屋根が遠くからも目を引きます。
13738
南泉院
鹿児島県鹿児島市花尾町3841
御朱印あり
南泉院は東叡山寛永寺の末寺にて、宝永7年第21代島津吉貴公が東照寺の別当寺として創建しました。東叡山第5世准后宮一品公辨親王より、大雄山仏日寺南泉院と称号を賜り、寺領500石三州天台宗の触頭として、藩内有数の大寺院となっていましたが、...
1.9K
13
南泉院《大悲殿(観音菩薩)》の御朱印をいただきました。🙏2体で¥500_です。🙏
南泉院の本堂内部です。🙏
南泉院の本堂です。🙏
13739
渕龍寺別院 長谷観音堂
埼玉県本庄市児玉町金屋216
御朱印あり
2.5K
7
【児玉三十三霊場】第八番札所、長谷観音堂の御朱印『長谷大士』を、近くの第三十番札所『渕龍寺...
【児玉三十三霊場】第八番札所、長谷観音堂をお参りしました。
長谷観音堂です。お参りしました。
13740
長明寺
山梨県南アルプス市桃園424
御朱印あり
2.2K
10
長明寺でいただいた御首題です。
長明寺におまいりしました。
長明寺におまいりしました。
13741
観音寺 (島田市志戸呂)
静岡県島田市志戸呂837
御朱印あり
2.0K
12
遠江33観音納経帳にいただきました。24番札所です。
観音寺のお地蔵様です。
御朱印代は、百円と書いてありますが、ここに印は置いていません。
13742
吉祥寺
岡山県苫田郡鏡野町円宗寺972
御朱印あり
2.6K
6
4/8はなまつり限定書き置き御朱印
試作のシールも頂きました😄
たまたま帰り際に見つけてくださり、わざわざ持ってきていただきました
13743
竹内観音堂 (耳取観音)
宮城県仙台市宮城野区中野2丁目7−13
2.3K
9
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂の記念碑です。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。いくつか石碑があります。
宮城県仙台市宮城野区、竹内観音堂です。別名、耳取観音です。仙台港付近の区画整理の際、こちら...
13744
長光寺
岐阜県各務原市川島松倉町260
川島松倉町(かわしままつくらまち)にある浄土真宗本願寺派の寺院。同派岐阜教区岐稲組に所属している。現住職は川島俊樹氏。
3.0K
2
長光寺の山門です。中に犬がいて、めちゃくちゃ吠えて(とびかかって)くるので気をつけてください…
寺の東にかなり広い駐車場があります。
13745
不退寺
栃木県大田原市新富町3丁目12−6
御朱印あり
3.0K
1
おおたわら七福神の御朱印です。
13746
高徳寺
岡山県倉敷市船穂町船穂3406
御朱印あり
地蔵尊おたすけ地蔵尊
2.6K
5
中国地蔵尊霊場の御朱印を直書きで貰いました
船穂町の高徳寺の本堂です
高徳寺の山門(鐘楼門)です
13747
東隆寺
山口県宇部市棚井棚井上647
御朱印あり
延元4年(1339)、長門国守護厚東武実が、名僧南嶺和尚を招聘して開山となし、厚東氏菩提所とした。興国6年(1345)、安国寺にあてられ崇光天皇より「安国東隆禅寺」の勅額を賜うた。正平6年(1351)、詔して諸山(寺の格式)に加えられ...
2.4K
7
東隆寺の御朱印をいただきました。🙏
東隆寺の本堂内です。🙏法要準備中の為、外からお参り🙏
東隆寺の本堂です。🙏
13748
遍照寺
福島県いわき市平下片寄字志多田72
御朱印あり
明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に創建され、無量山地福院遍照寺と号し、四倉町玉山の恵日寺末寺として、賢清和尚が開山した。 当時の境内は「一堂宇に過ぎるもの」と記録され、宇貝坂にあった。現在の御堂は、それより三百年後の文化...
2.2K
9
福島八十八ヶ所霊場 第五十二番札所
いわき市 無量山地福院遍照寺 参道入口に建つ門柱です。先に石段から本堂が認められます。 本...
いわき市 遍照寺 やや斜めから本堂です。 明応年間(1492〜1501)の足利義高の時代に...
13749
覚性寺 (覺性寺)
東京都台東区池之端2-1-17
御朱印あり
2.9K
3
覺性寺 御首題『俺は下手だから~』『下手だけどいいの?』と言いながら快く対応して頂きました...
正面からは本堂は撮影出来なかったので敷地外の脇からの本堂
覚性寺 入口 入口脇に綺麗にされている小さな竹林がありました。
13750
常楽寺
京都府福知山市三和町岼357
1.5K
16
「耕雲閣」とよばれる建物です。お客さんにくつろいで頂く建物とのことでした。
常楽寺本堂への入口になります。
境内のお庭の様子です。
…
547
548
549
550
551
552
553
…
550/1015
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。