ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13951位~13975位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13951
本光寺
宮崎県日向市 大字大字財光寺往還町7133
御朱印あり
2.7K
3
過去にいただいたものです。
13952
海蔵寺
岩手県下閉伊郡山田町船越第10地割19-1
御朱印あり
2.1K
9
山田町 海蔵寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
山田町 月松山海蔵寺 石段を登った先に建つ山門です。ご本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
山田町 海蔵寺 山門に掲げられている山号額です。
13953
福徳貴寺
兵庫県丹波篠山市坂本355
1.5K
15
稲荷神社の社殿です。扁額には「稲荷大神」と書かれていました。
薬師堂横に建っていた稲荷神社です。鳥居と石灯篭の写真です。
薬師堂を斜めから見た写真です。
13954
遍照寺
岡山県笠岡市笠岡5930
御朱印あり
2.2K
8
高野山真言宗備中霊場のお参りをしました。お留守のようで、玄関のドアの横にケースがあったので...
本堂の扉すごく細かい彫り物でした。
門から本堂を撮影😄広々としてきれいな境内です。
13955
髙德寺
東京都中野区上高田1-2-9
当山は真宗大谷派に属し、荒居山法喜院髙德寺と号する。当山開基は釋了智である。釋了智は鎌倉時代初期に生まれ、名を佐々木高綱(ささきたかつな)といった。源氏武士の家系で宇治川の合戦において功名を馳せ、備前国(現在の岡山県)、 安芸国(現在...
2.9K
1
中野区の髙德寺です。松本清張著「聖獣配列」に別名で登場してます。小説にも新井白石の墓所も紹...
13956
大信寺
兵庫県加西市北条町北条1256
2.3K
7
大信寺さん、本堂前のご様子
大信寺さん、本堂のご様子
大信寺さん、本堂前で振り返りますとお向かいの西岸寺さんの鐘楼が見えます
13957
薬証寺
愛知県蒲郡市中央本町7-2
御朱印あり
2.7K
3
直書きを頂きました。
三河新四国霊場の満願は、もう少し時間がかかりそうです😅
13958
三福寺
宮崎県延岡市北町
延岡藩主家内藤氏の菩提寺
2.8K
2
三福寺の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした。😅
三福寺の山門です。🙏
13959
医王寺
兵庫県丹波篠山市北151-1
1.9K
11
ラッパイチョウの葉です。たくさん落ちていました。
ラッパイチョウの葉です。ロート状に丸くつながっています。
イチョウの木です。ほとんどが落ちてしまい、少ししか残っていませんでした。
13960
超勝寺 (真宗大谷派)
福井県福井市藤島町47-5
藤島町(ふじしまちょう)にある真宗大谷派の寺院。伽藍は福井市都市景観重要建築物に指定されている。
2.8K
2
大谷派超勝寺の本堂です。山門はありませんでした。境内からは隣の偏超寺にそのまま行くことがで...
大谷派超勝寺の概観です。分派して新築されたほうですが、広い境内を有しています。撮影している...
13961
正智院
和歌山県伊都郡高野町高野山159番地
御朱印あり
2.0K
10
直接書いていただきました
門前の桜は,まだ咲き切ってませんでした。もう数日、遅ければよかったです。
鳳凰です。ここだけ色が違って,より映えて見えます。後ろの彫刻も繊細で綺麗です。
13962
晴峯山 林香寺
神奈川県横浜市磯子区森2-20-26
御朱印あり
2.2K
8
横浜市磯子区の林香寺を参拝し、御朱印を頂きました
林香寺の寺号標になります
横浜市磯子区の林香寺を参拝しました、本堂になります、緑豊かなお寺です
13963
円照寺
宮崎県延岡市山下町2-3936
御朱印あり
2.4K
6
延岡七福神「布袋尊」様の御朱印を頂きました。来客中でお忙しそうだったので書き置きを頂きました。
延岡七福神の布袋尊です。🙏
円照寺の本堂内です。🙏
13964
称名院
山梨県山梨市一町田中1166
御朱印あり
2.9K
1
称名院の御朱印です。紙の御朱印のみだと思います。
13965
那須みろく聖観世音菩薩 (那須みろく大観音)
栃木県那須郡那須町大字高久丙4-287
2.8K
2
栃木県那須町の「みろく観音」さまを黄金の巨大神像に続き、拝観しました。今から5年程前でした...
