ログイン
登録する
全国のお寺人気ランキング2025 (13976位~14000位)
全国 25,329件のランキング
2025年7月30日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
13976
大阪関帝廟
大阪府大阪市天王寺区勝山2丁目6-15
2.6K
4
大阪関帝廟 四天王寺界隈めぐり
以前より、気になっていましたが、時間帯が遅く、閉門でした💦
好きな景観です🐉四天王寺の近くにありました🪷
13977
妙成寺
東京都大田区西蒲田6丁目1−10
御朱印あり
2.1K
9
参詣した際にお預けした御首題帳にお題目を書き入れていただき拝受しました。ありがとうございます。
妙成寺さん本堂になります
庫裡になります。こちらで御首題帳を預けて、いただきました。
13978
西福寺
広島県福山市新市町大字金丸1612
御朱印あり
西福寺(さいふくじ)は、広島県福山市新市町にある浄土真宗本願寺派の寺院。山号は功円山。室町時代から現在まで続く。1525年創設(前身の実相寺含む)。現在の当主は27代目住職山名孝彰(やまなこうしょう)。本尊の阿弥陀如来像は室町時代の木...
2.8K
2
法事のさいにお願いして書いていただきました✨
今改修工場中。出来上がりが楽しみです。法事のさいの法話が毎回引き込まれます。
13979
大永寺
愛知県名古屋市守山区大永寺町208
御朱印あり
末寺12ケ寺の小本寺格の古刹で、本尊は釈迦如来(伝恵心僧都作)創建は建久元年(1190)山田重忠が小幡に建てた寿昌院。大永元年(1521)重忠の末裔岡田重頼が再興し大永寺と改めたが戦火で消失。元和3年(1617)岡田善同が名古屋城築城...
2.5K
5
御朱印いただきました。
9月訪問。大永寺本堂
9月訪問。大永寺社号標
13980
梵行寺
山形県山形市三日町2-1-52
御朱印あり
正式には「正覚山 清浄院 梵行寺」と称し、常念寺の岌讃上人の高弟子岌喜上人により天正19年(1591)に山寺立石寺の末寺千寿院の跡に草創された。明治の文豪である田山花袋の先祖の墓と、自然主義作家の偉業をしのぶ文学碑が境内にある。
2.2K
8
参拝記録の投稿です。(書置き)山形百八地蔵尊霊場 第二十一番札所の御朱印です。前回の投稿で...
最上新西国三十三観音霊場 第三番札所のご詠歌です。
境内内にある観音堂です。最上新西国三十三観音霊場 第三番札所
13981
東林寺
静岡県菊川市古谷71
御朱印あり
2.8K
2
過去に頂いた書き置きの御朱印になります。
13982
両讃寺
京都府京田辺市大住八河原9
御朱印あり
江戸初期に建てられたお寺。明治に入り、近くの大きなお寺が廃寺することになり、そちらのお寺の仏様を引き取り、本堂にてお祀りされています。
2.4K
6
ご本尊を御朱印帳に直接書き入れていただきました。自分のために、墨や筆を準備してくださり、大...
こちらが本堂です。御朱印をいただいた後に、開けていただけました。何体か秘仏は見られませんで...
御朱印をいただいている間、玄関で待たせていただきましたが、梵字を研究されているコジマ先生と...
13983
真浄寺
東京都港区麻布台2-3-18
御朱印あり
日蓮宗寺院の真淨寺は、妙光山と号します。真淨寺は、向學院日養(明暦元年1655年寂)が開山となり、正保元年(1645)創建したといいます。「猫の足あと」より
2.2K
8
直書きにて御首題をいただきました。ありがとうございました🙏
真浄寺様 本堂になります。
山号扁額になります。
13984
清巖寺
東京都豊島区西巣鴨4-8-24
2.5K
5
石仏が安置されている場所に対の何の動物でしょうかイタチのようにも見えるのですが
本堂左に墓地えの通路があり石仏が安置されています
仙巖寺の本堂です訪問した日には境内の桜が綺麗に開花していました
13985
浄福寺
山形県酒田市中央西町4-29
当初は宮野浦にあったが天文年中に亀ヶ崎城付近に移り、その後、本間家の庇護もあり現在地に移ってきた。 正面の唐門は寛政12年(1800)に、本間光丘が私財を使い自分の菩提寺に寄進したもので、京都の東本願寺大谷宗祖廟を模して造られた。 構...
1.3K
17
浄福寺参拝させて頂きました。こちらは唐門になります。
亀崎山浄福寺は山形県酒田市中央西町に境内を構えている浄土真宗大谷派の寺院です。
唐門に施された彫刻です。
13986
紹隆寺
山梨県笛吹市八代町永井1267
御朱印あり
1.9K
11
紹隆寺でいただいた御首題です。
紹隆寺におまいりしました。
紹隆寺におまいりしました。
13987
本泉寺
茨城県常陸大宮市野上1264
御朱印あり
寺伝によると、唯円の俗性は鳥喰六郎兵衛朝業という武士で、安貞元年に親鸞聖人の弟子となり、法名を唯円と賜った。宝治2年唯円は鳥喰村に本泉寺を建立したと伝えられる。
2.4K
6
常陸大宮市 本泉寺 拝受しました。
常陸大宮市 鳥喰山遊院本泉寺 参道入口です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
常陸大宮市 本泉寺 参道入口付近に建つ寺号標(親鸞聖人二十四輩)です。
13988
楞厳寺
島根県大田市温泉津町福光ハ67
御朱印あり
楞厳寺(りょうごんじ)は、山号は金剛山、真言宗御室派の寺院で本尊は聖観世音菩薩です。元は法相宗ともいわれ、弘仁4(813)年弘法大師が諸国巡錫のおり真言宗に改宗したといわれています。延応元(1239)年知見上人によって再興された古刹で...
