ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13776位~13800位)
全国 25,644件のランキング
2025年10月12日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13776
久栄山 壽光院 西福寺
埼玉県加須市弥兵衛488
御朱印あり
2.5K
8
寺務所にあげていただいている間に、浄書いただきました
西福寺をお参りしてきました。
埼玉県加須市弥兵衛の西福寺さまです浄土宗のお寺です御由緒等調べることができませんでしたm(...
13777
天聖寺
青森県八戸市十六日町27
承応年間(1652~1654)、八戸に住む人々の信仰の拠り所として、町の中心部に涼雲山善道寺として建立。後(年代不明)に現在地に移転、法海山天聖寺に改称されました。
3.0K
4
青森県八戸市 天聖寺本堂です
青森県八戸市 天聖寺本堂の扁額です
青森県八戸市 天聖寺山門と言うのでしょうか。ここを潜ると本堂があります。(他に呼び名がある...
13778
日香寺
鳥取県鳥取市馬場町1番地
日香寺(にちこうじ)は、鳥取県鳥取市に所在する日蓮正宗の寺院。山号は妙囿山(みょうゆうさん)。
2.9K
4
日香寺の入口です。道路に直接面しています。
日香寺の本堂です。日蓮宗関係のお寺はあまりお参りしないのですが今回はせっかくの縁なので手を...
他に誰もいませんでした。
13779
旭山廟
北海道旭川市東旭川町倉沼15-4
御朱印あり
2.9K
5
【旭山廟】北海道八十八ヶ所霊場 第3番札所の書置きの御朱印を頂きました❣️
【旭山廟】旭川市にある「旭山廟」さまへお参りに来ました🙇旭山動物園のすぐそばにあり「春光...
【旭山廟】小さい小物入れを頂きました❣️😆
13780
泉福寺
東京都板橋区赤塚6-39-7
御朱印あり
2.5K
8
東京都板橋区赤塚にある泉福寺真言宗智山派寺院本堂の前に書置きの御朱印があります。
東京都板橋区赤塚にある泉福寺真言宗智山派寺院本堂です
東京都板橋区赤塚にある泉福寺真言宗智山派寺院本堂の前に書置きの御朱印があります。
13781
盛巖寺
岩手県釜石市唐丹町字小白浜453
御朱印あり
開創は、大同年中(806〜810)に天台宗の寺として開かれました。慶長6年(1601)陸前高田市米澤の普門寺四世在天長在大和尚によって曹洞宗に改め開山開堂の式が行われました。
2.1K
12
釜石市 盛巖寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
釜石市 海中山盛巖寺 山門です。 本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
釜石市 盛巖寺 山門前に建つ標柱です。
13782
曹源寺
福井県大野市明倫町2-18
御朱印あり
3.0K
3
釈迦三十ニ禅刹 曹源寺 御朱印頂きました。近隣の駐車場に停めて参拝、事前に連絡の上、参拝す...
お寺入り口です。お寺前の道路は少し狭くなっております。
13783
浄運寺
大阪府大阪市天王寺区生玉寺町4-33
御朱印あり
2.9K
4
光善寺で直書きの御朱印いただきました
大阪新四十八願所第35番・浄運寺。
13784
雲徳寺
山形県最上郡鮭川村川口1785
御朱印あり
峰向山雲徳寺の創建は天文20年(1551)、花陰俊英大和尚(興源院3世:山形県最上郡大蔵村清水)が当地に元々あった東大寺と秀法寺を合併し、改めて開山したのが始まりとされます。永禄年間(1558~1570年)に玄竜和尚(2世)が地蔵堂を...
1.6K
17
鮭川村 雲徳寺のご朱印 山形百八地蔵尊霊場 第101番 札所本堂にて山形県専用のご朱印帳に...
