ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13926位~13950位)
全国 24,877件のランキング
2025年5月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13926
観音寺
青森県青森市久栗坂浜田710
御朱印あり
2.4K
3
御朱印帳に観音寺の御朱印をいただきました。
寺の裏には海を見渡せる矢倉山があり津軽三十三観音巡りができます。
13927
善應寺
愛知県蒲郡市元町13-18
御朱印あり
2.4K
3
善應寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
こちらが善應寺の本堂になります。
13928
音聲寺
宮城県登米市津山町柳津黄牛比良137
御朱印あり
永和3年(1377)竺源超西の創建で、總持寺直末三十六門の一つです。
1.6K
11
登米市 音聲寺のご朱印です。庫裡にて書置を拝受しました。
登米市 黄牛山音聲寺 山門になります。穏やかな山間に建つ気持ちの良い環境です。
登米市 音聲寺 山門に掲げられている扁額、左側に建つのが庫裡です。
13929
崇徳寺
宮城県石巻市寄磯浜池尻8
御朱印あり
1.5K
12
石巻市 宗徳寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
石巻市 大悲山宗徳寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
石巻市 宗徳寺 参道を進み出した左側で迎えてくださる地蔵菩薩・六地蔵尊です。背景に見える朱...
13930
来迎寺
京都府向日市物集女町御所海道25
御朱印あり
2.0K
7
京都洛西三十三観音霊場 第32番札所の御朱印です。
向日市物集女町にある来迎寺に行ってきました。西山浄土宗のお寺さんです。
来迎寺の本堂になります。
13931
正願寺
大分県大分市志生木
御朱印あり
2.5K
2
過去にいただいたものです。
今日は臼杵の竹宵に行くので、その前に佐賀関を巡りました。最初にお参りしたのが、こちらです。
13932
感応寺
千葉県木更津市瓜倉601
御朱印あり
2.4K
3
本堂に向かって左手の庫裡にていただきました。
寛永7(1630)年の創立。開祖を経巻相承「二位僧都 日什大正師」とする日什門流の寺院。開...
千葉県木更津市瓜倉の感応寺さまです。日蓮宗のお寺です。
13933
清生山 観音寺
神奈川県中郡大磯町生沢1210
御朱印あり
この寺の開基は不詳だが、大磯町史の古文書(延喜二年)によれば「鷹取浅間領別当觀音寺に対し、将軍より寺領二石を授け御朱印を賜る」とある。江戸時代觀音寺は生沢の氏神様鷹取神社の別当寺であった。
2.4K
3
丑年(令和3年)総開帳の御朱印を拝受しました。
【相模新西国観音霊場7番札所】神奈川県大磯町 観音寺へおまいりしました。
平成22年に再建された本堂のなかに本尊十一面観世音菩薩が安置されていました。
13934
妙法寺
石川県羽咋市太田町い44
御朱印あり
2.2K
5
妙法寺の御首題を頂きました。写真では分かりづらいですが、金の文字で美しいです。
令和五年二月十二日奉拝。
令和五年二月十二日奉拝。
13935
光徳寺
岐阜県美濃加茂市下米田町西脇1252−1
1.2K
15
2月訪問。光徳寺本堂
2月訪問。光徳寺手水舍
2月訪問。光徳寺山門
13936
明覚寺
京都府福知山市呉服77
1.4K
13
2023/12/9ひとり
明覚寺の伝導掲示板です。
明覚寺の説明書きです。山門手前の塀に貼られていました。
13937
清安寺
山口県山陽小野田市大字厚狭1509
清安寺は、今から740年ほど前、鎌倉時代に真言宗の不動寺として開かれました。山口とゆかりの深い「大内家」によって建立され、「目白不動明王」を本尊としていました。その後「元和元年」に「豊臣家」が滅亡すると浄土宗に改宗し、「阿弥陀仏」をご...
1.8K
9
清安寺不動明王の霊験記です。🙏
清安寺不動殿内です。🙏
清安寺の前身、不動寺時代の本尊を祀る不動殿です。🙏
13938
延命寺
三重県松阪市射和町249
松阪市東南部の櫛田川左岸に建つ延命寺は、733年射和寺(いざわじ)の塔頭として射和寺の近くに開創されたと伝えられ、射和寺と塔頭群は七堂伽藍を備えた大寺であったといわれている。
1.7K
10
延命寺の御本堂です。残念ながら御朱印は扱っていないとのことでした。
地蔵堂に掲げられいる扁額です。
こちらは延命寺の地蔵堂になります。
13939
長弓寺 法華院
奈良県生駒市上町4443番地
御朱印あり
2.0K
7
長弓寺 法華院 長弓寺塔頭
長弓寺 法華院 長弓寺塔頭
長弓寺 法華院 長弓寺塔頭
13940
金剛寺
京都府綾部市睦寄町庄48
1.5K
12
お庭のシャクヤクの花です。
お庭のシャクヤクの花です。きれいに咲いていました。
境内への入口です。シャクヤクの花がきれいに咲いていました。
13941
栄宗寺
福岡県遠賀郡遠賀町大字若松2332
御朱印あり
2.4K
3
栄宗寺の御朱印をいただきました。🙏
栄宗寺本堂です。🙏ご住職がお留守で、御朱印をいただけませんでした😅
栄宗寺 寺号碑です。🙏
13942
飯尾寺
千葉県長生郡長柄町山根821
飯尾寺(いいおじ)は、千葉県長生郡長柄町にある顕本法華宗の寺院。山号は威王山。
2.7K
0
13943
松叡山 常泉院
埼玉県加須市平永1255
2.3K
4
参拝記録保存の為 常泉院 寺号標と奥に本堂
参拝記録保存の為 常泉院 本堂前にて
参拝記録保存の為 常泉院 百日紅と鐘楼
13944
西楽寺
島根県大田市温泉津町
大阪石山合戦への顕如上人からの依頼状が残されている寺院。江戸時代初期に建てられ同後期に再建された本堂は、現在も格調高く威厳を放っている。
1.9K
8
中が…みたかった…仏壇が…みたかった…
本堂が有りましたね。
浄土真宗本願寺派です。
13945
久法寺
京都府福知山市三和町草山618
1.2K
15
福知山市 花の十景 ムクゲの花です。境内の花よりお寺までの行く道の方がきれいに咲いてました。
水子観音の石像です。
子安地蔵の石像です。
13946
上宇内薬師堂(宇内薬師)
福島県河沼郡会津坂下町大上村北甲
会津五薬師のうち西に位置することから「西方薬師」とも呼ばれている。高寺の子院であったらしいが、のち調合寺として独立、しかし17世紀前半に会津を襲った地震で堂舎は崩れてしまい、薬師堂を今の場所に移して再建した。
2.7K
0
13947
銀寿観音寺
岡山県浅口郡里庄町里見
御朱印あり
1991年 ボケ封じ観音として建立銀寿観世音菩薩の礼拝所
2.4K
3
この御朱印は南昌院さんでいただきました。
里庄の町を見守るような、観音さまです。(^。^)
13948
青麓山 妙法寺
群馬県前橋市下増田町1433-2
御朱印あり
2.4K
3
別の時にもらった御首題です。
13949
門昌庵
北海道二海郡八雲町熊石畳岩町553
2.6K
1
門昌庵伝説のすべて北海道では珍しく、悲しく恐い寺伝説です。随分前にお寺の方に教えてもらい、...
13950
南無延命地蔵
埼玉県加須市阿良川454
2.5K
2
御堂の中に仏様が祭られていました。
たくさんの仏像がありました。
…
555
556
557
558
559
560
561
…
558/996
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。