近くで観音さまを拝みました🙏台座を含めた総高は23mで、像本体は18mあるそうです。200...
13966
瑞龍院
島根県松江市古志町454
御朱印あり
16世紀後半 古志町の長野弥三右衛門貞房氏により建立 清光院四世徹叟玄底大和尚を請して開山 曹洞宗となる 18世紀後半 三世大沢千丈大和尚により出世の法憧廸建立の寺に昇格し本堂など伽藍が再建された
2.6K
4
御朱印をお願いしたのですがどのように書けばいいのって... 初めてだったかは分かりませんが...
タコのお話色々とストラップをいただきました
タコの石像 願いだこが縁起が良いと受験生に人気 英語でオクトパス試験にパスしようと他府県か...
13967
金寿院
福島県いわき市小名浜島犬吠32
御朱印あり
当院は、小名浜住吉にある遍乗院の隠居寺として建てられたと伝えられているだけで、由緒については一切不詳です。明治17年2月17日、火災のため約百坪の伽藍を焼失した。
2.1K
9
福島八十八ヶ所霊場 第六十九番札所
福島八十八ヶ所霊場 第69番札所 いわき市 瑠璃山金寿院 参道入口に建つ門柱です。本尊・大...
いわき市 金寿院 正面から本堂です。 開創は、小名浜住吉にある遍乗院の隠居寺として建てられ...
13968
泉福寺
京都府向日市森本町四ノ坪30−2
御朱印あり
2.4K
6
泉福寺の御朱印。御住職不在で書置きを本堂前から頂きました。(京都洛西観音霊場専用御朱印帳に...
缶の中に書置きが置いてありました。洛西の白紙を代わりに入れておきました。
かわいいお庭でした。
13969
妙圓寺
熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽356
御朱印あり
2.7K
3
過去にいただいたものです。
13970
昇龍山 惠山寺
熊本県球磨郡湯前町上里2587−1
御朱印あり
2.2K
8
過去にいただいたものです。
お寺っぽくないご自宅に看板のみありますので気が付かず通り過ぎてました(笑)💦
昇龍山惠山寺の不動明王さまです!カッコいいですね✨
13971
涼月院
静岡県富士市松岡508-1
貞享4年(1667)、即湛が駿東郡大岡荘の郷士江藤氏の援助を受けて、同所で開創。
2.7K
3
涼月院(りょうげついん)左の山門..涼月院(富士市の黄檗宗.その2)右の山門..瑞林寺(富...
涼月院(りょうげついん).山門
涼月院(りょうげついん).....富士市の黄檗宗.その2本堂御本尊...観世音菩薩
13972
真福寺
兵庫県加古川市西神吉町宮前261-1
2.6K
4
加古川市西神吉町の真福寺の山門です。曹洞宗の寺院です。由緒は分かりませんでした。
加古川市西神吉町の真福寺の鐘楼です。
加古川市西神吉町の真福寺境内にある石棺です。古墳時代後期(7世紀)に作られたと考えられます。
13973
浄勝寺
山形県飽海郡遊佐町豊岡家ノ中瀬41
御朱印あり
円通寺の末寺
1.0K
20
荘内平和観音霊場の御朱印を直書きでいただきました。
本堂にある観音像です。
本堂にある大聖文殊大師像です。
13974
観音寺
福島県耶麻郡猪苗代町大字川桁村北2347
観音寺の創建は建久年間(1190~1198年)とされ、当地に配された三浦経連(猪苗代経連)が観音像を亀ヶ城(猪苗代城)に安置し、後にその観音像を本尊として寺院を開いたのが始まりと伝えられ、城主、三浦家の菩提寺として庇護されています。
2.9K
1
観音寺をお参りしてきました。
13975
崇徳寺
宮城県石巻市寄磯浜池尻8
御朱印あり
1.8K
12
石巻市 宗徳寺のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
石巻市 大悲山宗徳寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
石巻市 宗徳寺 参道を進み出した左側で迎えてくださる地蔵菩薩・六地蔵尊です。背景に見える朱...
…
556
557
558
559
560
561
562
…
559/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。