鮭川村 峰向山雲徳寺 参道入口周りの様子 本尊・延命地蔵菩薩 曹洞宗の寺院です。
鮭川村 雲徳寺 石段を登った左側に建つ六地蔵堂です。
13785
梅渓寺
大阪府岸和田市南町43−8
以下、岸和田市魅力発信サイト「きしわだSIDE」より引用曹洞宗永平寺の末寺で、慶長5(1600)年清頓和尚により草創開山、小出秀政により建立されました。その後、岡部宣勝が高槻から岸和田に移封した際、生母の位碑『洞仙院殿梅渓宗考大姉』を...
3.0K
3
岸和田市の案内看板。天性寺蛸地蔵の近くです。
梅渓寺の縁起。名称の由来は、徳川秀忠の時期に岸和田藩主となった岡部氏の生母の菩提寺がある栃...
梅渓寺山門。岸和田藩主で秀吉と縁戚関係のある小出秀政により建立された曹洞宗の寺院です。
13786
栢原不動尊
三重県松阪市飯高町下滝野
1.9K
14
本堂です。石に彫られた御本尊の不動明王があるはずなのですが、扉がしまっており、見れませんでした。
八大童子の立像が並んでいます。
国道の看板です。松阪方面にあります。
13787
永住寺
愛知県新城市字裏野3
新城市の中心部にある永住寺は、曹洞宗の寺院で山号を延命山といいます。永住寺は、俳人太田白雪の菩提寺であり、白雪の墓と「山雀の胡桃まはさん雪の宿」の句碑があります。
3.1K
2
永住寺に隣接した夢栄殿と記された、夢栄神社です。国土地理院の地図には神社との表記が。それ以...
愛知県新城市字裏野の永住寺に参拝しました。こちらは俳人太田白雪の菩提寺として知られています...
13788
多福院
山形県東田川郡三川町横山字横山88
御朱印あり
1564年に玄橘和尚によって開かれたと伝えられている曹洞宗の寺院で、山号は桃陰山です。本堂の前には幹周りが5.1メートル、樹高は28メートルにも達する大イチョウがそびえています。推定樹齢は450年弱で、幹に落雷によってできたものと推測...
1.3K
23
直書きでいただきました。
ご本尊様の前に掲げられた寺号額です。
床の間には龍の掛軸が下げられていました。
13789
就梅院
愛知県名古屋市千種区東山元町5の18
御朱印あり
天正11年(1583年)就梅源盛(成)大和尚によって現在の愛知県清須市にて開基する。慶長15年(1610年)徳川家康公の名古屋城築城に伴う慶長遷府、いわゆる清洲越えによって寺町(名古屋市東区東桜)に移る。文政11年(1828年)八世大...
2.4K
9
過去にいただいた御朱印は書置きです。日にちは自身で入れる様です。本来は写経を納めてからお受...
開創400年記念碑との事で、少し由来書きもあります。
茶けていますがlまだ新しいお地蔵さんかな?
13790
正耀山 法泉寺
神奈川県藤沢市亀井野391
御朱印あり
正耀山 法泉寺は、天文11年(1542年)に横浜・金沢の地に大本山池上本門寺第十一世日現上人によって開かれたものです。 明治22年、本山片瀬竜口寺第四世日迦上人により当地に移転されました。
3.1K
2
法泉寺の御首題になります。
法泉寺の御本堂になります。
13791
長台寺
島根県安来市伯太町安田関354
御朱印あり
1300年の昔、行基菩薩の草創と伝えられ 本尊は千手千眼観自在菩薩 永い間地方新仰の中心、伯太の誇る文化財 長台寺は白鳳九年大洪水のため伽藍すべて流失したところ 清瀬の土民弥平太という老人が本尊観音大工の霊夢を感得し、時の住職貞円と志...