2.1K
9
石見霊場第32番の御朱印をいただきました🙏
御城印・武将印についての案内が有りました😀
楞厳寺の本堂内です🙏
13989
無動寺
京都府船井郡京丹波町粟野堀古ノ上50
開創は不詳であるが、1789年に天台宗から曹洞宗に改宗されている。
1.9K
11
無動寺の観音堂です。十一面観音菩薩が安置されています。
境内にあった稲荷大明神の社です。
境内にあった稲荷大明神の鳥居です。
13990
宝幢院
岡山県倉敷市鳥羽390
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝年間に報恩大師によって創建され、周辺が平安時代の万寿年間に新開されて万寿庄と呼ばれていたことから山号を萬壽山としたそうです平安時代末期の寿永年間に源平合戦の兵火に遭い伽藍はことごとく焼失し、室町時代の永享年間に宣深僧...
2.1K
9
御朱印をいただきました。(^人^)
高野山真言宗備中霊場巡りで参拝しました。本堂の横には、四国八十八ヶ所のお砂ふみ霊場もありま...
鳥羽の宝幢院の大師堂です
13991
海徳寺
広島県尾道市東久保町19-14
御朱印あり
2.3K
7
海徳寺に参拝して来ました。たまたまお庭にいらっしゃった御住職から直書きの御朱印を頂きました。
尾道市の時宗海徳寺の本堂です
境内から尾道お街並みが一望できる隠れたスポット。写真中央に見えるのは千光寺。
13992
医王山 慶徳寺
埼玉県比企郡滑川町中尾812
御朱印あり
2.7K
3
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
参拝記録保存の為 投稿します
13993
神照寺
千葉県南房総市平久里中205
御朱印あり
当寺はかつて、今でも並んで建つ平郡天神社の別当寺だった。神照寺の開山がいつだったのか、正解な年代は不明ながら、平郡天神社は、文和2年(1353)に細川相模守が京都北野天満宮より勧請し、その本地仏として十一面観音も安置された。
2.8K
2
お寺の場所が解らなかったので先にご朱印を頂いてからお参りさせてもらいました。
千葉県南房総市平久里中の神照寺に参拝しました。
13994
円福寺
愛媛県松山市藤野町87
御朱印あり
2.7K
3
弘法大師御巡錫二十一ヶ寺霊場第十一番 円福寺の御朱印です。
13995
願成寺
滋賀県東近江市川合町950
御朱印あり
推古天皇27年(619)、聖徳太子によって創建されたと伝えられる。本尊の聖観世音菩薩立像は、聖徳太子の母の姿を写したものと言われる。
2.2K
8
びわ湖百八霊場 綴込みの御朱印です
願成寺山門・本堂結構、大きいお寺さんです。駐車場は、高架下にあるのも珍しい。#門
人魚の寺願成寺は、人魚伝説の寺として知られています。ちょっとカワイらしい人魚像が。そして非...
13996
元真如堂 換骨堂
京都府京都市左京区浄土寺真如町82-2
御朱印あり
2.6K
4
御朱印いただきに真如堂にお参りにいきました。今度は紅葉の時期に行きたいです。
換骨堂さんには穏やかなお地蔵さまがお祀りされております
omairi初登場のお寺さん^o^元真如堂 換骨堂さんの扁額でございます
13997
長國寺
長崎県雲仙市国見町多比良1433
御朱印あり
2.6K
4
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
長國寺、本堂になります。
13998
瀧元寺
福島県いわき市遠野町大平字物見岡91
御朱印あり
瀧元寺は、風光明媚に恵まれた寺院で、文明10年(1478)に中興開山宥頓和尚によって現在地に開創された。それ以前は、現在地より2km程奥地に入ったところにあり、本堂跡が現存している。
2.0K
10
福島八十八ヶ所霊場 第八番札所
福島八十八ヶ所霊場 第8番札所 いわき市 那智山瀧元寺 参道に架かる橋から本堂です。本尊・...
いわき市 瀧元寺 境内前を流れる川です。
13999
法田寺
福島県いわき市山田町仁井谷35
御朱印あり
2.4K
6
いわき市 法田寺のご朱印(法田観音・千手観世音菩薩)です。同市の高蔵寺にて書置を拝受しました。
いわき市 法田寺 山門とその前に建つ石碑(観世音菩薩)です。
いわき市 法田寺 山門を潜って右手に安置されている六地蔵尊像です。
14000
顕正寺
神奈川県相模原市南区麻溝台5丁目14−49
御朱印あり
2.5K
5
参拝の記念に御朱印いただきました
神奈川県相模原市南区麻溝台の顕正寺さまです日蓮宗のお寺です開山源吾上人は岐阜にて宮大工をし...
…
557
558
559
560
561
562
563
…
560/1014
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。