2.8K
5
出雲三十三観音霊場 第二十番札所 綴じ込み御朱印です
長台寺の山門(仁王門)です
長台寺の阿弥陀堂になります
13792
紫雲寺
千葉県館山市水岡436
御朱印あり
2.8K
5
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第八番札所の御朱印
本堂前の回向柱とお手綱。平成28年の申年中開帳以来の参拝。
札所本尊十一面観世音菩薩。
13793
円勝寺
群馬県伊勢崎市境伊与久2806-1
御朱印あり
1.8K
15
御朱印。庫裡にて奥様に対応していただきました。もう薄暗くなってましたがありがとうございます。
寺号標「天台宗 圓勝寺」。
伊勢崎佐波観音霊場めぐり。
13794
原仲山 長弘寺
神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16
長弘寺の宗派は浄土真宗で、開山を宝心(ほうしん)といいます。宝心は、鎌倉郡小菅ヶ谷村長光寺の13代住職でしたが、故あって元和7年(1621)に稲毛領加瀬村の現在の場所に寺を移しました。 今の本堂(市重要歴史記念物)は安永4年(1775...
2.3K
10
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16境内本堂から山門側を見た景色
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂縁側の下にも子猫
原仲山 長弘寺神奈川県川崎市幸区南加瀬3-24-16本堂階段に子猫暑さのせいか日陰で爆睡中です。
13795
拈華山 正眼院
静岡県磐田市小島738
御朱印あり
当院は治承年中(1177~1181)平家の侍大将平悪七兵衛景清の本願より開創します。往古は真言宗寺院で十町四方の境内に数十の坊舎が有り寺領も九十五石あったが、平家退傳後は寺領も没収され支院の某社はことごとく廃滅に帰し、数代真言僧のみ残...
2.4K
9
直書きでいただきました。
曹洞宗正眼院の本堂です。
曹洞宗正眼院の山門です。
13796
真宗大谷派八尾別院大信寺
大阪府八尾市本町4-2-48
真宗大谷派 八尾別院大信寺(しんしゅうおおたには やおべついんだいしんじ)は、大阪府八尾市本町にある真宗大谷派の寺院である。同派の別院。 真宗本廟(東本願寺)を本山と仰ぐ。「八尾御坊」とも呼ばれる。
2.8K
5
こちらの本堂でおまいりさせていただきました
大信寺さんの梵鐘のご様子
本願寺さんの内部対立の時代、教如上人さまが建立されました
13797
吾妻山 大光寺
埼玉県久喜市中妻435
御朱印あり
2.9K
4
参拝記録保存の為 投稿します
忍領33観音霊場をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 投稿します
13798
安栖院
島根県松江市寺町124
御朱印あり
応永年間(1394~1428)湯原氏が再興して寺号を梅林庵から安栖院へ改称したとも伝える 趙天仲誌による開山と伝えられる
2.8K
5
今日もうかがって直書きの御朱印をいただきました。御朱印料はいらないと言われました。
寺社めぐり2番めは、安栖院さんに行きました。御朱印をいただきたかったのですが、ご住職が不在...
安栖院の本堂になります 松江三十三観音霊場 第二十一番札所です
13799
阪内不動院
三重県松阪市阪内町(以下不詳)
阪内不動堂は、室町時代の阪内城主・阪内氏の菩提寺であった蓮華寺(廃寺)の奥の院であったといわれている。
2.7K
6
阪内不動院の直ぐ横には不動滝があります。
御本堂を内部を撮影させて頂きました。
阪内不動院の御本堂です。こちらは無住寺でご住職はおみえにならず、自治会で管理されているようです。
13800
西林寺
山形県西村山郡大江町沢口 75―1
御朱印あり
2.8K
5
参拝記録の投稿です。(直書き)出羽路十三仏霊場 弥勒菩薩
〘西林寺〙大江町の西林寺をお参りに行きました。出羽路十三仏霊場札所になっています。
〘西林寺〙ここまで来ただけで御経が聞こえてきてここで出直すことにしました😅。
…
549
550
551
552
553
554
555
…
552/1026
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。